7カ国語をモノにした人の勉強法 (祥伝社黄金文庫)

著者 :
  • 祥伝社
3.67
  • (3)
  • (0)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 38
感想 : 3
  • Amazon.co.jp ・本 (265ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396317461

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 外国語を話せるようになりたい方にオススメの本。

    本書では、外国語習得方法が具体的に書かれています。まず何をすべきか、どうやって身につけていくのかなど、分かりやすく書かれています。

    なぜ日本人は、英語はもちろん外国語を話せないのか?それは外国語ができない人が外国語をできない人たちを再生産しているからです。この負のループを抜け出せない限り、日本人の外国語力が向上することは期待できません。

    最後に私の感想ですが、外国語を習得するのにとても参考になる本です。英語以外にも、スペイン語、ロシア語、ポルトガル語などの効果的な習得方法まで多岐に渡って載っています。学校教育で教わった方法よりも、本書に書いてある方法の方がはるかに有益です。

  • 今までは英語を勉強するときに、「こんなやり方じゃだめだろう」と感じつつも、「じゃあどのように勉強すればいいのか」がわからなかった。この本のおかげで正しい言語学習のやり方を知ることができた。正しい言語との向き合い方がよくわかるので言語を学習している学生にはぜひ読んで欲しい。

  • 言語の習得に音感はとても大切
    語源をチェックすることで単語の習得が進む
    意味は言葉と一対一で対応させるのではなく、概念として状況に結びつけて覚えることで汎用性が高まる。
    toを使う動詞とSVOOになる動詞の違いは、ラテン語を基にしているかどうか。ラテン語はSVOOを取らずtoを用いてた。
    コメディーやドラマを見て音を聞く!

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1982年埼玉県生まれ。慶應義塾志木高等学校卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得。博士(文学)。専門は、中国語を中心とした文体論、テクスト言語学。現在、お茶の水女子大学基幹研究院准教授。著書に『物語における時間と話法の比較詩学 日本語と中国語からのナラトロジー』(水声社、2014年)、『越境する小説文体 意識の流れ、魔術的リアリズム、ブラックユーモア』(水声社、2017年)、『物語論 基礎と応用』(講談社選書メチエ、2017年)、『中国語実況講義』(東方書店、2020年)、『中国語における「流水文」の研究 「一つの文」とは何か』(東方書店、2020年)、『「文」とは何か 愉しい日本語文法のはなし』(光文社新書、2020年)などがある。

「2022年 『中国語とはどのような言語か』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本陽介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×