- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784408111896
作品紹介・あらすじ
100年前の東京。丘の上には、谷間には、それぞれ何があった?明治16〜17年の美しい詳細地図と、大正5年のわかりやすい詳細地図を立体化。
感想・レビュー・書評
-
図書館。
主に大正時代時々明治の地図と現在の高低差を重ねてみた地図。
細かい部分を見れば見る程様々な発見があって面白い。
地名の由来とかも見えてくる。
著者の人は、この比較地図から本に記載されてないことも様々に発見してるんだと思う。
私はといえば、解説されて成程~って振り返るレベル。ううむ。そもそも東京の地理を知らなさすぎたな…
大震災と空襲によって現代への大きな断絶があって、かつ再開発によっても変貌し続けている東京。
地図から過去を辿ってみるって浪漫!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
まず思ったのは、東京ってかなり起伏があるんだなぁということです。
そして水の都だったんだなということも…。
首都・東京都いうと、関東平野のど真ん中という印象があったのですが、実はかなり起伏があること。
そして周りより標高が高い(=見晴らしが良い・周辺のシンボル)場所には、しっかりそれなりの建物があったということも分かりました。
運河などが多く埋められていたのも印象に残りました。
「溜池」山王など、地名に残っているところもありますが、個人的にはもったいないことしたなぁ…という思いがわきました。
そして今の仕事場が、もともとあった港の上に建てられているということが、何より衝撃でした。
全4件中 1 - 4件を表示
著者プロフィール
内田宗治の作品






明治 大正凸凹地図 東京散歩を本棚に登録しているひと
-
- 淑徳大学みずほ台図書館
- 2020年7月27日に登録
-
- ykikuchi
- 2018年11月25日に登録
-
- nekotuna
- 2018年10月14日に登録
-
- katakuliko
- 2018年1月31日に登録
-
- panopticon1030
- 2016年5月6日に登録
-
- eishiro
- 2016年4月9日に登録
-
- shinagawa
- 2016年2月16日に登録
-
- trickmrbiz
- 2015年12月30日に登録
-
- ogichan
- 2015年11月19日に登録
新しい本棚登録 9 人
-
- -オル/おる-
- 2020年5月18日に登録
-
- miikoo
- 2020年1月31日に登録
-
- jerico
- 2020年1月14日に登録
-
- 何やら床し
- 2019年2月26日に登録
-
- muranaga
- 2018年10月7日に登録
-
- hideo
- 2018年9月27日に登録
-
- 戸松夜宵
- 2018年4月17日に登録
-
- kogetsuken
- 2017年6月19日に登録
-
- ggd00532
- 2016年11月6日に登録
新しい本棚登録 9 人
新しい本棚登録 4 人