彼方の友へ

著者 :
  • 実業之日本社
4.31
  • (286)
  • (225)
  • (77)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 1736
感想 : 263
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784408537160

作品紹介・あらすじ

平成の老人施設でまどろむ佐倉波津子に、赤いリボンで結ばれた小さな箱が手渡された。「乙女の友・昭和十三年 新年号附録 長谷川純司 作」。そう印刷された可憐な箱は、70余年の歳月をかけて届けられたものだった。昭和初期から現在へ。雑誌の附録に秘められた想いとは-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 伊吹有喜さんの作品はドラマチックでとても引き込まれます。
    昭和十二年から二十年のお話。
    戦中の女子‥‥いや、この物語の中では“乙女“ですね‥‥日本中の乙女を虜にした雑誌『乙女の友』。
    美しい詩とそれに合わせた美しい絵。綺麗な附録もついてくる。乙女心をくすぐりますよね〜。
    でも、貧しくなり雑誌を買うことができなくなった主人公の波津子。女学校にも行くことができず、職を探すことになるが、親戚がみつけてきた職場がなんと大好きな『乙女の友』の出版社!
    憧れの作家や画家と一緒に仕事をするようになった波津子のトキメキや、周りのオシャレな女性たちに対する引け目、小学校しか出ていないことに対する惨めな思いなどがつぶさに描かれていて、とても感情移入できます。
    でも、後半は戦況の悪化や、波津子の恋心など、雰囲気が変わってきます。
    戦争の最中、一人の少女が大人の女性になってゆく成長物語。
    伊吹有喜さんの作品って、なんだか品があるんだよなぁ。そしてドラマチック。好きです。

  • どうして☆は5つまでしかないのだろう…。

    日本中の少女たちの憧れの雑誌【乙女の友】
    どんなにひもじくても、どれほど現実が厳しくとも、
    紙面を眺めるひとときだけは、夢を見させてあげたい。
    バラやスミレの絵に、胸をときめかせてあげたい。
    こんな時代だからこそ、少女たちには美しい夢を──
    その信念のもと【乙女の友】を出版し続けた有賀と純司、そして波津子たちの物語。

    この気持ちをどう表現したらいいのか、もどかしくてたまらない。
    いくら書いても書き尽くせない、胸にしみる場面ばかりだった。

    貧しくて買うことはできないが、【乙女の友】の切り抜きは波津子の宝物。
    その編集室に雑用係として働くことになった波津子。
    ついたての向こうには、憧れてやまない有賀主筆がいる。

    出征する有賀を見送る波津子の歌声。
    とこしえまで こころかえじ…
    「アニーローリー」の美しい旋律とせつない歌詞。
    有賀のやさしいまなざし…

    武運長久を願う旗の四隅に書いた、五線譜の音符のメッセージ。
    伝えたかった言葉。

    ただ一度だけの電話…
    想いを伝えたら、その人はきっと自分を待つ、だから──
    生きて帰れたら、まさきくあらばその時は───

    日章旗に大事に包まれていた「フローラ・ゲーム」
    そこにはいっていたものは…
    七十年以上の年月を経て、やっと伝えることができた想い…
    たった一言を伝えることが、こんなにも難しくて、また尊いなんて…
    泣いた、ぼろぼろ泣いた。

    そして、暗がりの中に光を灯す存在でありたいと、美しい絵を描き続けた純司。
    彼が柩に納めてくれと頼んだマフラーと、飼い猫の名前が代々「シュクル」だったと知ったとき、
    秘め続けた恋心に、また涙がこぼれた。


    明治神宮外苑競技場、学徒出陣のための壮行会。
    降りしきる冷たい雨の中を、泥を跳ね上げ行進していく学生たち。
    徴兵免除は、まず文科系の学生たちから外されたという。
    作家を夢見ていた方もおられたでしょう。
    戦争がなければ、書かれたはずの素晴らしい物語もあったかもしれない。

    端切れの布で作った髪飾りが咎められ、少女の夢が踏みにじられる。
    そうしたささやかな喜びが許されない時代。
    美しい物を美しいと言えない時代。
    あまりに悲しい…

    『なかよし』や『りぼん』の付録や切り抜き、千代紙、おもちゃの指輪、きれいなペーパーナプキン、リボン、可愛い絵の鉛筆、香りのする消しゴム、
    クッキー缶の中に入れていた宝物たちがよみがえってくる。

    そして、自分がどれだけ恵まれた時代に生きているかをかみしめた。
    あの繰り返してはならない時代があって、今の私たちはここにいる。

    読み終えて、本を両手でぎゅっと抱きしめた。
    Dear friends──Sincerely yours──
    「友へ、最上のものを」
    この本は、伊吹有喜さん、そして有賀、純司、波津子たちから届けられた最上の贈り物。
    私もまた”彼方の友”のひとりになれたことが嬉しくてたまらない。

