家康、江戸を建てる (祥伝社文庫)

著者 :
  • 祥伝社
3.79
  • (70)
  • (143)
  • (97)
  • (19)
  • (1)
本棚登録 : 1294
感想 : 122
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (488ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396344740

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 豊臣秀吉の命により湿地ばかり広がる関東へ国替された徳川家康
    ピンチをチャンスに変えた究極の天下人の日本史上最大のプロジェクト!
    「治水工事」、「貨幣鋳造」、「飲料水の確保」、「江戸城の石積み」、「天守の建設」の5つの側面から描く

    ↑Amazonをパクり、まとめました(笑)


    「治水工事」
    湿地帯であった土地の安定のため、利根川の流れを変える
    何度も失敗し、挫折を繰り返しながら、初代の伊奈忠治から三代四名による利根川東遷工事という大事業
    言葉にすると随分簡素になるが、壮大なプロジェクトである
    この時代に川の流れを変えるとは、実に興味深いので別途他の本で詳細を知りたくなった

    「貨幣鋳造」
    橋本(後藤)庄三郎による小判鋳造
    日本史上はじめて貨幣の面で天下統一
    慶長小判の発行で、家康は秀吉との貨幣戦争に勝利
    以前のような金銀の重さを量る秤量貨幣ではなく、現代と同じく枚数を数えるだけの計数貨幣
    そう我々が当たり前としている現代の経済生活の習慣のベースとなる
    天下統一した秀吉、だがもはや褒美にする土地がない→土地の時代の終焉→「お金」の時代へ
    「サイエンス全史」でも「貨幣」がもたらしたことによる世界統一への発展とあった
    貨幣統一により他の地域とも信頼関係の元、協力しあった経済発展や、世の中の統一へ向かうのである
    貨幣で天下統一することがいかに大切か
    こういう時代の流れを敏感に察知することは大切だ
    現代でも同じだ「モノ」「インフラ」などに関しては飽和時代の今後、トレンドの転換期が何度も訪れるであろう
    その時、次の時代に何が必要か
    見極めが個人単位でも大切な世の中になっていくであろう

    「飲料水の確保」
    江戸と言うのは水を排し、同時に水を給しなければ使い物にならない土地
    ここで、民が飲める水をどう確保するか
    水路の開削から始まった上水工事
    江戸の地に水路を張り巡らせ、人工の分流装置(洗堰)を、造り上げ、いかに水量調整を行うか…
    こちらも興味深く、治水工事同様、小説としてではない好奇心のが強いため、別途確認してみたい


    「江戸城の石積み」
    採石場の石切という職人の話し
    まずは石の切り出し方
    割りたいラインに沿ってノミで穴(矢穴)を切り取り線のように直線状にいくつも掘る
    石というのは特定の平面にそって割れる性質をもつため、鉄製の矢を差し込み上から叩くと左右に割れる!
    その劈開面を成す線(節理)を読むのが職人技だ
    この読みが正しいと、作業効率、時間が少なく、また断面の美しい(鏡のごとく平らな)石を切り出せる
    話の内容より石切という職業に興味を持った
    城壁の積み石の美しさはもちろんだが、それ以前の石切という職人技も聞くだけで惚れ惚れしてしまう
    しかしながら美しく大きくて立派な素晴らしい石を見つけ、うまく切り出せたとしても、運ぶすべがなく、泣く泣く諦めなくてはならないことも出てくる
    遠方の場合は水運を利用するのだが、当然相当な重さから不安定となり、高波や暴風で沈没した船はこの時代300隻はあるとのこと
    こちらの話しでは、職人の悔しさや、お役人どもの見栄により何人もが悔しい思いや命を落とした内容があった
    確かに採石場での作業や、先ほどの運搬、石垣を積む作業全てにおいて命がけである
    名もなき先人の大変なご苦労の上に、出来上がった基礎や基盤の上に成り立っている今の日本社会を思うと頭が下がる思いだ


    「天守の建設」
    こちらは家康と秀忠の人間ドラマに焦点を充てたようなストーリー展開
    二人の親子の個性の違いや、世代交代の家康の思いや、秀忠の新時代に向かう心境などにスポットが当たっている
    真実はともかく、家康の変わっていく江戸への思いと、自分の跡継ぎへの潔い思い
    なかなかのドラマ感



