金儲けのレシピ

著者 :
  • 実業之日本社
3.69
  • (27)
  • (54)
  • (40)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 747
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784408339467

作品紹介・あらすじ

◆東大中退→年商10億円以上
異色の起業家が明かす金儲けの秘密!

「精神論・根性論ではなく、理論に基づいた金儲けの技術を伝えたい」

最高のビジネススキルとは、
「金儲け術」である。

エクセルでうまく計算ができたり
パワーポイントでキレイな資料を作れたり
英語ができたりすることは、
本質的な仕事の能力とは全く関係がない

私は東大を中退し、そして自分がオーナーとして企業を年商10億円以上まで成長させてきた。その中で、商売の法則は15の“原理原則"にまとめられることを発見した。
本書は、その15の原理を様々なビジネスモデル、経済学、人間の本能などから徹底的に検証、考察し、「金儲けのレシピ」として1冊の本にしたものである。
(「まえがき」より)

●レシピ0 商売の原理原則
●レシピ1 消費者から買う
●レシピ2 客に作業させる
●レシピ3 まとめると高くなる、切り分けると高くなる
●レシピ4 1: n構造を作る
●レシピ5 両方から金をもらう
●レシピ6 合法的に麻薬を売る
●レシピ7 確率をいじる
●レシピ8 空気を売る
●レシピ9 意思決定に介入する
●レシピ10 仕入れで儲ける
●レシピ11 他人の財布を狙う
●レシピ12 高いものはいいものだ
●レシピ13 勝手に「権威」になる
●レシピ14 信者ビジネス
●レシピ15 究極のレシピ

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 塾生さん推薦

  • 以下、読書メモ
     
    ■商売の原理原則
    ●商売の正しい見方 LTV>CAC
    ・PLというのは、あくまで単月でビジネスを切ったものなので、「将来の顧客獲得のためにコストをかけた」赤字も、「定常的な赤字」も、同じように赤字という見え方でしか現れない。
    ・従って、時系列でビジネスを切って、良い・悪いを判断することに本質的な意味は無い。
    ・ビジネスを判断する本質的な基準は、「顧客あたりの収益性」ということになる。
     
    ■消費者から買う
    ●消費者に売るビジネスと消費者から買うビジネス
    ・スーパーマーケットのような「消費者に売る」ビジネスと、バイク王やブックオフのような質屋のように、「消費者から買う」ビジネスがある。
    ・この二種類のビジネスを比較した時に、「消費者から買う」ビジネスの方が圧倒的に事業構造がいい。
    ・なぜならば、消費者というのは文字通り「消費」者なので、消費のプロフェッショナルなのである。
    ・一方で、消費者が「売る」ときはプロフェッショナルでは無い。
    ・消費者が「売る」ときは、売却の一回性が働くので、価格相場に詳しくなりようがない。一方、買取業者側は複数回の取引をしているので、相場感を理解しているわけである。
     
    ●労働力を取りまとめて売る
    ・労働者から「労働力」を買う時にもチャンスがある。
    ・労働者取りまとめ業の本質的な価値、それは「労働者の質のスコアリング」「すぐに、大量に手配できる」「解雇規制への対応」の3点である。
    ・日本市場においては特に、労働者保護のための解雇規制が極めて厳しい。このことが逆に、派遣業への強いニーズを生んでおり、労働力のニーズがなくなる可能性がある場合、その仕事に対して正社員を雇用したくない、というニーズが働くのである。
    ・また、正社員であればAさんの給料を、同じ部署のBさんの給料の3倍にする、というのは実質的に極めて困難であるが、フリーランスであれば可能である。
    ・このような、流動性の提供とダイナミックプライシングが、法人にとっての労働力取りまとめ業のニーズであると言えるだろう。
     
    ■客に作業させる
    ●作業にエンタメ性を持たせて、客に押し付けろ
    ・客が組み立てをするIKEA
    ・焼肉屋の商売としての優位性
    ●セルフ○○を発明しろ
    ・客に作業を押し付けられないか考えてみよう
     
