坐禅ガール

  • 祥伝社 (2014年3月11日発売)
3.47
  • (17)
  • (37)
  • (52)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 301
感想 : 60
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784396634391

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 鉄鼠の檻から流れで読んだ。
    考えが浮かんでしまうなら、浮かぶままにしてしまおう等、具体的でイメージしやすかった。

  • 久々のランディさん。

    自意識の塊で窒息寸前の女性。
    自家中毒一歩手前。
    座禅を通して、変化していく。
    自分自身を自分で受け入れること。
    内側にむかうエネルギーを外側に向けて一体となること。
    そんなふうに感じた。

    座禅マスター アイリーンの言葉
    ー考えを深めない
     考えを発展させない
     考えを追わないようにします
    常に何かを考えている。
    考えないというのは難しい。

    なにはともあれ、
    「素直さ」というのは本当に大切なことだと
    女性の変化を通して感じた。
    素直に何かを受け取れる
    素直に感じ取れる
    歳を重ねれば重ねる程難しくなってくる。
    素直さ大事にしないといけないなぁ。

    平成26年 3月  祥伝社
    装幀:bookwall
    装画:スカイエマ

  • 久しぶりに本を読んで少し泣いてしまった。
    自分とは何なのか。欲望とは何なのか。
    迷い悩みながら自分と向き合っていこう。

    僕がどうして下記の文章を引用したのか、自分でもよくわからないけど、ひっかかったので引用します。

    “時間が経てば恋のときめきなど日常の中に消え失せる。わかっている。相手が替わっても結果は似たようなものだ。だから、適当に遊んでいればよかったのだし、そのつもりだったのに計算が狂ったのだ。
    私が苦しいのは、一緒に登っていたはずの恋愛のはしごを、いきなり相手からはずされたことだ。恋は欲望のゲームだから、先に冷めて、先に降りた方が勝ち。自分が先に冷めた時は非道なほどそっけなく相手を切り捨ててきたくせに。恋は相手を欲しいと思った時点で負け。やったことはやり返される。人生とはそういうもの。自業自得。”

  • 軽く読めるけど内容は軽くないよ。
    人の業についてふたりの対照的な女性を通して描いている。
    ランディさんは人の内面を描くのがうますぎる!
    ドロドロとした感情をこうもさらりと読ませるのはなかなか出来ないのでは?
    座禅、やってみたくなりました。

  • なんだか心が痛かった。でも、前向きにしてもらえた。自分と向き合いながらじっくり読めました。

  • 今風の軽いタイトルと装丁。それとは裏腹に心をえぐられるような内容。

    この本を読むことによって坐禅を疑似体験し、自らの妄執に気づかされる。
    人の美醜にとらわれること、それこそが欲望の象徴か。
    自分こそは、人より冷静で公平と思い込む姿が、かえって頑なな態度なのだといわれると耳が痛い。

  • 自分自身が初めて坐禅を体験した直後だったので、坐禅の描写について分かるような分からないようなながらも少しイメージが湧いて興味深く読めた。
    アイリーンとよう子の公園での会話の、「よう子、人生はね、心が求めているものが現実化するだけなのよ」という言葉がズシンと来た。

  • 「なんとなくタイトルに惹かれた本ほど、自分の知りたい内容が書いてある」と私は信じていますが、この本はまさにそうでした!
    読めば読むほど続きが知りたくなる一方、正直なところ、登場人物である”りん子”の語りが薄ら寒く、ぬるっと気持ち悪く、読み飛ばしたくなることも。
    ”よう子”はどことなく「~べきだ」の強く、射るような鋭さがあり、読むのが疲れるとも感じましたが…。

    しかしそれらの要素が不思議なことに、中毒的に好奇心を刺激します。坐禅によって2人が苦しみながらも変わる様子が描かれており、「読んでよかった」と思えます。

    「よし坐禅しに行こう」と重い腰を軽々上げた辺り、本のおかげで私も多少は変われたようです。

  • 読んでいて『私』である小説家の名前がハッキリ出てきた。田口ランディの小説の『私』は本人ではないが、なんとなく田口ランディを意識させる誰かとさせているイメージがあったから、よう子と呼ばれたところで驚き思わずググった。
    すると、『盗作』の文字がなかなかな踊り方をしていた。この事件はまったく知らなかったので少し驚いた。そんなことがあったのかと。
    そんな衝撃を受けて再度読みだすとと『りん子』の陰影が深まったように思う。盗作作家と呼ばれ続ける著者に整形女と蔑まれる女。なんとなく重なって見え、人の人生を盗み見ているようなとても味わい深いものと感じた。
    検索すると盗作、スピリチュアルと嘲るようなものがよく目についたが、それでも田口ランディは書き続けているし読ませる本を書いている。なにを勘違いして声高に嘲っているのか分からないが、読書はたった1人の楽しみである。いま手に持つ本を自身がどう楽しめるかだけのことで、どこかの誰かの個人的な嫌悪感など読者にはまるで関係ない。
    傑作だ、代表作だとは言えないが、読んで良かった。楽しめた。

  • 二人の女性が座禅に出会う。座禅を通して変わっていったり変わらなかったり。座禅のことも知れて面白かったです。

全60件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家。

「2015年 『講座スピリチュアル学 第4巻 スピリチュアリティと環境』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田口ランディの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×