- Amazon.co.jp ・本 (333ページ)
- / ISBN・EAN: 9784396634766
花鳥茶屋せせらぎの感想・レビュー・書評
-
この冬、家の近くの川の改修工事が進み、毎冬飛来してきたアオサギを見かけなくなりました。いい場所を見つけてくれてたら嬉しいです!志川節子さんの「花鳥茶屋せせらぎ」(2015.9)を「日本野鳥歳時記」を片手に読みました。上野不忍池に面した六百坪の敷地に100羽の鳥や植物を配した苑を舞台にした物語。山雀の女、孔雀きらめく、とんだ鶯、はばたけよ丹頂、鴨の風聞、凛として大瑠璃の6話。読み応えがありました。曲亭馬琴の言葉「鳥ほど無垢な生き物を、わしは知らぬ。人間に比べて寿命は儚いが、その分、重い荷を背負わんでいい」
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
読み終わった訳じゃない
サササーと拾い読みあんまり好きじゃ無かったかな
16才昔は嫁にいったとし
何かなぁ -
江戸時代に、上野不忍池に面した600坪の敷地に、珍しい鳥を集めた禽舎に、植物園のような苑を舞台にした6話の話である。
「山雀の女」「孔雀きらめく」「とんだ鶯」「はばたけよ丹頂」「鴨の風聞」「凛として大瑠璃」
鳥が、題名についており、花鳥茶屋の『せせらぎ』に、
鳥かご職人の修行中の勝次と、その幼馴染たちの友情、仕事の悩み、夢、淡い初恋、などを、鳥の巣立ちのように、右往左往しながら、成長していく様が、書かれている。
偏屈な馬琴さんも、そして、親方も、皆、子供たちが、成長していく過程を、見守りながら、応援や、指示など、そして、親のありがたさを、伝えながら、飛びだって行くのを、嬉しく思っているところがまた良かった。 -
滝沢馬琴が鳥と絡む、というのは時代小説では定番なのでしょうか?
幼馴染の成長と葛藤の物語。
年齢の割にこども扱いされているように思える。 -
江戸の町に住む若人が、各々の進路に向けて失敗から学び、一人前となっていく話。
鳥の描写が美しい。
鳥は完成されたものとして描かれており、若人たちはまだまだひよっこ。
失敗して喧嘩して恋をして考えまた考え努力して。
大人たちは完成されたもの。ただし欠点はある。それは当然。
自分の歳若い頃に読んでいたら、どんな感想を抱いたのだろうか。 -
連作短編。血だらけだるま事件が面白い。職人の話かと思っていたが、そうでもなかった。
-
連作短編6編
鳥好きの師匠の手習所で習った幼なじみ5人,鳥籠職人見習いの勝次を始め,生き生きとした町人,職人の様子を描いて楽しい.大人になりかかった子供の,精一杯の見栄や頑張り,恋のあれこれなど,滝沢馬琴など歴史上の人物も登場して,世の中も騒がしい感じだ. -
花鳥茶屋で鳥かご職人を目指す主人公とその幼ななじみたち。彼らの成長が読んでいてたのもしい。
志川節子の作品




外部サイトの商品情報・レビュー
花鳥茶屋せせらぎを本棚に登録しているひと
-
- 2014622
- 2016年5月15日に登録
-
- 櫻うさぎ
- 2015年11月22日に登録
-
- grapefruit
- 2015年10月24日に登録
-
- kazumifukucyan
- 2015年10月11日に登録
-
- ysmith
- 2015年9月28日に登録
-
- とことこしきやか
- 2015年9月17日に登録
-
- gazelle111
- 2017年7月13日に登録
-
- usagimachi331
- 2017年2月27日に登録
-
- MMD
- 2016年8月7日に登録
-
- こおたろうくん
- 2016年7月6日に登録
-
- K
- 2015年12月15日に登録
-
- 7misaki
- 2015年10月25日に登録
-
- saintexu
- 2015年10月5日に登録
-
- seaside-sunnyside
- 2015年9月18日に登録
-
- erikone1412
- 2015年9月17日に登録
-
- hito-koto
- 2018年2月27日に登録
-
- mfsm2009
- 2017年10月25日に登録
-
- おさかな
- 2017年8月25日に登録
-
- atutonobaba
- 2017年3月9日に登録
-
- yujik
- 2017年1月2日に登録
-
- kimikokumiken
- 2016年8月6日に登録
-
- shotchi
- 2016年5月14日に登録
-
- せいやん
- 2016年5月8日に登録
-
- さゆら
- 2016年4月16日に登録