- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784408008899
作品紹介・あらすじ
悪石島のボゼ、硫黄島に刻まれた記憶、軍艦島の廃墟群、ハミャ島の大砂丘…島々に残る古からの遺産を訪ね歩く。
感想・レビュー・書評
-
月刊「旅」の編集に携わった著者が全国の島をめぐった。
表紙の仮面は鹿児島県トカラ列島「悪石島」(あくせきじま)の”ボゼ”
パプアニューギニアとかあたりの仮面を思わせる、インンパクトあるいでたち。頭上のウサギの耳のようなものはデフォルメした目蓋と眉毛だという。シュロのような葉っぱは”ビロウ” 。旧暦7月16日に現われる。化身してテラの空間から現われ手にはボゼマラを持つ。著者が1977年に現地に行った時はボゼがまず現われ、そのあと満月の下で男女が即興で歌を掛け合いながら、夜通し八月踊りを踊り明かした。お盆の行事の一環ということだ。現在はメディアの取材や観光客もあるようだ。
悪石島 7.49k㎡ 人口73名
「硫黄島」22.73k㎡
あの戦争の硫黄島に慰霊団の一員として参加できた著者。一緒に参加した旧島民の人は「硫黄島は楽園だった」という。その楽園を仕切っていたのは今も存続して国から自衛隊の土地使用料を受け取っている硫黄島産業株式会社だという。主にサトウキビを作って半農半漁でトビ魚がよくとれたという。
「壱岐島前」(中ノ島、知夫里島、西ノ島)
写真をみるとおもしろい岩場がたくさん。西ノ島の北東にある星神島の奇岩「ぬりかべ岩」「ねずみ男岩」。知夫里島の西海岸の高さ200m赤壁もすごい。島めぐりの船があるようだ。前島全体は一つのカルデラ地形で成り立つ。
「新島」面積22.97㎡ 人口2315名
伊豆諸島。ガラスでできているという。コーガ石という新島とシシリー島だけで産する黒雲母流紋岩の一種で、ガラスの主原料の珪砂ををたっぷり含んだ岩が島を形作っているという。
2016.8.10初版第1刷 図書館詳細をみるコメント0件をすべて表示
著者プロフィール
斎藤潤の作品