    • けいたんさん
      こんばんは(^-^)/

      これはまたすごく熱のこもったレビューだね♪素晴らしい。
      私は純司先生のことばかり覚えていてお恥ずかしい(〃...
      こんばんは(^-^)/

      これはまたすごく熱のこもったレビューだね♪素晴らしい。
      私は純司先生のことばかり覚えていてお恥ずかしい(〃ノωノ)

      私たちも乙女だよね(⁎˃ᴗ˂⁎)
      2018/05/29
    • 杜のうさこさん
      けいちゃん、こんばんは~♪

      コメントありがとうね!!
      なんだかお話するのすごく久しぶりだよね♪

      この本、もうね、たまらなく好き...
      けいちゃん、こんばんは~♪

      コメントありがとうね!!
      なんだかお話するのすごく久しぶりだよね♪

      この本、もうね、たまらなく好き!!
      元々感激しやすい性格なものだから、感想もものすごくチカラが入ってしまったの。
      読み返すと妙に恥ずかしいです。
      そんな風に言ってもらえてとても嬉しい(#^^#)

      純司先生、素敵だよね~♡
      報われることのない恋心が切なかった…

      有賀主筆と純司先生、脳内で勝手にキャスティングして楽しんでたわ。
      映像化されたら素敵よね~(きっとまたブツブツ言ってしまいそうだけど・笑)

      そうそう、私たちも乙女よね~♡
      可愛いモノに目がなくて、少女趣味のまま大人になってしまった…と思ったりもするけど、
      最近はそれもいいのかなって思えるようになった(^_-)-☆
      開き直り?(笑)
      2018/05/30
    • けいたんさん
      こんばんは(^-^)/

      読んだことわかるように、ひとことコメントして自分のは自分で消すしかないんだね。私のは削除しました。
      よろし...
      こんばんは(^-^)/

      読んだことわかるように、ひとことコメントして自分のは自分で消すしかないんだね。私のは削除しました。
      よろしくお願いします!
      2018/06/08
  • 読友さんお薦めの作家さん、人気過ぎて昔の本(直木賞候補作品)から挑戦。戦前、戦中、そして現代、1人の少女雑誌好きな女性が懸命に働きながら、生きながら主筆になっていく成長譚。老人ホームで過ごす1人の女性がその過去を振り返っていく。そこで見え隠れする淡い恋愛、友人が戦争に巻き込まれていく様、東京大空襲、そして少女雑誌の復興。一方、その描写が中途半端なのか?インパクトに欠けるのか?自分には響かなかった。しかし、昭和ノスタルジーに十分引き込まれ、強い女性の根幹は垣間見れた。『ミッドナイト・バス』は是非読みたい。④

    https://prizesworld.com/naoki/senpyo/senpyo158.htm  直木賞選評。「このまま即NHKの朝ドラになりそうな仕上がりが、他の作品と競い合うためにはお行儀が良すぎた――それくらいしか失点が見当たりません。でもこれが意外と大きな要素だということが、文学賞のおっかないところなんです。」 BY 宮部みゆき

    「一緒でしょう、拳闘も雑誌も小説も。知性の殴り合いですよ。」BY 上里

  • 伊吹さん初読み。

    率直に、この本に出会えて良かったと思える本でした。
    こんな風に思える本にたまに出会えるから、忙しくても読書はやめられない!

    昭和初期のあの時代、ひとりの少女・波津子の仕事だったり友情だったり淡い恋だったりをする等身大の姿が数年ごとに描かれます。

    貧しい日々の中で「乙女の友」という雑誌に心躍らされた少女時代。
    やがてその出版社で働くことになった波津子は、いろいろな人と出会い、別れを経て、喜びも苦しみも迷いもすべてを糧にしながら成長していきます。

    途中まではお仕事小説の側面が強いのかな?と思ってましたが、ラストまで読むと…いやこれはもうめっちゃ恋愛小説でもあった!
    戦地で見つかった二人だけの暗号の描写には、心にぐっと込み上げてくるものがありました。

    戦後80年近くたつ現在となっては戦争はすごく特殊な状況のように感じられるけど、当時の人たちにとっては日常と紙一重のところにあったんですよね。

    当たり前の日々が、みんなが大切にしているものが、どんどん蝕まれていく描写は読み進めるのが辛かったけど、それでも本当に最後まで読んで良かった。

    もちろん辛い描写ばかりでなく、言葉遣いやファッション、想像してみるだけで心ときめく可愛い付録や雑貨など、当時の空気がリアルに吸えるような描写が読んでいてすごく楽しかったです。

