日本人が知らない「新聞」の真実(祥伝社新書309)

著者 :
  • 祥伝社
2.86
  • (0)
  • (4)
  • (4)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396113094

作品紹介・あらすじ

国会取材をフィールドとする現役記者である著者が、報道の現場が「批判精神こそジャーナリズム」という歪んだ主義に毒されていることを危惧し、記者クラブや通信社など、遠目にはわかりにくいシステムの実態を炙り出していく。新聞が抱える多くの問題について、内側の視点から忌憚ない言葉で述べた。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ○国会新聞で記者を務める宇田川氏の作品。
    ○新聞記者の取材方法や記事の書き方、意図、新聞社の思惑について、記者の立場から(国会・政治関係を中心に)解説した作品。
    ○ある程度の実態は理解できたが、著者の主義主張がところどころに見え隠れしており、読みにくい。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/685962

  • 結局なんだろう。読後に、何読んだか覚えてない。体調のせいかもしれないけど。

    批判は多くの場合、言いっぱなしの無責任で、そこから生まれた政権に、一から政策を論じる力はない、っては良かったけど。

    マスゴミなんて言葉は、随分昔から使われていたらしいし、偏向に偏る仕組みも論じて、椿事件にも触れておきながら、マスコミの未来を語る言葉に身は任せられない。

  • 新聞の政治部や社会部の仕事における詳細や歴史など、新聞の真実について知ることはできた。
    しかし、本書は「ジャーナリズム」について論じ、偏向報道を批判しているにもかかわらず、

    憶測でモノをいう(p43)

    リベラル、南京大虐殺における朝日新聞の報道を批判する(p42,167)

    といった表現があった。

    事実ではなく個人の見方を書き、偏向的な書き方を筆者自身がしてしまっている。

    反面教師になるべく、この本を書いているなら見事だが、そうでないならば説得力に欠ける。

  • 新聞の今までの経緯やルールがわかりやすく記述されています。

  • マスコミが「批判精神こそジャーナリズム」という歪んだ主義に毒されているとの立場らしいが、その根拠も対案も結局読み取れず、記者クラブや通信社の歴史等の記述がかろうじて参考になった位か。

  • ジャーナリズムの核となる意味は、事件や問題の本質を取材し、その内容を深く、公衆に伝えること。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1969年、東京都生まれ。麻布高等学校を経て中央大学法学部を1994年に卒業。マイカルに入社し、法務部にて企業交渉を担当する。初の海外店舗「マイカル大連」出店やショッピングセンター小樽ベイシティ(現ウイングベイ小樽)の開発などに携わる。その後国会新聞社に入り編集次長を務めた。国会新聞社退社後、フリーで作家・ジャーナリストとして活躍。日本ペンクラブ会員。著書に『庄内藩幕末秘話』『庄内藩幕末秘話 第二』『日本文化の歳時記』『暁の風 水戸藩天狗党始末記』『時を継ぐ者伝 光秀 京へ』(ともに振学出版)など多数。

「2021年 『備中松山藩幕末秘話 山田方谷伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇田川敬介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×