- Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784396632977
作品紹介・あらすじ
恋愛アンソロジー「I LOVE YOU」などで読書界を騒然とさせた話題の大型新人、初めての恋愛小説集。
感想・レビュー・書評
-
本屋さんのバレンタイン特設コーナーで、
チョコレシピ本の隣に恋愛小説が並んでいて、
その中で気になったこの本。
タイトルといい、真っ白い装丁といい。
うーん、いい。
乙女ゴコロを刺激されるわ。
はっきりした恋の結末までは描かれてないけど
ハッピーエンドの予感というか、読後の余韻がすごいいいー。
胸キュン。
どれもこれもちょっとさえない地味な生徒が主人公なんだけど、
単純な恋愛小説に留まらない裏側の視点を描くのが巧みで
あきらめムードの白黒世界が、色彩を取り戻していくみたいで
桜ももうすぐ満開だねーって感じです。青春です。 -
学校では地味で目立たない生徒を主人公とした、青春×恋愛の4編。
ちょっと突飛な設定に、中田さん的「甘さ」と「苦さ」の絶妙な塩梅の味付け、隠し味はちょっとしたドンデン返し。
くすりと笑ったり、キュンとしたり、びっくりしたり。
作中の季節は色々でも、読後感は、咲きかけの花の香りを運んでくれる、爽やかな風が気持ちいい春そのものなのでした。
表題作、『百瀬、こっちを向いて』
恩のある先輩に頼まれて、先輩の彼女をだますため、先輩の二股相手である百瀬と付き合っているふりをすることになる僕。
周囲からは浮いているカップルとなった二人、なんで「僕」と付き合っているのと百瀬が友人から聞かれたときのエピソードが何となく好きだった。
“「しょうがないから、ナメクジみたいなところがいい、ってこたえておいたよ」
「あ、そう。ひどいね、きみ」
「ほめ言葉だよ」
「どこが。かるく死にたくなったよ」”
『なみうちぎわ』
家庭教師先の教え子、小太郎を助けるために海に飛び込み、反対に溺れて意識の戻らないまま寝たきりとなる。5年後、奇跡的に回復し気づいたときには、小太郎は17歳となっていた。小太郎はある罪の意識を抱えたまま、姫子を見守り続けていたのだ…。
これは一番乙一さんらしいなと思った。
5年間の家族の苦労と小太郎の苦悩を思うと胸が痛むけれど、その間毎日、眠れる森の「姫子」が目覚めるのを待ち続けた小太郎くんが健気で愛おしくなる。
目覚めたときに、かっこよく成長した小太郎くんと再会するなんて、何か少女漫画みたいだ。二人の未来に幸あれ。
『キャベツ畑に彼の声』
テープ起こしのバイトで、人気の国語教師・本田先生と、新進気鋭の覆面作家・北川誠二が同一人物であることを知る久里子。
先生には美人の彼女がいるみたいだけれど、先生に対する想いは、だんだんキャベツ畑のキャベツのように膨らんで、出荷しないといけないほど大きくなっていく。
おとなしくて控え目な主人公。気持ちが膨らんでいく様子がとても可愛い。
ドンデン返しはちょっと唐突な感じがあったけれど、先生とのやりとりはどれもさりげなくてよかった。
先生から勧められた本が「初恋」っていうのも、ちょっと気のきいた小道具だなぁ。
『小梅が通る』
読者モデルをしていたほどの美少女で、周りの賛美も優しさも当たり前のものとして享受していた柚木。
中学生のとき、親友だと思っていた子に言われた言葉がトラウマとなり、素顔を出すことを避け、度のきついメガネ、ホクロメイク、下膨れの頬、だぶっとした制服…、自称「ブスメイク」をして高校に通う。