    以上の5つから構成されている

    今の東京からは想像もつかない湿地のインフラ整備
    時代の流れを察知し、いち早く今後何が必要なのか…時代を読んだ勝者である
    「待つことの天才」である家康
    江戸こそ待つことで成長する、そして耐えることで日本一になったのである
    臆病ともいえるほどの自制心で陰謀をこらし、戦争をおこない、天下を制した家康
    忍耐強い家康の性格、これが家臣たちや江戸そのものの時代に浸透したのか
    そのおかげか争うより知恵を使った戦略が多く、忍耐力の足りない自分には良い教訓となった
    力でなくどうすれば人を動かすことができるか
    野心を隠し持ち、駆け引きや、知恵、頭脳を使うことが長けていた時代なのだろう
    若いころって江戸時代にぜんぜん興味が持てなかったが、年を重ねるごとに江戸時代の魅力や面白さ、この時代個性がわかってくるようになった

    家康が脇役であるという設定もベストセラーを後押ししたのだろう

    試行錯誤していた貨幣統一への流れ、川の成り立ちや、水の運び方、石の採掘から城壁を作るなど普段私たちの生活では当たり前になっていることの土台を知ることができ、テーマと内容に関してはなかなか興味深かった
    無知な自分は何かを知るたびに世の中の凄さにいちいち感動してしまう
    「ボーっと生きてんじゃねーよ!」そのうちチコちゃんに叱られそうである

  • 第一話から第五話までの五つの徳川家康の、それぞれ適した人材を使っての江戸幕府完成までのプロジェクト。

    第一話は「流れを変える」で伊奈忠次・忠治が親子二代にわたり完成を目指します。
    米をとることより「運ぶ」ことが重要であると考え、水路の整備をします。不足していた塩も水路により不足を解消します。これは、今日の高速道路にあたるそうです。

    第二話は「金貨(きん)を延べる」家康は江戸を天下一の街にするには独自の貨幣を持たねばならぬと考えます。橋本庄三郎という人物にまかせますがなかなか上手くいきません。「待つ」ことの天才だった家康は機をうかがい、関ヶ原の戦いの後貨幣の面でも天下統一を果たし、枚数を数えるだけで正確に額を共有できる計算貨幣の世になりました。

    第三話は「飲み水を引く」で「江戸の民々に水を飲ませてやってほしい、塩からい井戸の水は飲めたものではない」と家康に頼まれた大久保藤五郎らの話。よい菓子にはよい水がいるというのは面白く読みました。水とお茶は違うものなのかが、今の時代ならお菓子にはお茶だと思うので、知識不足でなぜ水なのかがよくわかりませんでした。その辺を勉強するのも面白そうでした。

    第四話は「石垣を積む」伊豆国の超能力のもちぬし見えすき吾平を中心とした話。仲間の墨士の最期は「あっ」と思いました。江戸城が天下一の城たらんとするなら、天下一の石を使わなければならぬこと。もうひとりの見えすき喜三太は石を積むための能力を持っており、江戸城は喜三太の活躍で幕末にいたるまで約三百年間敵の襲来を受けなかったそうです。

    第五話は「天守を起こす」家康が江戸城の大増築を行い、天守の壁を白壁にするように命じ(大阪城は黒壁)三男で、後に家康の後を継ぎ征夷大将軍となった秀忠がなぜ天守を白壁にしたかを考える話です。


    以下ネタバレですが、その答えは、江戸を白を基調とした都市にするためでした。白は平和の色だからでした。
    徳川は260年続き、戦争は起こらなかった平和な時代だったそうです。
    これは、家康が大変頭のいい人物で、その基礎をこの五つのプロジェクトを中心にして完成させていたことが、その後も功を奏したに違いないのではないかと思いました。

