ヘンな日本美術史

著者 :
  • 祥伝社
3.87
  • (92)
  • (142)
  • (102)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 1549
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614379

作品紹介・あらすじ

自分が描いたということにこだわらなかった「鳥獣戯画」の作者たち。人も文字もデザイン化された白描画の快楽。「伝源頼朝像」を見た時のがっかり感の理由。終生「こけつまろびつ」の破綻ぶりで疾走した雪舟のすごさ。グーグルマップに負けない「洛中洛外図」の空間性。「彦根屏風」など、デッサンなんかクソくらえと云わんばかりのヘンな絵の数々。そして月岡芳年や川村清雄ら、西洋的写実を知ってしまった時代の日本人絵師たちの苦悩と試行錯誤…。絵描きの視点だからこそ見えてきた、まったく新しい日本美術史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 画家、山口晃氏による「ヘン」な日本美術史解説本。
    「ヘン」というのは、西洋美術から見て「ヘン」な「日本美術」の歴史である、ということと、年代の古い順に並べられているけれども、著者の思いの強さで取り上げた作品が選ばれた「日本美術史」としては「ヘン」なもの、の二通りの意図があるらしい。

    本書は5章からなる。
    第1章は『日本の古い絵』。「鳥獣戯画」「白描画」「一遍聖絵」「伊勢物語絵巻」「伝源頼朝像」を取り上げる。第2章は水墨画の祖、雪舟。第3章は「洛中洛外図」。第4章は『日本のヘンな絵』として、「松姫物語絵巻」「彦根屏風」「岩佐又兵衛」「丸山応挙と伊藤若冲」「光明寺本尊と六道絵」を取り上げる。

    描かれている内容や時代の歴史的な評価が注目されることの多いこれらの絵だが、山口氏は画家としての視点で、これらの絵の「自由」なところに注目する。
    つまり、写実性を求めるのではなく、対象から受けたイメージを膨らませ、それを強調して描く。絵としてのバランスをとるために、ところどころ力の抜けた箇所をつくる。うまく描く、というのではなく、三次元のものの印象を二次元の紙の上でいかにイメージ通りに伝えるかということを重視していた、というのである。

    明治以降、日本に西洋の写生技術が取り込まれ、西洋に馬鹿にされないようにしないといけない、という時代の要請もあって、日本美術の「自由さ」より「写実性」が重要視されるようになる。
    最後の第5章は、そのような時代に、試行錯誤を重ねながら日本画のよさと西洋画の技術の両立を目指した河鍋暁斎、月岡芳年、河村清雄を取り上げる。

    「一度自転車に『乗れる』ようになってしまうと、『乗れない』事をできなくなってしまうよう」に、明治時代以降、写生を取り入れた日本人はかつてのような絵は描けなくなってしまった。現代でも、かつての日本美術の手法を使って作品を描く画家がいるが、どうしてもいやらしさが出てしまう、と山口氏は言う。
    山口氏も試行錯誤を繰り返す現代画家の一人で、本書にはそんな彼の日本美術への憧れと自戒がこめられている。

    本書はカルチャースクールでの講義をまとめたものなので、語り口は柔らかく、知らない絵ばかりでも興味を誘われる。
    「洛中洛外図」に興味を持ち始めてから、少し気になるようになっていた日本美術だが、もっといろいろな日本美術をじっくり見てみよう、という気持ちになった。

    • 111108さん
      b-matatabiさん、こんにちは。

      山口晃さんは今年私がはまった谷崎潤一郎の『台所大平記』や『谷崎マンガ』で存在を知りました。何となく...
      b-matatabiさん、こんにちは。

      山口晃さんは今年私がはまった谷崎潤一郎の『台所大平記』や『谷崎マンガ』で存在を知りました。何となく谷崎=豪華絢爛みたいに思ってたところの不意を突いて、ユーモラスでとぼけた感じが意外にマッチしてましたよ。
      山口さんの絵から日本美術の自由さを何となく感じることができました。
      2022/12/31
    • b-matatabiさん
      111108さん、コメントありがとうございます。

      谷崎潤一郎、実は未読なのです。
      『谷崎マンガ』、とっつきやすそうなので読んでみたい...
      111108さん、コメントありがとうございます。

