ウンココロ ~しあわせウンコ生活のススメ

  • 実業之日本社
3.88
  • (100)
  • (89)
  • (112)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 653
感想 : 116
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (173ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784408017266

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いいウンコがでる生活は、気持ちも、からだも、いい生活。ウンコの種類、色、形、正しいウンコの作り方を紹介します。細菌、免疫、下痢や便秘まで、むずかしい話も、見ればわかる。絵でわかる「ウンコの本」。
    「BOOKデータベース」より

    究極のうんことは!
    「ウンコとどうつき合うかということは、自分がどう生活したいか、ということ」という1文に納得.食べたものが身になり、不用なものが排泄される.当たり前のことで毎日(でない人もいる)のことだからこそ、ちゃんと向き合う必要がある.
    食べてから出るまでの体の中で起こることを絵にしてあるので、面白おかしくウンコのことが分かるステキな1冊.

  • 今までそんなに気にしてなかったうんち。

    健康→質の良いウンチ

    腸内環境とウンチの状態や、どんなウンチがBestウンチなのかなどが詳しく書いてあります。

    腸内環境を面白い絵で書いてあり分かりやすかったです。

  • トイレに置きっぱで毎日読んでる愛読書。

  • 広告・出版業界で超売れっ子のアートディレクター寄藤文平氏と、“カイチュウ博士”藤田紘一郎氏の熱いウンコ・トークバトルの末に生まれたのが、この本『ウンココロ』です。
    毎日出るものなのに、自分のウンコって意外に知らない。ウンコは、美容、脳、免疫、ライフスタイルなど、人間の外見から中身まで密接に関わっていることがわかりました。ウンコを知ることは、実は、自分を知ること。予想外に深いところまでいきました。
    「いいウンコが出る生活は、気持ちも、からだも、いい生活」これが本書が提案する、しあわせウンコ生活のススメです。楽しんで読んでいただくうちに、なんとなくウンコのいろいろがわかった気になって、なんとなくカラダ、エコ、キモチなどを意識してもらえるような本です。
    会社で本書の会議の提案時や、印刷所さんとのやりとりで「ウンコの本です」と言うと、必ずのように聞き返されました。わざとですね(笑)。

  • あまりにもキャッチーなタイトルと表紙イラストについ「これ、借りていい?」(笑)

    「腸は第二の脳」
    「ウンコの状態は性格に出る」
    「少しキタナイぐらいでイイ」
    「ウンコを無視するということは、本当の自分を無視しているといってもいいかもしれません。ぜひ、ウンコをよく見て考えてみてください。」

    その他数々の名言がほんわかとした話半分加減で綴られていく。日本人の清潔好きは多くの場合褒めてもらえる美徳ではあるけれど、それによって失ったものもあるでしょうとこうした側面から諭されるとつい頭が下がる思い。

    さらっと読めてそれでいて深い。是非一家にご一冊!(笑)

  • ラジオ深夜便 こころの時代
    小さな小さな友達・微生物
    藤田紘一郎


    追悼番組だそうです
    内容は少し前の情報だし現在と違う事もあるかも知れないですね

    キレイな社会はどこかで歪みが出てくるのでしょうか
    何でも除菌していると人間に対して良い菌も殺してしまう

    アレルギーやウイルスも人間がテリトリーを拡げ過ぎたせいかもしれない?
    トリインフルも鴨には良い菌
    悪い菌なんて人間が決めているものだし

    そして
    「ウンココロ」です
    どっちかというとヨリフジイラストが主体で
    ここまで図解しなくても理解出来るのにって思ってしまう
    藤田先生のお話を先に聞いているせいかな
    イラストを楽しみたい人にはいい本です!

  • 絵でわかる「ウンコの本」
    オンさんのおすすめ本

  • 面白いし、真面目な本!

  • お食事中の方、ごめんなさい
    言い訳をさせてもらえば、私、寄藤文平の絵が好きなんです。
    次男が大学に進学するとき、寄藤文平の『元素生活』をプレゼントしたくらい。
    そして、寄生虫博士こと藤田紘一郎さんの文章が好き。
    二人が合わさった時、ちょっと人前では読めない本になってしまいましたが…。あはは。

    でもこの本、思った以上に真面目で、思った以上に今の私の心に刺さりました。

    人間、心と体の両方が元気でなければいけません。
    そのバロメーターになるのが…行間を読んでください。

    ”腸の状態がよい人は脳の調子もよいので、集中力もあるし、
    生活も活発になります。健康な生活の鍵は腸がにぎっているのです。
    とはいえ、腸だけ元気でもだめです。脳に元気がないと、
    気持ちが弱って、すぐに腸も弱ってしまうからです。
    腸と脳の両方がよい状態が、いちばん健康な状態です。”

    脳が親分だとしたら、腸は参謀。格好いいじゃないか。

    藤田先生の文からも
    ”僕は「清潔の行き過ぎがアレルギー病を増加させている」とかねてから主張してきた。「キレイ社会」が、アトピーやぜんそくなどのアレルギー病を増やしていることが、今や世界的に定説となってきたのだ。しかし、この「キレイ社会」は僕たちにアトピーアトピーやぜんそくなどのいやらしい病気をもたらしただけではなかったのだ。感性や情熱の衰弱など、精神的な脆弱化を導き、「超清潔症候群」や「プリック病」「自己臭症」など精神の病気をももたらしたのだ。”

    精神の病気はわからないけど、確かに超清潔症だと生きにくいだろうなあと思います。
    そして、日本人がお腹に寄生虫を抱えていた時、日本に花粉症はなかったらしい。(と、何かで読んだ)

    ”脳が心を受け持つとしたら、腸はカラダを受け持ちます”

    心も体も健康に過ごさねば。
    脳をはっきり、腸をすっきり。
    そんな生活を目指そうと思いました。

  • 健康的な生活を送るために、排泄物の観点から面白く書かれた本。藤田先生と寄藤画伯の傑作コラボ。食生活を見直そう。

全116件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール



「2017年 『地震イツモカレンダー(万年日めくり)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寄藤文平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×