    じっくり大切に読みたいような、でも早く続きを読みたいような…そう思える貴重な本でした。

    またいつでも読み返せるように、手もとに大切に置いておきたい一冊となりました。

    • しずくさん
      伊吹さんを追っかけていた頃に読んだ本でした。感想を見返すとまだわずか4年前なのですね。もっと前だったとばかり・・・
      今でも感銘深い本の1冊...
      伊吹さんを追っかけていた頃に読んだ本でした。感想を見返すとまだわずか4年前なのですね。もっと前だったとばかり・・・
      今でも感銘深い本の1冊です。この本が好きな方にはつい共感したくコメントを書いてしまいます。私めのコメントは↓。良かったらどうぞ!
      https://booklog.jp/users/lemontea393/archives/1/4408537160
      2022/11/21
    • mochimochiさん
      こちら、私も本当に久しぶりに心を強くゆさぶられる本でした。

      しずくさんのレビューも拝見しました!
      あの時代、懸命に生きていた登場人物全員が...
      こちら、私も本当に久しぶりに心を強くゆさぶられる本でした。

      しずくさんのレビューも拝見しました!
      あの時代、懸命に生きていた登場人物全員が愛おしく思えてくる作品ですよね。

      この作品がとても良かったので、他の伊吹作品もいろいろ読んでみようと思います(^^)
      また良かったらオススメ教えてください♪
      2022/11/21
  • まさに今読んだばかりだが、胸いっぱいでなんて書いていいのかわからない。。
    ただ一つ言えることは、とても思い入れのある作品に出会えたということ。
    伊吹さんの届けてくれたこの作品も物語と同じく、多くの読者に届きますように。

  • 映像化して欲しいと思えた本。
    昭和の時代を生きた雑誌制作に関わる人たちの物語。

    どんどん戦時下に陥ってゆく苦しさと、そこで懸命に生きる人間模様。苦しさの中にも、なんともいえないせつなく優しい気持ちになる本。
    伊吹有喜さんは、「犬がいた季節」以来の2冊目。

    老人施設にいる主人公ハツ90歳が、昔を思い出すところから始まる。昭和の時代性を感じつつ、戦争のやりきれなさ、大事なことを考えさせられる。

    「マチに入る」とか。

    言葉に込めて
    彼方の友へ 雑誌を作る

    ブクログも、なんか似てるな。
    彼方の友へ
    よかったよ、この本と。

    去年から読みたかった本
    この年のはじめに読めて、よかった。

  • ★4.5

    平成の老人施設でまどろむ佐倉波津子に赤いリボンで結ばれた小さな箱が手渡された。
    「乙女の友・昭和十三年新年号付録 長谷川純司作」。
    そう印刷された可憐な箱は、70余年の歳月をかけて届けられたものだったー。

    舞台は戦前・戦中・戦後の東京。
    主人公の佐倉波津子の父は大陸で消息絶ち、母は病にふせっている。
    進学をあきらめ、習っていたピアノも音楽もやめた。
    波津子は、昭和13年の暮れから大和之興業社の「乙女の友」編集部で給仕の仕事を始める。
    主筆の有賀憲一郎・看板作家の長谷川純司など個性溢れる人々に囲まれて
    仕事を覚えていく波津子。
    やがて太平洋戦争が開戦し、軍部の意向で看板作家の長谷川は降板、
    有賀も出征する。残された波津子は、有賀への想いを胸に秘めつつ懸命に
    「乙女の友」の編集を続けるが…。

    とっても素晴らしかった(*´ `*)
    戦前・戦中という激動の時代に、戦時中においては一番に「不要」と判断されそうな
    少女雑誌の出版に全身全霊で情熱を傾ける人々の物語。
    読者を友と呼び、当局の干渉を受け紙面や髪質を変えざるをえなくても、
    紙の配給が少なくなっても、彼らはその時に出来る最上の雑誌を作り続けた。
    その姿に何度も胸が熱くなりました。
    大切な人が出征したり、ドンドン人がいなくなっていくのが切なかった。
    東京大空襲の場面は胸が痛かった。
    ラストには胸が熱くなり涙が零れて仕方が無かった。
    戦争を背景にした作品でしたが、とてもキラキラした雰囲気を感じました。
    生き生きとしてて、情景や絵が浮かぶ様でした。

    実業日本社創業120種年記念作品だそうです。
    本作は、竹久夢二や中原淳一が活躍した少女雑誌「少女の友」の存在に、
    著者が心を動かされた事から生まれたそうです。
    今迄の伊吹さんの作品も素晴らしかったし、大好きでした。
    この作品は伊吹さんが大きく飛躍した作品に感じられました。

    年明け一冊目の本、とっても大満足の読書でした(*´˘`*)♡

  • 戦前から戦後にかけて、少女を対象にした雑誌を創ってきた編集者たちの話。
    90歳を越えた主人公が病床で昔を思い出しながら、想いを馳せる。

    個人的には、時代は少し違うけど「はいからさんが通る」と少しシンクロさせてしまう部分があった。
    有賀主筆が青江編集長のイメージで、ハツが環。
    あー、でも違うかなぁ。
    環はお嬢様だから、どちらかというと同僚の史絵里かな。
    抗えない社会中で必死に生きる姿が似てると感じたのかもしれない。