    • やまさん
      まことさん
      こんにちは。
      いいね!有難うございます。
      ビックリしています、まことさんがこのような本を読まれるとは。
      この本(単行本)...
      まことさん
      こんにちは。
      いいね!有難うございます。
      ビックリしています、まことさんがこのような本を読まれるとは。
      この本(単行本)は、読みたかったのですが字が小さくて諦めた本です。
      文庫本の字の大きさは、どうですか。
      やま
      2019/11/20
    • まことさん
      やまさん♪こんばんは(*^^*)
      こちらこそ、いいね!ありがとうございます。
      この本は、最近、門井慶喜さんの本を続けて読んだので、実は時...
      やまさん♪こんばんは(*^^*)
      こちらこそ、いいね!ありがとうございます。
      この本は、最近、門井慶喜さんの本を続けて読んだので、実は時代小説は苦手(^^♪なんですが、頑張って読んでみました♪
      それで、お問い合わせの件なのですが、ごめんなさい。文庫本の方に、登録したのですが、読んだのは図書館の単行本なんです~!!すいません。まぎらわしいことをしてしまって。(__)
      2019/11/20
  • 家康、江戸を建てる

    1.購読動機
    銀河鉄道の父の著書で魅了されました。
    フィクション、ノンフィクションという括りではなく、物語を通じて、新しい宮沢賢治を知ることができたからです。

    家康も同じです。
    門井さんが描く家康を知り、新しい徳川像の世界を知りたいため、購読しました。

    2.読みおえて
    江戸幕府の物語です。
    現在の地名、街道を織り交ぜながら展開してくれるため、現在と過去を同時に楽しめる小説となっています。

    物語では、武将の働きではなく、江戸をつくるにあたり活躍した庶民、職人にスポットライトを当てています。

    ①利根川の治水工事
    ②金貨造幣
    ③飲料水道整備
    ④江戸城石垣
    ⑤江戸城天守閣

    歴史好きな人も、そうでない人にも是非読んでほしい一冊です。


  • 現在では世界一の都市として発展し、そして今も発展し続ける東京!

    豊臣秀吉の小田原征伐の後に関八州に移封された徳川家康!?

    当時の関八州は沼地と荒地で荒廃した土地であったが、徳川家康の手によって開発され、江戸を開き260年の平和の後、明治維新政府が置かれ、震災や空襲を経て高度成長期の後に現在の東京となる!

    現在の東京があるのは徳川家康と名もなき文官達の苦労の裔の賜物だと,思える小説です!


    因みに本作では本多忠勝や服部半蔵達は活躍しません!


    川を曲げた一族、小判を作って本家以上となった男、江戸の民の喉を潤す水道を引いた男達、天下一の石を切り出した男、江戸城の外壁を白とした親子の話です!

    歴史小説兼仕事小説!

  • 1.利根川の流れをかえる
    2.貨幣を流通させる
    3.飲み水を引く
    4.石垣を積む
    5.天守閣をつくる

    5つの章で、家康が江戸を作るまでを書き上げている。
    ある意味簡潔にまとめ上げていて、凄く良い作品だと思う。
    利根川、北桔橋門など興味を掻き立てるキーワードが沢山出て来て知的好奇心を揺さぶられた。
    この作品はお勧めです。

  • 家康が主役ではない。
    家康の指示で江戸の基礎を作り上げる下僚や職人の物語だった。
    すごく興味深く楽しい小説だった。
    利根川の川筋を変え、貨幣を鋳造し、飲み水を引き、城の石垣を築き、天守を造る。
    細かいようでとても壮大な、街づくりの仕事師たちの物語。
    家康は要所要所で締めてくれる感じ。

  • 非常に面白かった。今年の正月に放映されたというNHKの番組を見逃したのが残念だ。

    だけど、本書には次の5話が収められており、そのうちドラマ化されたのは、第一話と第二話だけのようだ。番組はいずれ見たい!

     第一話 流れを変える (番組では「水を制す」)
     第二話 金貨を延べる (番組では「金貨の町」)
     第三話 飲み水を引く
     第四話 石垣を積む
     第五話 天守を起こす

    本書のタイトルからして、家康の功績を描いたストーリーを想像してしまうが、一話ごとに主人公となる人物が登場して、それぞれの人物が難事を成し遂げ、江戸の構築の大事な役割を果たすというドラマとなっている。

    そして、全てを読み終えた後、「やっぱり家康ってすごいね」という形で帰ってくる。従って、結果としては家康の功績を描いた本に間違いない。

    小牧・長久手でも秀吉を破り、「いずれはワシが」という思いを持ち続けてきたであろう家康が、秀吉の部下としてついに北条を攻め落としたときに、その論功行賞として与えられたのは関八州(相模、武蔵、上野、下野、上総、下総、阿波、常陸)と言われた地だった。しかも、これまでの所領、駿河、遠江、三河、甲斐、信濃と総取っ変えの条件で。