しかし、ひょんなところでクラスメイトに素顔を見られ、自分は柚木の妹の小梅だと嘘をつき、嘘をそのまま押し通すことになってしまう。
4編の中でも一番好き。読んでる間中、ニマニマがとまらなかった。
望んでも望まなくても、目立ち、ちやほやされ、やっかまれることになる美人の人知れぬ孤独と葛藤。
先日読んだ、綿矢りさの「亜美ちゃんは美人」の亜美ちゃんを思いだした。
ブスメイクをするようになった柚木は、
わたしが変わったのではない、周囲のひとが変わるのだ…
というけれど、周囲のひと、とりわけ中高の頃の男子は本当に酷なもので。
「みんなが好きなのはあなたの顔だけ」という友人の言葉が呪いとなって、不細工だと対応を変える周囲のひとたちに、自分は顔だけだと傷つきながら、頑なにブスメイクを通していた柚木。
そんな柚木が、素顔になって自分が小梅だと告げに行く場面では胸が熱くなり、さらに告白を聞いて柚木と一緒に顔を赤くしてしまう、とりわけ甘酸っぱい最終話でした。 -
乙一氏の別名小説。
彼は変わった作家だ。
別名で違う作風の小説を発表している。
この「百瀬、こっちを向いて」も、出版当初はその正体が明らかにされなかったらしい。
彼の作品は「箱庭図書館」を読んだことがある。
といっても、それは一般の人が書いた作品を彼が推敲し、小説として書き直したという一風変わったもの。
いわゆる小説の作法、入門、基本的なことを修正しながら、作品を別物に仕立て、発刊したものだ。
なので、彼自身のオリジナル作品を読むのはこれが初めて。
ブクログのお友達のレビューから「爽やかな青春小説」という評判を目にし、図書館から借りた一冊。
表題作のほかに「なみうちぎわ」「キャベツ畑に彼の声」「小梅が通る」の四篇を収録。
四作品とも、読後、ほろ苦さと切なさが胸に染み入るような青春恋愛小説だ。
タイトルの「百瀬、こっちを向いて」は高校一年生、15歳の男の子の心情がよく描かれている。
自分もこんな時代があったなあ、と遥か昔を思い起こした。
告白なんて簡単にできる時代じゃなかった。
当時の私の街の高校はすべて男女別学。出会いのチャンスといえば、年に一度の文化祭がせいぜい。
夏休み明けの九月。精一杯おめかしして女子高の文化祭に行ったっけ。
でも、その場のひと時だけの楽しい時間を過ごすだけでいつも終わり。
夕闇迫る中で行われる文化祭のフィナーレ、キャンプファイヤー。
何ともいえない哀しさが胸を締めつけた。
もう一度あの頃の時代、胸がキュンとするような気持ちに戻りたいものだ。
一目ぼれした○○さん、今頃どこでどうしているだろうか……。
個人的に好きなのは最後の「小梅が通る」だ。
少女が、美しすぎるが故に、同性から嫌われ、友達もできず、
「あなたのことをほんとうに好きになるひとなんていない。外見が好きになるだけだ」と言われ、傷つき、自分の外見を封じ込め、とにかく目立たない道端の石ころのように生きていこうと決意する。
そこに現われたいまひとつ垢抜けない同級生。
自分の外見を思わぬところで知られたものの、同一人物とは気づかれないところから、妹と名乗ることで話が展開していく。
とてもいい感じの話です。
ほろ苦くて、甘酸っぱくて、心がほのぼのしたい時に読むにはオススメ本です。是非。-
おお、koshoujiさんも読まれたんですね!
高校生たちの不器用さがいじらしくて、
ほんとうに「ほろ苦くて、甘酸っぱい」物語でした。
おめ...おお、koshoujiさんも読まれたんですね!