    ■まとめると高くなる、切り分けると高くなる
    ●集めて売るか、分けて売るか
    ・世の中の大半の財は、「まとめると高くなる(例:土地)」「切り分けると高くなる(例:肉・魚)」に分割できる。目の前の財に対してもその分類ができないか、思考実験してみることが肝要なのである。
    ●高級品というイメージを利用する
    ・例えば「鮨」もまた、「まとめると高くなる」商品の代表例。
    ・「既存のイメージ」を有効に使え。
     
    ■1:n構造を作る
    ●1:n構造の設計
    ・東進ハイスクールは「ビデオ・オン・デマンド授業」で一気にその地位を築いた予備校。映像授業だと生徒がいくらいても先生は1人で良い。
    ・つまり、提供価値が同じであるという仮定を置くのであれば、顧客n人に対して仕入れ1回という構造を作り、そのnが大きければ大きいほど原価率を引き下げることが可能になる。
    ●一度作って何回も売る
    ・商売における1:n構造は、本やCDといった物質的媒体、あるいは物質的媒体を介さずにそのままインターネットで配信することで、爆発的にnの数を増やすことができる。
    ・インターネットが商売に対してもたらした最大の影響は、本質的には流通革命で、1:n構造を容易に作れるようになったことだと考えられる。
    ・一度作ったものを一気に提供できる、即ちnの数が圧倒的に増えたことで、成功したサービスの爆発力がインターネット以前とは圧倒的に変わったことが、本質的なゲーム・チェンジなのである。
    ●SaaSのビジネスモデルの本質的な意味
    ・SaaSが高い株式価値の評価を受けやすい理由としては、以下3点が大きい。
    ┗①月額課金のため、将来の収益性が読みやすく、LTV>CACが成立していることを説明しやすいため、投資家も投資しやすい。
    ┗②1:n構造が成立しているため、損益分岐点を超えた部分の売上は大半がそのまま利益になる(ため、一定上のスケールが取れると高利益率になる)。
    ┗③業務プロセスにロックインされるため、解約しづらい。
    ・実際、SaaSは既に過当競争になりつつあり、今後は成功への道筋が見えている限られたサービスへの集中投資が行われる局面になるだろう。
    ・重要なのは、この3つの成功要因が、他のビジネスに当てはめられないかを考えてみることである。
    ・例えば、SaaSほど業務プロセスにロックインされるわけではないが、オンラインサロンでも①と②の条件は満たされており、実際、億単位の売上が出ているサロンも出てきている。
    ・成功しているビジネスモデルの表層を撫でるのではなく、全く別領域と思われているようなビジネスモデルに対し、「実は同じことなんじゃないか?」と考え、実際に形にしていくことが重要なのである。儲けの構造をパクることが大事。
     
    ■両方から金をもらう
    ●求職者からも金を受け取っているビズリーチ
    ・「金を払わせることでコミットメントを迫る」という構図はRIZAPも同じであり、金を払わない客よりも金を払う客だけを相手にする方が、結局、客側のコミットメントが強いので成果が出る、という構造である。
    ・このように、「両手で金を受け取る」ビジネスモデルを考えることで、成熟産業に風穴を開けられる可能性がある。
     
    ■合法的に麻薬を売る
    ・砂糖をたくさん入れろ。
    ・中毒性のある嗜好品を文脈に乗せて売れ。
     
    ■確率をいじる
    ●射幸心を刺激する
    ・ギャンブル、ビックリマンチョコ、カードゲーム、ソーシャルゲーム、FXなど。
    ●損失回避性の利用
    ・「損したくない」という気持ちに付け込め。
     
    ■空気を売る
    ・原価の低い有形商材に価値をつけて売れ
    ●形のないものをどう売るか
    ・無形商材を売れば、当然にして儲かることが多く、独立してもそれなりに成功することが可能であるビジネスの1つである。
    ・無形商材を売るときのポイント、それは、「有形商材っぽくする」「購入後のストーリーを想像させる」「課題解決として提案する」の3点である。
    ・「有形商材っぽくする」は、例えばコンサルティング業であれば、「人月いくら」という形で費用を請求するということである。
    ・「購入後のストーリーを想像させる」は、例えば学費保険を例に取ると、「お子さんが私立小に入学した場合〜」などと人生のストーリーを語り、それを想像させることで購買に結びつけるという手法である。
    ・「課題解決として提案する」は、非常にシンプルだが、「老後2000万円問題が叫ばれているが、投信を買っておけば〜」などという形で、課題を想起させ、その解決策として商材を売り込むということである。
     