      谷崎潤一郎、実は未読なのです。
      『谷崎マンガ』、とっつきやすそうなので読んでみたいです。
      山口さんの絵は挿絵でしか見ていないのですが、とてもユーモラスですよね。『ヘンな日本美術史』も語り口は軽いですが、内容はなかなか硬派で、とても真剣に絵のことを考えておられるのだなあ、と感じました。
      2022/12/31
    • 111108さん
      b-matatabiさん、お返事ありがとうございます。

      谷崎潤一郎未読とは意外でした。『谷崎マンガ』は入門編として私も読んで楽しかったので...
      b-matatabiさん、お返事ありがとうございます。

      谷崎潤一郎未読とは意外でした。『谷崎マンガ』は入門編として私も読んで楽しかったのでおすすめです♪

      山口晃さんの絵、とぼけてるのに細かい表情などが伝わって好きになりました。『ヘンな日本美術史』内容硬派なのに語り口は軽いとは、面白そうですね!読みたいです♪
      2022/12/31
  • 金ピカ効果線ビカーッの仏画には笑ってしまったが、しかし見ているとその聖性がよくよく頭に交響するようである。さらりと墨画にするよりもその爆発的な威光を表現できているとおもう。
    へんな美術史なりに、伝えたい主題の効果を最大に増幅することには大成功していたようだ。雪舟の達磨も然り。あの極太の線は、写実主義だけでは辿り着けない境地である。

  • <画家の視点から日本美術史をナナメに見る>

    伝統的手法を取り入れつつ、過去と現代の風俗が混じり合う細密な絵で知られる画家、山口晃。
    緻密でありながら、遊び心もある絵である。

    そんな山口晃による、日本美術史。網羅的・体系的な解説ではない。カルチャースクールでの講義にプラスαしたものだそうだ。
    白描図や雪舟や明治の絵などについて、描き手がどのような時代背景の中で何を考えて描いていたのかを、著者の想像を含めて再構成していくような感じである。
    「山口晃眼鏡」を掛けて見た、日本美術の数シーンといってよいだろう。

    雪舟論と洛中洛外図論がめちゃくちゃおもしろかった。
    三次元のものを二次元にする際に、西洋絵画と日本絵画ではそもそも発想が違っていたというのが興味深い。*もしかしたら吉田初三郎の鳥瞰図みたいなところにもつながっていく話なのだろうか・・・?

    これを読んだからといって日本美術史に大変詳しくなるわけでも、もちろん絵が上手になるわけでもない。が、現役の画家さんというのは、例えばこのように絵を見ているのか、というのが何だか新鮮である。
    自分で絵が描けなくても「いや、わし、絵、ヘタですけん・・・」といじいじすることもない。何だか脳味噌の普段使っていない部分が伸びたり縮んだり、よいストレッチになったなぁと思うことであった。

    著者前書きに「やあ、色んな絵が在って面白いぞ、先達は凄いなぁ、ようし自分も頑張ろう」とある。それに倣って言えば「ほう、色んな知らない絵もたくさんあって何だか面白い、よしよし、自分も今後、あれこれ見てみよう~」というところだ。

    • ぽんきちさん
      Intermezzoさん
      コメントありがとうございます。

      私自身はまったくの素人なのですが、優しい語り口でありつつ、新鮮な視点の解説でとて...
      Intermezzoさん
      コメントありがとうございます。

      私自身はまったくの素人なのですが、優しい語り口でありつつ、新鮮な視点の解説でとても刺激的に感じました。
      絵が見たくなる本ですね(^^)。
      2013/03/25
    • Intermezzoさん
      日本絵画も奥深いです~。
      また、自分が読んだ本について、他の読者の方と共有できるのがまた刺激になります。
      ぽんきちさん、お返事ありがとうござ...
      日本絵画も奥深いです~。
      また、自分が読んだ本について、他の読者の方と共有できるのがまた刺激になります。
      ぽんきちさん、お返事ありがとうございました♪
      2013/03/25
    • ぽんきちさん
      Intermezzoさん
      ほんと、他の方の感想は「あ、自分もそう思った」とか「うーむ、これは気付かなかったがなるほどそうだ」と思ったりして楽...
      Intermezzoさん
      ほんと、他の方の感想は「あ、自分もそう思った」とか「うーむ、これは気付かなかったがなるほどそうだ」と思ったりして楽しいですね。