    戦争や災害の中で少女向けの雑誌をどうやって存続させるのか、女性蔑視の世の中で編集者としてどうやって働いていくのか、ハツの臆病で弱気な部分も周りにいる史絵里や画家の長谷川先生の手助けで、勇気や元気をもらい、一歩踏み出したり、大きな決心をしたり、そんな姿が微笑ましかった。

    有賀主筆との淡い恋は切なかった。
    想いは通じ合ってた、ハツがそれを知ることができて良かった。

    戦争ってなんだろう。
    一体誰のためだったんだろう。
    どうしようもない渦の中で、自分のやりたいことも出来ず、言いたいことも言えず、会いたい人には会えず、でも誰かのせいにも出来ず、皆んなが苦しんだというのに。
    東京の空襲は、祖父母からの話と相まってとてもリアルだった。
    読んでいて怖くなるくらいに。

    強く生きたあの時代の人たちを尊敬します。

  • 戦前から戦後にかけて、少女雑誌にすべてをかけてきた人たちの物語。朝ドラにすべきな充実した内容。実際にあった「少女の友」がモチーフ。読後、検索して中原淳一作の表紙や挿絵をみると、余韻に浸れます。

  • 素晴らしかった、とにかく素晴らしくて素晴らしくてしばらくは言葉にならなかったです。
    溢れる涙をぬぐいもせず、ひたすら読みました。
    読み終わった後、この涙の意味はなんだろう、と考えてました。悲しいとかうれしいとか感動したとか悔しいとか。そういう「ことば」を全て超えた、これは多分、命の涙なんだと、そう思いました。
    たとえば、人は本がなくても生きてはいけます。でも、人生に、自分のそばに本があればその人生は何倍も何十倍も豊かになります。言葉を読み、絵を眺めるだけでなく、それを手に取り胸に抱きその世界に浸る時間、その全てが私たちの命の源となるのですね。あぁ、生きるって素晴らしい。

    有賀主筆は私の祖父より少し年上で、波津子は祖母より少し年下。つまりこれは私の祖父母が懸命に生き抜いた時代の物語でした。
    美しいものにうっとりとする乙女たち。雑誌の小さなイラストを切り抜き丁寧に紙に貼り自分だけのノートを作る。その時間と心の豊かさ。
    父親の外套をほどいて娘たちのコートを作る。カーテンをリボンにし、毛布をスカートにする。そういう生活の(今とはちがう)豊かさ。
    言葉を丁寧に話すこと。気に入らない上司であってもウイットに富んだニックネームに様をつけて呼ぶ品の良さ。
    そんな豊かで美しい時代が、戦争という狂気によって踏みにじられていく。悲しい。悲しくて苦しくて悔しくて。
    美しいものを美しいと言えること、好きなものを好きだと言えること、そんな当たり前の幸せを私たちはもう少し大切にしなければならないのでは。
    もう二度とこんな哀しい思いをする乙女を生まないために考えなければならないのでは。
    有賀主筆の孤高の信念、純司様の優しさと美意識、波津子の泥臭いけれど地に足着いた豊かさ、そんなたくさんの宝を私たちは守っていかねばならぬのですね。
    この世に生きる全ての友へ、私も一冊の本を届けて生きたい。元乙女として、いや、今も心に乙女を抱いて生きる一人の書店員として。
    あぁ、もどかしい。この想いをどう伝えればいいのか。うまい言葉が浮かびませんワ。
    ただ、一言言えるのは、この物語は宝です。この世界の光となり人を導く宝デス。

全263件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1969年三重県生まれ。中央大学法学部卒。出版社勤務を経て、2008年「風待ちのひと」(「夏の終わりのトラヴィアータ」改題)でポプラ社小説大賞・特別賞を受賞してデビュー。第二作『四十九日のレシピ』が大きな話題となり、テレビドラマ・映画化。『ミッドナイト・バス』が第27回山本周五郎賞、第151回直木三十五賞候補になる。このほかの作品に『なでし子物語』『Bar追分』『今はちょっと、ついてないだけ』『カンパニー』など。あたたかな眼差しと、映像がありありと浮かぶような描写力で多くのファンを持つ。

「2020年 『文庫 彼方の友へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊吹有喜の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
瀬尾 まいこ
西 加奈子
瀬尾 まいこ
辻村 深月
西 加奈子
辻村深月
辻村 深月
凪良 ゆう
伊吹 有喜
三浦 しをん
原田 マハ
瀬尾まいこ
小野寺 史宜
宮下奈都
森 絵都
米澤 穂信
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×