高校生たちの不器用さがいじらしくて、
ほんとうに「ほろ苦くて、甘酸っぱい」物語でした。
おめかしして女子高の文化祭に出かけ、
ドキドキしながら一目ぼれしたマドンナを見つめるkoshoujiさんが目に浮かんで
笑みがこぼれてしまうような素敵なレビューでした(*'-')フフ♪2012/09/28
-
-
長田永一の青春感、半端ない。
『吉祥寺の朝日奈くん』でもそうなのだが、なんだか、友達にいたら楽しそうでワクワクキュンキュンしまくりである。
表題作、「百瀬、こっち向いて」では、百瀬に付き合わされる主人公の真っ直ぐさがいい。
人間レベル2とか言い切ってしまえる、ネガティブさが、けれど作品を暗くしない。
しかし、この作品にはもっと素敵な人物が登場するのである。
それは冴えない主人公の冴えない友人である田辺くんだ。
彼は主人公から、自分と同じように女に縁のない生活をすると見なされていながら、百瀬に対して積極的になりきれない主人公に、めちゃくちゃカッコいいエールを送るのだ。
田辺、すげえ!
と、単なる一読者の私が絶賛したくなるほどの名脇役なので、ぜひ田辺を中心に読んで欲しい。
もう一つ「小梅が通る」の、小梅の女友だちも素晴らしい。
小梅の秘密に対して、あんたバカだったんだねぇと言い切り、ストーリーを一気に覆してしまうその感じがいい。
これらの作品は、決して主人公たちが作り上げたストーリーではない。
彼ら、彼女らを支える名脇役あってこその感動的な仕上がりとなっている。
そんな風にはっきり言える作品って、なかなかないのでは。 -
「百瀬、こっち向いて」とか
読んでて、女の子ならきゅんってするのかなって思う。
なぜかわからないけれど、ぼくはうるってしてしまった。
中学校国語教師のところ、セルフレーム眼鏡とか、
もっと早く読めばよかった。
もっと早く出逢えてたらよかったのに。 -
元々表題作の「百瀬、こっちを向いて。」が好きで買った単行本。
改めて一冊全部読んで、表題作以外で好きなのは「小梅が通る」かなぁ?
表題作の話を人にすると自分の説明が悪いのかはわからないけれど、決まって少しドロドロした話だね、と言われる。
言われて構図だけ考えたら確かに…と思うけど実際に読んでいる時にそういう印象は全くないところがすごいなぁと感じた。
とりあえずぼくは百瀬が好きです。 -
何度でも読みたくなる短編ばかり。
-
久しぶりにほっこりする恋愛小説を読みました。
少しの勇気が関係性を変える、恋愛の原点を見た気がします。 -
早見あかり/竹内太郎
-
久々恋愛小説。
恋なんて、知らなければよかったのに
という本の帯が印象的で購入しました笑)
短編小説ですね。
なみうちぎわ
かなり好きです。
この作品の中で愛と恋の違いについて語っています。
愛とは状態のことで、
恋とは状態が変化するときに放出される熱のよう。
心が熱を発しながら、今よりも上の
広くてふかい愛情の段階へ移行している。
小太郎の心の中に宿した罪の意識や良心の呵責とは
違う感情。
それは拷問のようで
息がくるしようなきもち。
かなしいようなつらいようなもの。
恋愛小説だからこその素敵なフレーズだなって思った。
なんか気持ちが嬉しくなった。
ありがとう笑) -
二つ目と四つ目が気に入りました。特に四つ目の、山本の鈍さがツボでした。気づかないもんなのかな、と。可愛い短編集でした。
-
タイトルの「百瀬、こっちをむいて」含む4編の短編恋愛小説からなる一冊。「なみうちぎわ」「小梅が通る」がよかった。特に「小梅が通る」の最後のシーンのヒロインの素直な気持ちは読者を引き込んでしまうものがあった。
-
甘すぎず、さっぱりした恋愛小説でよかった。何よりもタイトルが好きだ。
-
どの作品もサラッと読めて、面白かった。なみうちぎわ と 小梅が通る の二つが特に気に入った。
どれも、一見冴えない、クラスにいても目立たない主人公が出てくるけど、決して暗い話になるわけではなく、明るい未来が見えそうな終わり方がいい。 -
「百瀬」はちょっと話が急かな、と感じたり。最後のどんでん返しはうまいと思ったけど、あれを導くために先輩がいかに純真かということを少し強調しすぎていたかなと思わないでもなかったり。
全体的に楽しく、またスラスラ読めた。
これって絶対に「地味キャラ」が出てくるのね。
そして彼らのこれからは想像にお任せしますって締められている。
気になるけどこれはこれでいいかもしれない。
にしても表紙のシンプルさが素敵。 -
2012.10.31 市立図書館
おもしろかった~!!
