ヘンな日本美術史

著者 :
  • 祥伝社
3.86
  • (91)
  • (143)
  • (102)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 1553
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614379

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 美術史ではなく、日本画分析の本。「ヘンな」って付けているから良書と見ていいのかよくわからん。でも、興味深いところもあった。


     この本もタイトル詐欺なんだ。
     美術史というのは面白いものが少ないんだよなぁ。確かに芸術を型にはめる行為だから、歴史的背景にとらわれすぎる解説はできないし、美術史は難しい。
     そういう点で、この本はちゃんと美術史していないからがっかり感は薄いんだけど、美術史していないならやはりタイトル詐欺だ。ひっかかったぜ。
    ______


     鳥獣戯画は好きなので特集してくれてよかった。何篇もある絵巻と知れてよかった。有名なのはやはり良いトコどりなんだな。それ以外の巻はパッとしなかった。


     源頼朝像らへんもなかなか。光の当て方とか興味深い。昔の自然光に頼る屋内では画の色合いも違う。なのに美術館ではそれを考慮に入れないとか、芸術への愛が足りないね。
     あと、顔だけ細かく、周りはぼんやりっていうのも新しい観点にしようと思った。


     洛中洛外図も興味でてきた。本当にウォーリーを探せだ。足を止めていつまでも鑑賞している迷惑な客になろう。雲によるパースの取り方とか気を付けて見よう。


     人物画の目線とかは学問チック。今まで日本画に抱いてきた違和感はこれだったのかな。これもアリか。つまり流し目なんだよな。だから日本画はあんな平面なのに色っぽさがあるんだな。


     この著者イケメンなんだよなぁ。ぜひ画像検索してほしい。

     あと、会田誠という人もこの本の中に一度出るが、彼の作品もちっと気になった。毒まき散らしています。



     しかし、山口晃も会田誠もこんな絵の漫画家がいる。影響与えているのか。シンクロニシティなんだろうか。

  • 絵画の観賞はそれなりに好きだけど、日本画は退屈な印象があっていままであまり見る機会を作っていなかったように思う。
    本書を読んで、日本画に表現された「ヘンな」描き方の面白さや奥にある力強さを感じることができたので、改めてそういう感覚で日本画を眺めてみたい。

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

山口晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×