      こちらこそありがとうございます(^^)。
      2013/03/26
  • 鳥獣戯画は退屈だと思っていたが実物を見たら凄かった。伝源頼朝像はがっかりした。パースが合わなくても自然な絵の魅力。下手だけど画材が上質で残っている絵のこと。西洋絵画を取り込む中での日本画の混迷の様子とか。
    書き方によっては品のない単なる面白本になるところだが、そうはならず。画家としての自分の意見を素直にそして専門的に、しかし説明はわかりやすく、とても興味深く読めた。本自体は面白いのに印刷が良くないのがもったいない。絵が載っていても説明箇所が見えないところが多いのは残念だった。

  • 個性的な画家が語る、日本美術の歴史と画家たちについての講義。
    第一章 日本の古い絵ー絵と絵師の幸せな関係
    第二章 こけつまるびつの画聖誕生ー雪舟の冒険
    第三章 絵の空間に入り込むー「洛中洛外図」
    第四章 日本のヘンな絵ーデッサンなんかクソくらえ
    第五章 やがてかなしき明治画壇ー美術史なんかクソくらえ
    適宜関連の絵の画像有り。
    画家の視点で、楽しそうに痛快に絵の見方を教えてくれます。
    なんたって山口氏だもの、その斬新なこと!
    初っ端から「鳥獣戯画」嫌いで始まったくらいだもの。
    印刷よりも実物を。紙本と絹本での描写の違い。修復の問題。
    その絵が飾られていた環境。日本文化の「オリジナリティ」
    雪舟の新しさへの挑戦。洛中洛外図の描写様々。
    ヘンだけど下手だけど残った作品。応挙の言い分。
    イリュージョンとアウトサイダーなアート。美術学校。
    明治以降の“日本美術”の登場。何でも描いてやろうな暁斎。
    いろいろな技法を取り入れても浮世絵師な芳年。
    西洋絵画を解体して日本絵画の一部に再構築した川村清雄。
    次に作品を鑑賞するときに、大いに参考になることだらけです。
    また、日本の作品だけでなく、海外の作品や作家についても、
    ちょこちょこっと述べているのも、興味深いです。特に、
    ヘンリー・ダーガーが紹介されていたのにはビックリでした。

  • 私の中では漫画家に近い印象の山口氏。
    有名どころの日本画をちょっと変な画にして見せてくれるものと思っていたら、かなり真面目に日本美術を語っていた。
    でも視点はやはり山口氏で、紹介される日本画も興味深いものが多く、見慣れた画もそう解説されると見方が変わる。
    そういう目で本物を見に行きたくなった。
     鳥瞰図なんて学校や近所をこんな風に描いたら面白いだろうな。夏休みの宿題にでもちびちゃんにやらせてみようかな。
    なんて自分でも作ってみたくなる。

    「屏風と云うものが置かれた環境を考えたとき、上から照明が当たる事は本来考えられません。昔は天井に照明はありませんから、基本的には昼は窓から、夜は燭台からの横に入ってくる光の下でみたはずです。(略)
    これを美術館で体験するには、しゃがんで見るのが一番です。」

    「文化と云うのは、それを発生させた事よりも、育てていった事の方が大事と申しますか、その育む行為自体が文化と云うものの実体であるような気がします。」

    最後の章では河鍋暁斎、月岡芳年、川村清雄を熱く語る。
    じっくり観たくなった。
    どこかでやらないかなあ。

  • アートコレクションを始めたところなので、作品の見方など、非常に興味深かった。

  • 山口さんの絵も好きだけど、文章も面白いかつ分かりやすくて好きになりました。ちょっぴり毒舌なのもなおよし!

  • 画家の山口晃さんによる美術史講義です。
    鳥獣戯画にはじまり、雪舟に洛中洛外図、浮世絵や六道絵…。
    日本美術の知識は教科書に載っている情報もあやしいくらいの私にとっては、新鮮な目で作品を眺める機会となりました。

    著者がバッサリ「下手」と言い切った絵にやられてしまいました。
    遠近感や軸があやふやで画面から崩れ落ちてしまいそうな洛中洛外図の醸し出す異次元感がたまりません。
    松島物語絵巻に対する「このレベルで描く方も描く方なら、頼む方も頼む方です」という著者コメントに、思わず笑ってしまいました。
    予想以上の毒舌コメントが散見されるのも、本書のお楽しみ。

    残念だったのは、描画技法や用語についていけなかったこと…うーん、もう少し絵画の知識があればもっと楽しめたかもしれません。

  • 描き手だからこその語りがとても楽しい。特に、洛中洛外図3点と岩佐又兵衛の作品が見たくなった。

全158件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

山口晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×