トリスタンとイゾルデ (ワーグナー・ペーパーオペラ)

  • 新書館
3.67
  • (2)
  • (2)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 27
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (183ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784403030178

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タンホイザーに引き続き、『トリスタンとイゾルデ』を予習。音楽を聞きながら読みました。!
    意外とこの2人、最初からずっと死による合一を望んでいたんだなあ。そういう意味だと、いわゆる日本の心中物の、やむにやまれぬ感は全くない。そこにあるのは陶酔や憧れだ。こんなにも光や昼間と対峙していたんだな。音楽と共に楽しむのが待ち遠しい。

  • 第二幕第二場
    トリスタン「昼がその光でかき立てないような責め苦が、悩みがいったいあろうか?」

    この作品では上記のセリフが示しているように光や昼にはポジティブな意味はない。昼の光は人を苦しみや迷妄へと誘うものとして忌み嫌われている。昼の光はイゾルデを「華やかな気高さ、栄誉の光と名声の力で包み、輝かせていた」そのむなしい幻がトリスタンをとらえ、イゾルデではなく「栄誉の輝きにこそ心をかけるよう誘った」一方で、夜の国では「すべての惑いが終わり、いつわりが描き出してみせる幻もかき消されてしまう」フランス語ではLumières(光)という単語は暗闇から人々を理性の光によって照らし出すという発想によって啓蒙思想という意味も表すが、この作品の思想はそれとは対照的だ。

    また、二人の愛という言葉はこの作品を語る上では不適当だろう。二人が二人であること、つまりトリスタン『と』イゾルデであることが愛の最大の障壁なのだから。死はトリスタン『と』イゾルデの『と』という愛のきずな=ただ愛に生きる二人を邪魔する障害そのものを取り払う。この愛を完成させるにはこのきずなを死によって断つしかない。

    闇が好まれ光が疎まれるのは、光は愛している私がいて愛されているあなたがいることをはっきりと区別してしまうのに対して、闇の中では愛の主体と客体の境界線が消滅し、愛のみが存在することができるからという考え方もできる。それでも死が究極の合一をもたらすことには変わりがない。

  • ワーグナーのオペラの小説版

  •  ○○年前に買いました。なにも語りますまい。天野氏の古風なイラストが素敵。



    ( ↓ 以下関連の拙作はブログにて)

    「ふたりのイゾルテ」『文鳥列伝』
    http://r24eaonh.blog35.fc2.com/blog-entry-218.html
    私が飼っていた鳥たちの生涯。トリスタンと名付けた白文鳥の物語です。


    『伯爵令嬢シナモン』「第2部 コンウォールの才媛」
    レディー・シナモン14歳。最初に解決した事件。伝説、「トリスタンとイゾルテ」の劇中劇にあわせてミステリーが進行します。
      http://r24eaonh.blog35.fc2.com/blog-entry-35.html

  • 所在:実家

  • イゾルデ 「不実なくせにやさしい人!」
    トリスタン「こよなく幸せな女!」

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

(Richard Wagner)
19世紀ドイツの作曲家・指揮者。ロマン派歌劇の頂点として「歌劇王」の別名で知られる。理論家・文筆家としても知られ、音楽界だけでなく19世紀後半のヨーロッパに広く影響を及ぼした。1813年、ライプツィヒに生まれる。1831年、ライプツィヒ大学に入学して哲学や音楽を学び、翌1832年には交響曲第1番ハ長調を完成させた。1839年パリへ移住するが認められることはなく、1842年ドイツに帰る。1849年、ドレスデンで起こったドイツ三月革命の革命運動に参加するが、運動は失敗したため指名手配され、チューリヒへ逃れて数年間を過ごす。本書収録の論考はこの亡命期間中に執筆された。1864年、バイエルン国王ルートヴィヒ2世から招待を受ける。しかし、すでに噂となっていたリストの娘で指揮者ハンス・フォン・ビューローの妻だったコジマとの仲を王も快く思わなかったことから、翌年スイスへ移り、ルツェルン郊外の邸宅に住んだ。1872年、バイロイトへ移住し、ルートヴィヒ2世の援助を受けて、彼自身の作品のためのバイロイト祝祭劇場の建築を始め、1876年に完成した。1882年、最後の作品となった舞台神聖祝典劇『パルジファル』を完成。このころには祝祭劇場と彼の楽劇はヨーロッパの知識人の間で一番の関心の的となった。1883年2月13日、ヴェネツィアへの旅行中、客死。

「2012年 『友人たちへの伝言』 で使われていた紹介文から引用しています。」

リヒャルト・ワーグナーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×