    ■意思決定に介入する
    ・非合理な意思決定に誘導しろ。
    ・顧客満足度と意思決定の合理性は関係ない。
     
    ■仕入れで儲ける
    ・安く仕入れられる秘密のルートを作れ。
    ・外から見えないところで差別化しろ。
     
    ■他人の財布を奪う
    ●他人のカネを狙え
    ・商売の鉄則は、他人のカネを狙うことである。
    ・接待のカネというのは、原則接待側が支払い、かつその支払いも会社の経費として付け回され、最終的に誰が負担しているかよく分からない、非常に支払いが甘いカネなのである。
    ●会社のカネも他人のカネだ
     
    ■高いものは良いものだ
    ・値段を高くして信頼感を育め。
    ●因果の逆転〜高いからいいものだ
    ・人間には「認知的不協和の解消」という特性がある。
    ・つまり、矛盾する情報を同時に自分の中に抱えたとき、それを不快に感じるため、事実を捻じ曲げて自分の都合のいいように解釈しようとする、という特性である。
    ・「いいものはある程度の値段がするはず」という消費者心理を逆手にとり、逆に「ちょっと高い値段」を打ち出すことで、信頼感を醸成できるのである。
    ・認知的不協和をビジネスに活用しろ。
     
    ■勝手に権威になる
    ●謎の資格をつくる
    ・創業したてでいきなりブランドを持っている、ということは基本的にない。
    ・この状況を一発で解決する方法は、「勝手に権威になる」ことである(例:日本漢字能力検定)。
    ・「ブランド」がない状況で事業を始める場合に、勝手に「認める側」に立つことで、極めて有利に事業を展開することができるのである。
    ●勝手に格付けする
    ・典型的なのは食べログである。食べログといえば、飲食店に行く際に、多くの人が参考にする飲食店の格付けサイトである。
    ・他には、帝国データバンクも勝手に企業の信用情報調査及び信用度の格付けを行っている。
    ・格付けも始めることで、格付けしている側が権威性を持ち、一気にブランドを築くことができるという点において、資格を作るのと同様の効果を得ることができるのである。
    ●講師になる
    ・資格なり格付けなりによって、自分が優位な立場になった後は、「教える側に立つ」ことで利益を回収するのが1つのテンプレートである。
    ・講師、あるいはスクール業の利点の1つとして、「あなたもこの能力をつければ稼ぐことができます」という主張をすることで、「キャリアアップのための投資」と位置づけさせ、高額な料金でも将来の収入のための投資として正当化しやすくなるというメリットがある。
    ・まずは資格を作ったり、格付けをすることで自分が一段上の立場である、という前提を作った後は、講師になり、さらに教材を販売し、授業を行うことで利益率を高めていく。これは商売の1つのテンプレートなのである。
     
    ■信者ビジネス
    ●「儲」という文字は「信者」と書く
    ・宗教的なビジネスの強みは、CACが劇的に下がることである。
    ・つまり、「信者」が「お布施(=購入)」をするとともに、宣伝者の役割も担ってくれるのだ。
    ・実際、宗教的とも言えるほどの熱烈な信者がいるビジネスは、顧客がその商品を推奨することで、CACが下がり、結果として広告宣伝費が圧縮できるため一気に利益率の高いビジネスになるのである。
    ・従業員も信者にしろ。
     
    ■究極のレシピ
    ●フランチャイズも「金儲けのレシピ」だ
    ・究極のレシピ、それは、「金儲けのレシピ」を売ることである。
    ・経済活動における根源的な欲望は「もっと金をたくさん、効率的に、楽して儲けたい」というニーズなのである。
    ・そのニーズを満たす、あなただけの「金儲けのレシピ」を作ることができれば、圧倒的に儲けることができるのだ。
    ・例えば、セブンイレブンの本質は、「セブンイレブンという店をやるともっと儲かりますよ」と言って地主や既存小売店のオーナーに持ちかけ、のれん代や商品の仕入れ代を巻き上げる、という形式のビジネスである。
    ・実際、セブンイレブンの創業の理念には「既存中小小売店の近代化と活性化」と書かれている。これは、平たく言うと、「地主の小売店は品揃えが悪すぎて話にならないから、セブンイレブンのシステムを貸してやる、その代わりロイヤリティを撤収するぞ」という内容を美しい文章にしたものである。
    ・つまり、小売店舗を経営しているように見えるセブンイレブンも、実は「金儲けのレシピ」をコンビニというシステムに乗せて販売している会社、と考えられるのである。



