仕事に効く 教養としての「世界史」

著者 :
  • 祥伝社
3.74
  • (128)
  • (241)
  • (183)
  • (35)
  • (11)
本棚登録 : 3029
感想 : 238
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614836

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 微妙!!
    話し言葉で書かれているので読みにくい。
    つまり〜、のようにまとめられていることに作者の考えが入りすぎていて、客観性がなくイマイチ。

    あとは、自分の前提知識がなさすぎて読むのが難しかったです。
    これは反省。
    すみません。

  •  読書仲間の間で話題であった一冊、増税前の駆け込みで購入しました。何気に出口さんの著作はお初だったりします、ふむふむ。

     “世界のこと、過去のこと、今日のことなど、
      いろいろなことを知れば、
      一つの地域や国の歴史に引っ張られずに、
      ものの見方や考え方が多面的になります。”

     “教養”というにはちょっとばっかりフワっとしてるかなと感じました、、というか、ここでのネタはそのままでは使えないなぁと、オブラートに包まないと相手を怒らせそうです。

     “アメリカは、世界で一番ユニークな人工国家”

     それはさておき、アメリカが壮大な実験国家であることや、複数国家を絡めて横断的に欧州を見ようとしている点など、歴史を俯瞰する点においての興味深い視座をいくつかいただきました。欲を言えば、欧州における“ウェストファリア前後”での、それぞれの“国家観”の差異についても伺ってみたかったかな、とも。

     ただ、ご自身でも「ものの見方や考え方を多面的に」と仰っているように、ここに描かれている内容を“鵜呑みにする”のは、ちょっと危険ですかね。そういった意味では、こちらを単体で読むのではなく、他の類書と併せて読む方が腹落ちもいいかなと感じます。

     個人的に一つ気になったのは“歴史の正しい姿はやはり一つ”との言い回し。こちら、実際にどうお考えかはともかく、言葉をそのまま受け取ってしまうと、なんとも危ういなと。「歴史認識を一つに束ねる」というのはどうにも違和感が残ります、これは転じて「価値観の多様性」を否定することにもつながりますから。

     他の部分で「考え方を多面的に」と述べてるのと矛盾してるってのもありますが、この辺りはいわゆる“団塊の世代”らしい共産主義的な理念だけの歴史観かな、と。ついでに言うと、日本というか、天皇家に対して否定的なのも個人的には嗜好があわないなぁ、なんて風にも感じました。

     そんな前提があるからか、“日本文明の背骨としての天皇家”を抜きにして、大陸や半島との同質性に言及しているのが、なんともおさまりが悪いです。まぁ、中華圏の文明に心酔しているであろうことは伝わってきましたが、、なんというか、日本文明は彼らの劣化版でしかないと、言いきってますしね。

     昔から「中国5,000年の歴史」なんて言い回しはありますが、現実には王朝は百年前後で都度都度刷新されてますし、支配階級も複数の民族が入れ替わりながら“国体”がコロコロと変わっているのは、出口さんご自身が本書の中で述べられているコトでもあります。

     そういった点で、個人的には大陸に“歴史と文明の連続性”は見いだしていないのですが、それでもあえて“地域としての連続性”を見いだすのであれば、、ヨーロッパや中東圏についても同様に“地域としての連続性”を前提として語るべきと思いますが、なぜか、そちらは切り離したものとして扱われています。

     この辺りの基準が二重になっているのが、個人的には分かりにくい部分だったかな、と。

     ちなみに日本では、考古学的に見ても1,500年以上は“天皇家”という一つの王朝が続いています。正史としては神武天皇の即位から数えて今年で2,674年ですかね。ギネスブックにも載っているのにはビックリですが。

     他方、大陸の今の王朝「共産中国」は成立から70年程度、民族としては漢族になるのでしょうが、その前の「清」は満州族による王朝でした。その前の「明」は漢族でしたが、その一つ前の「元」は蒙古族と、散在する各民族が中原をめぐって獲ったり獲られたりの繰り返しかな、と。