短編が4編。
どれも好きだけど、特に「キャベツ畑~」が一番かな。
あと「なみうちぎわ」の言葉に出来ないせつない感じがなんともいえない気持ちにさせる。(日本語わけわからんくなってる・・・)
「中田永一」名義の作品は、どれもこれも純粋で読後感が清々しくてきもちがいい。すきです。 -
・・・も、百瀬えええええ好きだあああああ!!実は百瀬以外のやつのほうが好きなんですが(笑)
なみうちぎわ、キャベツ畑に彼の声、小梅が通る、全部かわいすぎて禿げるかと思いました。なんなのおまえら幸せになれよ・・・!
べたべたしてない、どっちかっていうと酸っぱいんだけどあったかい気持ちになれる短編集です。少女漫画が好きなひととかに、読んでほしいなぁ。
著者プロフィール
百瀬、こっちを向いて。のその他の作品
中田永一の作品






百瀬、こっちを向いて。に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
百瀬、こっちを向いて。を本棚に登録しているひと
-
- kiraboshi777
- 2017年2月21日に登録
-
- mayuma82
- 2017年1月7日に登録
-
- misa0249
- 2016年12月27日に登録
-
- takemaster
- 2016年3月27日に登録
-
- necoremon3
- 2015年9月17日に登録
-
- のすみ
- 2015年4月20日に登録
-
- 朱蒼翠
- 2015年4月1日に登録
-
- nakagawahiroka
- 2015年3月28日に登録
-
- まりん
- 2015年3月3日に登録
-
- genpa3
- 2019年6月10日に登録
-
- chocosodapop
- 2018年10月21日に登録
-
- moonshiner
- 2018年10月14日に登録
-
- tsutiyatakanori
- 2017年4月16日に登録
-
- しのさき
- 2016年12月22日に登録
-
- yuiki00
- 2016年10月18日に登録
-
- yuyujin
- 2016年9月26日に登録
-
- mari0717
- 2016年9月5日に登録
-
- sa-na512
- 2016年7月17日に登録
-
- ladbase
- 2018年3月18日に登録
-
- moepeee8
- 2016年6月25日に登録
-
- ぷかふか
- 2015年10月24日に登録
-
- thisistammy
- 2014年12月1日に登録
-
- arupakasan0610
- 2014年7月10日に登録
-
- 6qn
- 2014年5月19日に登録
-
- tobimaro
- 2014年5月18日に登録
-
- kon
- 2013年2月13日に登録
-
- mnkr69
- 2012年9月17日に登録
チョコのレシピ本の横にこの本が並んでいるとは
なんて素敵な本屋さんなんでしょう!
売り場を飾った書店員さんと...
チョコのレシピ本の横にこの本が並んでいるとは
なんて素敵な本屋さんなんでしょう!
売り場を飾った書店員さんと、ぜひお友達になりたいものです♪
この歳になっても、う~ん、恋したくなっちゃうなあ♪
なんて思ってしまうような、みずみずしい本です(*'-')フフ♪
本屋さんのPOPにも惹かれてしまって読んだ本ですが
ブクログでも店頭でも素敵な本との出会いがあって楽...
本屋さんのPOPにも惹かれてしまって読んだ本ですが
ブクログでも店頭でも素敵な本との出会いがあって楽しいです♪