  • 固定費をなくし減らし少なくし変動費をコントロールしよう

    消費者に売るビジネスと消費者から買うビジネス
    バイク王など
    労働力を取りまとめて売るフリーランス副業ビジネスも学生主婦をクラウドソーシングサイトから見つける。なぜか、直接雇用してしまえば仲介業者への手数料を支払う必要がないため2割程度は支払いを削減できるはずである、

    逆に作業させる  IKEAや焼き肉屋の商売としての優位性。逆に作業を押し付けると言う意味ではいけない行為だと思いがちだが経験や体験をすることによって価値を見いだす。逆に作業押し付けられないか考えよセルフ天ぷら屋セルフ寿司屋セルフ牛丼屋セルフゴルフ場セルフ〇〇と言うフレーズの世の中にビジネスを当てはめるだけで新しい金儲けのレシピが見つけられるだろう。

    高くなる切り分けると高くなる。集めてうるか分けてうか。高級品と言うイメージを利用する寿司もまたまとめると高くなる商品の代表例である。寿司は高いと言うイメージが成立している。寿司屋と言えば10,000位かかるだろう、ラーメンであれば1000円程度で食べたいと言うカテゴリーごとのイメージができているそれに合わせて価格帯が決まっているのが実際のところであるように思われる。

    エヌ構造の設計
    個別指導集団授業映像授業である、一度作って何回も売る。本屋CDといった物質的媒体あるいは物質的バイト代稼ぎその後インターネットで配信することで僕と爆発的にNの数を増やすことができる。
    結学生は将来の収益が読みやすく安定しやすいし投資家も投資しやすい解約しづらい、損益分起点を超えた分の売り上げは大半がその利益になる。

    両方からもらう
    求職者からも金をとっているビズリーチ、転職仲介は求職者の年収の25%から35%程度の仲介者が受け取ることが可能なそれなりの利益の高いビジネスでありそこにあえて新しいキャッシュポイントを持ち込む必要がなかったからである。
    客を広告対象者として考えてみる、タクシーに乗ると必ず目に入るのが島国動画広告であるこれらを利用して国行にアポを取ると利益を得ることができる

    合法的に麻薬を売る
    クレープタピオカパンケーキ。中学生の嗜好品。砂糖小麦粉芝生の白い粉サンセット原価率が極めて低くまたいちど口に入ってしまえば消費者が同じ店に条件付け的に成功する可能性が確率も上がる。おしゃれっぽい勉強だし白い粉を客の口にぶちこむことができれば原則的に儲かると言っても過言ではない。隠れた里を食べさせる例えば寿司の中に砂糖炭水化物死亡たくさん使いその3種類の物質を油のように寿司のように何か知らない言い訳あるいは健康的なイメージをつけて口に放り込むことによって動物的な本能を刺激して裁縫させるゲームと解釈した方が金儲けの、観点から合理的であろう。

    確率をいじる
    ギャンブル、ビックリマンチョコのシール、カードゲーム、ほぼほぼ上と同じだしソーシャルゲームをほとんどです。損失回避性の利用。人が損したくないと言う気持ちが多くあるだから保険等と言う金融商品が儲ける

    空気売る。
    水を売り、空気を売る。
    銀座の高級クラブの水のボトルが1本2000円と言うことも珍しくなく心境宗教の定番の商品としては教師のパワーが込められた水が挙げられる店は生活必需品であることをからも継続的に課金しやすいといってもメリットであり法人向けのウォーターサーバー販売業でも成功している会社が多くある。そして入場料ような空気を得るビジネスは水よりもさらに原価が低く無理ビジネスである。形のないものを取るか、有形商材っぽくする購入後の子取り寄せ想像させる課題解決として提案するのが3つ、ある。