     といっても、これは特に珍しいことでは無く、欧州を見ても、民族単位で各国の“国体”とその“支配階級”はその時代時代で変わっています。そういった意味では、日本の在り様の方が世界史的には“特異”で前例のない存在なのかもしれません、、閑話休題。

     さて、個人的に一つ伺ってみたいと思ったのは、トインビーの「12-3歳までに神話(歴史)を学ばなかった民族は例外なく滅びている」との言葉、これに対して日本は今後どう向き合っていくべきでしょうか、との視座。

     ん、歴史は事実との対話に過ぎず、そこから派生する“真実”はそれこそ人の数だけ存在する、そんな事をあらためて実感した一冊でした。

  • 世界史は高校一年生の時に初めて受けた先生が悲惨で、それ以降ずっと苦手科目です。
    カタカナ文字が人命なのか都市の名前なのか、全然判別がつかず、覚える気にもなれず、
    世界史の先生は(生徒を見ず)天井を見て、勝手に話す人で、もう悪夢しかありません。

    そういう低レベルな私も社会人となり、仕事をするようになって、
    やっぱり教養として世界史もかじっておかないとな…という気持ちだけは持っていました。
    (塩野さんの「ローマ人の物語」とか読んでみたいし。。読み切れる気がしないけど。)

    そんな世界史オンチな私が「仕事に効く」と言われれば、
    そして博識の出口さんの本ならば、
    「自分にも読めるかも?」ということで手に取った本(前置きが長い)。

    読みながら(比較的楽しく読めます)、
    「どこが仕事に効くんじゃい?」と疑いながら読んでいたのですが、
    最後の「おわりに」でようやく腑に落ちました。
    この本は、先に「おわりに」に読んでおく必要がありますね。

    著者の深い推察も随所に散りばめられているので、
    歴史オンチにはどれがFACTで、どれが著者の主張なのか、
    著者の主張はどの程度正しいのかは全く見当もつきませんでしたが、
    そのロジックは「なるほど確かにそうなのかもな…」と頷かされる箇所が多かったです。
    その点も勉強になりました。

    この本をきっかけに苦手の世界史も少しずつかじっていこうかなと思わせてくれる一冊でした。

    とは言え、やはり前提知識はないよりあった方がベター。
    全く知識がないところは、たくさん出てくる国名や人名にチンプンカンプンでした。
    これにめげずに、少しずつ勉強したいです。

    著者の中に出てきた「紅茶スパイ」、めちゃめちゃ読んでみたくなりました。
    https://booklog.jp/item/1/4562047577

  • ○出会い
    「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」(ドイツ宰相オットー・ビスマルク)という言葉もあるように(本来の言葉は少し異なるという議論はさておき。)、知識ゼロの歴史を少しでも学んでみたいという思いがあり、もともと何かのランキングで紹介されて知り、「仕事にも効く」というこの1冊をチョイス。

    ○感想
    歴史をまったく勉強してこなかった知識ゼロの自分には難しく、何回も眠りに落ちてしまった。でも、歴史の全体の流れや繋がり、背景を知り、興味を持つには有効な1冊だと思う。(私のような知識ゼロは、最初のうちはわからないなりにも読み進めていくことで、少しずつ理解できるのだろうと思う。そして入門としては、まずやはり池上彰先生の本がわかりやすい。)
    タイトルの「仕事に効く」という言葉で、格言的なものや、仕事に対する解決策などを期待していたが、直接仕事につながるような話ではなかった。
    しかし、著者の意図した「仕事に効く」解釈が巻末の「おわりに」の部分に記され、その部分に大変共感できた。
    歴史の中で起こる様々な出来事も、地理、天候、王の交替、突然の侵略など思いがけないこと、コントロールできないことが起きることによって、現在に至っている。自分の仕事や人生においても、突然の人事異動(著者も前の会社で子会社出向を命じられている)だったり、納得のいかない、自分の思いに反することがたくさん起きる。それらも長い歴史のことを考えれば、当然のことであると受け止め、どう対処していくかを考えられると思えるのだろう。