    「将来を脅かす邪魔者は、遠隔の荒地にでも封じこめておけ」というのが秀吉の心の声だっただろう。

    そこでの家康の決断は、嫌がらせの秀吉の命を受け入れ、しかも「小田原でもなく、鎌倉でもなく、江戸を本拠地とする!」という、秀吉の予想を覆すもの。

    当時は土地として使いものにはならないと思われていた江戸の町を、まさにイチから作ろうと決意したのがこのときの家康だ。

    時に荒れ狂う利根川の流れを整備するというインフラ整備事業に着手、同時に経済基盤を構築すべき貨幣鋳造の仕組みにテコ入れ、人びとの生活を守る最重要ポイントである飲み水(上水)の確保、そして攻守の象徴である城づくり(石垣づくりや天守閣建築)に全力を注ぐ。

    この着想は、ガツガツした秀吉には絶対にできない。まさにピンチをチャンスに変え、不可能を可能とする、沈着冷静でかつ辛抱強い家康だからこそであると思う。

    江戸260年の基礎は、この家康の着想と実行力にあったのであり、現在の東京、首都圏の発展があるのは、まさに家康のおかげだ。

    その初期の様子がドラマ仕立てで描かれている。個人的には、最終章の「天守閣の在り方」に対する、家康・秀忠親子の攻防がとても面白かった。特にあまり表舞台に出てこない秀忠を身近に感じることができてよかった。

  • 『銀河鉄道の父』の作者かー。
    と思い、単行本版のレビューを読むと、むむむ、面白そう!と一気にテンションが上がる(笑)

    何より、タイトルが良くないですか?
    『フリーター、家を買う』ならぬ『家康、江戸を建てる』ですよ。

    中身は連作短編集で、江戸を舞台に、治水や上水機能の配備、石切りから石垣、天守閣、貨幣といった都市整備の話がどれもものすごく面白い。
    昔の人はどうやってそれを思い付いたんだろう、と思わされることの多い「技」の数々は、人の手や目と深く関わっているんだな、と思わされる。

    それらを束ねる家康公は、すごい人!という描き方はあまりされず、弱気な姿も見せれば焦りもある。
    ただ、江戸という「不毛な土地」を請け負ったことには勝機があったのだろうか。
    先見の明と強運の持ち主としか言いようがない。

    個人的には貨幣の鋳造の話が一番好きで、小判を作ることで豊臣との経済戦争を勝ち抜こうとする計略に、なるほどと思わされた。
    治水の話は、失敗が一村丸ごと流してしまうような多大な人的事故に繋がる。まさに命がけ……。
    水が通るか、溜まって川が溢れて崩壊するか。
    小説の中のことなのに、ハラハラさせられた!
    これ、ドラマ化したら確かに良いと思う。

  • 沼地だった江戸を世界的な一大都市に築き上げていく過程での有名な逸話からなる連作小編。史実に基づいるので、なかなか面白い。
    自分は神田川の近くに住んでいるので、井の頭から水を引き水道橋を通した江戸の水にまつわる苦労話は特に興味深かった。

  • 歴史好きだけど、歴史物は苦手。こんな私が感動のうちに読了できたのはオドロキ。史実と物語の狭間を絶妙に気持ちよく泳いでるような筆力には驚嘆した。この作者は今後要チェックだな。

    手付かずだった江戸をどのように発展させ、未来につながるような大都市にするのか、これからの世をいかに平和な世の中にしていくのか、歴史の細部を見ていくことがこれだけドラマ性を持つのは発見だった。それにしてもすべてに精通している天才政治家家康、、、今の日本に降臨してくれないかしら(笑)

全122件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。2003年、第42回オール讀物推理小説新人賞を「キッドナッパーズ」で受賞しデビュー。15年に『東京帝大叡古教授』が第153回直木賞候補、16年に『家康、江戸を建てる』が第155回直木賞候補となる。16年に『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』で第69回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)、同年に咲くやこの花賞(文芸その他部門)を受賞。18年に『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞。近著に『ロミオとジュリエットと三人の魔女』『信長、鉄砲で君臨する』『江戸一新』などがある。

「2023年 『どうした、家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

門井慶喜の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
米澤 穂信
朝井 リョウ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×