    意思決定に介入する。
    大塚家具の失敗の原因はどこにあったのか、高価格帯からちゅうかかく変更と会員制の廃止。
    非合理的な意思決定をさせる、相手に得をさせたければ自分も得をすると言う記述がある。と言うのは同じ商品例えば新築一戸建てを60,000,000円で売るから10,000,000円で売るかによって作10,000,000円が会社のお金になるか顧客側のお金になるかはゼロサムゲームだからである。つまり個別の営業含めを想定した場合当然ながらなるべく相手に非合理的な意思決定をさせ会社がたくさん儲かるようにした方が有利なわけである。特に取引の一回性が強いビジネスはリピートが想定されないされていないため1人の顧客からなるべく多くの利益を絞り出すと言う方向性でビジネスを展開したほうが有利である。ネットで売るかリアルで売るか

    仕入れで儲ける
    安く仕入れて普通にいるか普通に仕入れて高く売るか
    ある珈琲店は安いコーヒーを仕入れコップを高いコップにし充実度を上げると言う戦略をさせた。コップはお金が上最初かかるか壊れない限りお金の金額は変わらない。。
    俺のイタリアンといきなりステーキの違い。高単価で行回転させれば効果いつでも元が取れる、食事を口原価率にしておけばワインなどの飲み物に関しては通常原価率でも注文ができる、料理の高品質抑えるシェフ三ツ星レストランなのでエッチ的に働いている安月給の人間をとることができる

    他人の財布を狙う
    結婚式と葬式も他人の金を狙うチャンスだ
    安いプレゼントをもらって喜ぶやつはいない。
    会社の金も他人の金だ
    借金させてくれ

    高いものは良いものだ
    例えば60分100円の占い師と60分10,000円の占い師がいたらどちらが信用できるであろうか。安い方がなんとなく素人と考え何かものを売りつけられるのではないかと不安感を生み出してしまう。これは医療費も言える。どの医者も真面目に一生懸命に手術しているのにもかかわらず安い方が不安感が生まれる。

    勝手に権威になる。
    謎の資格を作る、野菜ソムリエも女性に人気の資格であり事業としてもし成功していることもある
    勝手に格付けをする食べログ
    講師になる

    信者ビジネス
    儲けと言う文字は信者と書く。
    これは宗教だけではなくブランドも入る

    フランチャイズも金儲けのレシピ

  • ・競走市場ではない伽藍堂を探せ
    ・「1人の客がもたらす利益」と「1人の客を獲得するためのコスト」で収益性を判断
    ・消費者から買うビジネス(ブックオフ
    ・労働力のとりまとめ(派遣業
    ・セルフ〇〇(IKEYA、焼肉
    ・まとめ売り、バラ売り(森ビル
    ・イメージの活用(鮨屋は高い、ラーメン1000円くらい
    ・1対n(多数) n回売る(オンライン、本
    ・儲けの構造をパクれ
    ・金の流れを逆転させろ(ビスリーチ
    ・砂糖を食わせろ中毒にさせろ
    ・損失回避を利用しろ(保険業
    ・ギャンブル性(FX、ソーシャルゲーム
    ・低原価を売れ(ディスコ、水、空気、空間
    ・形のないものを売る(情報商材、保険、コンサルティング
    ・非合理な意思決定(マンツーマンで接客→高価格販売
    ・安く仕入れられる秘密のルートを作れ
    ・差別化(俺のイタリアン→三つ星丁稚シェフで高水準だが低コスト
    ・高価格にして信頼を得る(高いものはいいもの
    ・権威を借りる(資格、格付け、〇〇アカデミー
    ・信者化する(スターバックスのエプロン
    ・金儲けのレシピを売る(FC

  • まず、ビジネスにおいて、「誰でも、簡単に、必ず儲かる」というのは絶対に存在しない。
    というのは、儲かるビジネスというのは基本的に、「需要に対して供給が少ない」状況が発生していて、だからこそ超過利益が発生するわけである。しかし、「誰でも、簡単に、必ず儲かる」ことになれば、一気に参入者が爆増してしまい、限界利益がゼロになるまで参入者の増加ぎ続くはずである。
    タピオカ屋