  • 冒頭に紹介されるキッシンジャーの言葉
    「人間はワインと同じだ。

     どんな人も自分の生まれた場所を大事に思っているし、故郷を良い所だと思っている。……人間も、このワインと同じで生まれ育った地域の気候や歴史の産物なんだ。これが人間の本性なんだ。

     だから地理や歴史を勉強しなさい。世界の人が住んでいる土地と彼等のご先祖についてちゃんと勉強しなさい。勉強した上で、自分の足で歩いて回って人々と触れ合って、初めて世界の人の事が良く分かる」

    この前置きで
    すんなりと本のなかに入っていけた。
    そういう本。

  • 語呂合わせで年号を覚えて入試の対策をする。恥ずかしながら私にとって歴史はその程度の意味しかなかった。歴史に対する私の姿勢に鉄槌を浴びせる一冊。
    不思議と、恥ずかしいという気持ちとともに強く後悔する気持ちが湧いてきた。次元の低い語呂合わせのネタにされている歴史の裏で躍動する人間の活躍を完全に見過ごしていた。純粋に面白い。数千年という長い物差しで、今の日本、自分のおかれている状況を見つめ直すと、これまでと全く違った心持ちになる。日々感じている不安感も和らぐ気がする。
    新しい喜びに目を向けさせてくれた出口さんに感謝。

  • きっかけ:仕事に効く、というタイトルに惹かれて

    内容:著者による脚色や考えなども入っているかと思うが全体的にストーリー仕立てになっており読みやすかったです。 中学、高校で学んだ世界史の復習となりました。

    今後のアクション:今まで世界史に苦手意識があったけど、この本のおかげで敷居が低くなりました。 写真などの資料集を今後読みたい。

  • ヤコブがイエスの弟だった。13日の金曜日は1307年10月のテンプル騎士団一斉逮捕が原因で縁起が悪いとされたなど、知らなかったことが書かれていた。歴史というものは掘り下げれば掘り下げるほど面白いものだ。


  • 今回の題材は世界史ですが、教養という概念そのものに深さを感じました。
    単にビジネスマンとしてこの世界史の事象を知っておいてください!という本ではなく、筆者本人がこの歴史に対してどう考えるのか?なぜなのか?
    という一般解に対して、自分なりの回答を持っている点が素晴らしいです。

  • #仕事に効く教養としての「世界史」

    ライフネット生命保険株式会社創業者の出口治明 氏の著書です。
    読んだ歴史書は5000冊以上という自他共に認める歴史マニアということです。

    日本史の位置づけから始まり、中国、宗教、ローマ、ドイツとイングランドとフランス、交易、中央ユーラシア、アメリカとフランス、アヘン戦争など10の視点で歴史が語られています。


    【本書で学べること・考えること】

    ・10の視点による世界の流れ(歴史)
    ・歴史は残った記録による(残っていないものはわからない)
    ・歴史は後世の権力者によって恣意的に書かれたものもある
    ・その人の視点により解釈が変わる


    読んでみての感想です。

    世界の歴史の流れを把握する読み物としては面白く読めました。
    各出来事の時代背景、ウラ話的な内容も良かったです。
    著者の視点による歴史語りです。

    反面、個人的には問題点もあると思います。
    歴史は視点によって解釈は大きく変わるものです。
    従って、記載されている内容についての出典や参考文献などの記載は重要です。
    しかし、本書にはそういった記載が一切ない上に著者独自の解釈もごちゃ混ぜになっています。
    仮説なのか、何かの文献に基づくものなのか、事実関係がよくわからないところも多いです。

全238件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

出口 治明(でぐち・はるあき):立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒。日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命株式会社に変更。2012年上場。2018年より現職。著書に『全世界史(上・下)』(新潮文庫)、『0から学ぶ「日本史」講義』シリーズ(文春文庫)、『歴史を活かす力』『日本の伸びしろ』(文春新書)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『一気読み世界史』(日経BP)、『ぼくは古典を読み続ける』(光文社)等多数。

「2023年 『人類5000年史Ⅴ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出口治明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×