翻訳教室

著者 :
  • 新書館
3.63
  • (31)
  • (26)
  • (69)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 410
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (333ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784403210884

作品紹介・あらすじ

チュアート・ダイベック『故郷』、バリー・ユアグロー「鯉」、レイモンド・カーヴァー「ある日常的力学」、ハルキ・ムラカミ=村上春樹(英訳はジェイ・ルービン)"かえるくん、東京を救う"、イタロ・カルヴィーノ『見えない都市』より「都市と死者2」、アーネスト・ヘミングウェイ『われらの時代に』より第5章と第7章の抜粋、ローレンス・ウェシュラー「胞子を吸って」、リチャード・ブローティガン「太平洋ラジオ火事」、レベッカ・ブラウン「天国」。村上春樹、ジェイ・ルービンもゲスト参加!東大文学部の翻訳演習を完全収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読です。

    で、やっぱり面白い!!!

    東大文学部翻訳演習完全収録という本書。
    毎週、課題を与えられ翻訳に挑む学生たちも、それを添削する柴田先生(院生のヘルプがあるとは言え)も、どんなにか大変な日々だと思うのに、みんな、とても楽しそうなんですよ。
    頑張って勉強して東大に入るとこんな面白い演習に参加できるんだなぁ、とこれは前も思ったことだけど。(*^_^*)

    学生さんたちが優秀なのはもちろんだけど、とても前向きに“翻訳”という世界に取り組まれているのが素敵です。

    また、実はここが読みたくてこの本を買ったわけなのですが、演習に村上春樹さんご自身が来られて、学生の質問に答えたり(学生さんたちの驚きと喜びを想像すると、私まできゃぁ~~!(*^_^*)と言いたくなる)、また、同じ作品を村上訳、柴田訳で比べたりする章がこれまたとてもとても面白かった。

    翻訳って・・・
    「横のものを縦にする」(*^_^*) だけでは成立しないんだよね、とこれも改めて。原文の持つ世界観をいかに伝えるか、が命なんだ・・。

    以下、私の覚書のために・・。

    ●英文の語順で日本語に訳す(特に、節の順番!)のが基本。
    ●日本文のリズムを大切に。
    ●原文の持つ雰囲気を壊さないように。→ あまりにこなれた日本文に訳すと、原文の持つ“奇妙な”感じを崩してしまうことがある。あえて固い日本文に訳してみることが必要な場合もある。
    ●英文は誰の目線か、ということがはっきりしている特徴があるので、そこに留意。もし、目線が変わってきていたら要注意。
    ●主語その他の代名詞は、全部訳さないのはもちろんだけれど、半分くらいを目途にするといいかも。
    ●shockをショックと訳すと、文の中での重みが違ってしまう、みたいな、よく知る英語に要注意。

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/603406

  • 図書館本。英文和訳を翻訳へ昇華する作業って、こんなに奥深くて面白いのかと驚きました。学生のときに出会っていたら‥と、後悔。村上春樹さんの特別講義も収録されていて、ちょっと得した気分にもなりました。

  • ライブ感があるようでない。
    教授の解説自体はかなり多面的・文化的で今まで自分がやってきた翻訳とは一線を画すもので新鮮。ただ自分が訳したものをそこに没頭させるだけの熱は持てなかった。

  • 1

  • この本を読んでいる数日間、楽しくて楽しくてしょうがない、という本でした。このワクワク感。読み終わって寂しい~。

    生まれて初めて、「文芸翻訳」というものに挑戦してみたのですが、こんなに楽しいなんて本当にビックリです。
    村上春樹さんが「趣味は翻訳」とエッセイに書いているのを初めて読んだ時は、「か、変わった人だなぁ~」と思っていたけど、今なら分かる。翻訳ってほんと楽しい。まったく予想していなかっただけに、まずそこに衝撃を受けました。
    毎日、仕事が終わった後、帰る前に会社で課題を1、2個自分で翻訳してプリントアウトして、その後、それを見ながら家とかカフェで本文を読む、という読み方をしていたのですが、毎日毎日、早く翻訳したくて、早く教室でのみんなの訳が読みたくてウズウズしてました。