    それでも、「誰でも、簡単に、必ず儲かる」を謳うビジネスは無くならない。

    認定こども園で、ダメな親を入れない方法は、値段を明示的に釣り上げる!
    それがメッセージになる。

  • ★憧れでビジネスするのは最も危険
    最も失敗する典型例
    ★店舗型は「上限(人数・時間)」があって危険
    ★利益率が最も高いものは国が牛耳っている

    ●消費者から買う
    →ガリバー
    →ブックオフ
    ●客に作業させる
    →IKEA
    →焼肉屋
    ●まとめると高くなる、切り分けると高くなる
    →寿司屋
    →ディベロッパー
    ●両方から金をもらう
    →ビズリーチ

    ●構造を作る
    →東進ハイスクール
    同じビデオを何回も売る
    コンテンツの在庫 財 Youtube
    ●合法的に麻薬を売る
    →砂糖・小麦粉・脂肪
    →原宿で行列ができるものは小麦粉である
    →気付かないでこの3種の白い粉を入れる
    ●確率をいじる
    →ギャンブルは国が牛耳っている
    →射幸心:ソシャゲ・FX・ギャンブル的要素
    →損失回避性 保険
    ●仕入れで儲ける
    →俺のフレンチ 人材の仕入れ
    (3流レストランで出世街人を安く引き抜いた)
    →安く仕入れて普通にうる◎ 仕入れは見れない
    →普通に仕入れて高く売る✖️ 高いと消費者バレる
    ●勝手に「権威」になる
    →漢検 松下の社員 ただの民間資格
    →野菜ソムリエ
    →食べログ
    →資格つけたら儲ける
    ●信者ビジネス
    ●究極のレシピ
    ●意思決定に介入する
    ●他人の財布を狙う
    →接待は誰が使っているのかわからない
    ●高いものはいいものだ
    →不調和修正 高いからいいに決まってる

  • 企業の例を出して具体的に強みを書いてるのでわかりやすかった。

  • 当著書は事業家botさんという、東京大学在学中に起業されその後大学を中退され、企業のオーナーとして現在は年収10億円以上を稼がれている方が書かれた本で、金儲けの為の15のレシピが紹介されています。全部で140頁程なんですが、端的に纏められており、中には多少過激な内容も含まれてますが、読者を飽きさせない内容となってます。起業を目指す方は一度は目を通しておく事をお勧め致します。勿論、営業職に就かれている方も読んでおいて損はないです。


  • 「資本主義から身を守るための盾」

    お金を増やすには、収入を増やすか、支出を減らすかという矛と盾が大事であるが、今回の本はまさにそれである。著者の目指していた趣旨と若干ずれてしまうが、企業からお金を搾り取られるカモにならないための裏側の情報が多く、資本主義から身を守る手段を得るという意味では非常に有益である。
    悲しいことに、いつの時代も情報のないものが搾取される。

    若干残念なのは、ビジネスの最終目的が必ずしも金儲けだけではないのではないかという点である。
    著者はそこを意識的に避けているように見えるが、一言でもいいので前書きに書いてもらえると読んでいる側も気持ちよく読めると感じた。

  • ビジネスモデルや戦略について、実際の社名を例に書かれているので面白い。

    実際に金儲けできるかは別として、顧客・ユーザー側として企業の金儲けに騙されることは減るかもしれない。

    「良い商売」よりも、いかにバカを騙して金を巻き上げるか?という会社が増えている世の中なので、賢く生きていきたい。

全58件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学在学中に起業、のち中退。フランチャイズチェーン企業に事業売却後、売却先企業にて、新規事業及び経営企画管掌の役員を務める。再度起業し、現在年商10億円以上の企業を経営。起業しビジネスを作っていくプロセスの中で、「金儲け」のノウハウが確立していないこと、既存のビジネス書があまり当てにならないことを痛感し、「金儲けのノウハウ」をまとめることを決意。twitterのフォロワーは約3万3000人。
Twitter:@Midnight_Tokyo

「2020年 『金儲けのレシピ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

事業家botの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×