    そして、他にもいろいろビックリ。
    まず、翻訳って時間がかかるんだなぁ、ということ。しかも、慣れていないせいか、見積もった所要時間と実際にかかる時間が全然リンクしない!
    最初にざーっと課題に目を通したとき、「カーヴァーは20分くらいで出来るかな? ダイベックとかカルヴィーノはちょっと面倒くさそうだから40分くらい?」なーんて見積もっていたのですが・・・ダイベックは人生初翻訳だったのもあって、2時間くらいかかったし、簡単そうだと思ったカーヴァーは私的には3番目くらいに手を焼いて、1時間はかかった。逆に、しっくりくる学術的な用語を探すのに手こずりそうと思った蟻の話はあっという間だったし。
    次にビックリしたのは、自分の誤訳の多さ。けっこうやらかしている。けっこうショック。
    さらに、さらに、プロのすごさに圧倒。(というか、自分の訳のショボさに衝撃)
    特に、カルヴィーノの回は、教師訳例の素晴らしさに驚愕しました。自分で「今回はなかなかよくできたんじゃない?」なんて思っていただけにその差に愕然。
    そして、最後に、ヘミングウェイにも驚いた。原文を読んだことなかったのだけれど、こんな文章を書く人だったのか、と。
    よく言われている彼のスタイルについて、これまでに読んだ翻訳ではあまりピンと来てなかったのだけど、ああ、こういうことか、これがそうか、と今さらながら分かった。日本語に移し替えると全然うまくいかなかったな。何かが増えて、あの簡潔さが減ってしまう。
    カーヴァーの文章も、なんていうか、翻訳していると、ものすごく胸に迫ってくるというか、シンプルさがズキズキ来る。これは、もっとオリジナルで読まないとなぁ、とすごく思った。もちろん翻訳者がよくないということではなく、全部そのまま味わいたい、という欲張りな気持ちからの実感です。
    ブローティガンに至っては、海にポートワイン、岩にロックンロール、この単語の流れを見た瞬間に私はあっさりあきらめてしまった。この感じ、訳せるわけないじゃんーって。

    これまで、「できればこういうことを気にして翻訳してほしいけど、そんなことまで翻訳者に求めていいんだろうか」なんて私が遠慮がちに思っていたことは全部、柴田さんは「翻訳するうえでは当然考慮すべきこと」という前提で講義しておられて、読み終わった今はもう、この人の翻訳は無条件に信頼するに至った。
    本の中で、「藤本和子は唯一、僕が原書を読む必要を感じない訳者で、すごく影響されているんで、」とおっしゃっていましたが、柴田さんご自身こそ、そういう「原書を読む必要を感じさせない訳者」の一人だ、と思う。

    しかし、楽しかったなぁ。この本。
    趣味で翻訳、って、絶対楽しいと今は思う。
    習いに行っちゃおうかな~とすら思う。みんなで、あーでもない、こーでもない、と作者の意図とか、日本語や英語の含意みたいなのを語り合うのが楽し過ぎる。

  • こんな講義受けたかったなあ!私の脳みそじゃ東大になんか入れないしそもそも文系じゃないけど。
    各々が己のポリシーを持った議論って楽しいよねえ。

  • 翻訳とは正解のない作業。それでも精度を高めようと表現を練る教師と学生たち。日本語の表現の豊かさを感じさせる。

  • 2015/03/16 読了

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年生まれ。東京大学名誉教授、翻訳家。ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、レベッカ・ブラウン、スチュアート・ダイベックなどアメリカ現代作家を中心に翻訳多数。著書に『アメリカン・ナルシス』、訳書にジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』、マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒けん』、エリック・マコーマック『雲』など。講談社エッセイ賞、サントリー学芸賞、日本翻訳文化賞、早稲田大学坪内逍遙大賞を受賞。文芸誌『MONKEY』日本語版責任編集、英語版編集。

「2023年 『ブルーノの問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柴田元幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×