隣人が敵国人になる日: 第一次世界大戦と東中欧の諸民族 (レクチャー第一次世界大戦を考える)

著者 :
  • 人文書院
3.77
  • (2)
  • (6)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 71
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (150ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784409511206

作品紹介・あらすじ

言語や宗教の異なる諸民族が複雑に入り組む東中欧。
いまだ国民国家を想像できない民衆の戦争経験とは。
さらなる大戦後の帝国崩壊は、民族に何をもたらしたか。
東中欧の「未完の戦争」の行方を追う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最初に、第一次世界大戦時における東部戦線の扱いについて書かれている。「オーストリア=ハンガリーとセルビアの戦闘がどのように展開し、どのように決着したのか、これに答えられる人がどれほどいるだろうか。」たしかに、よくわからない。

    そして本書の主たる舞台はガリツィアである。これもよくわからない人が多いと思う。少なくとも私はまったく詳しくない。
    ガリツィアは現在のウクライナ南西部にあたる一地域である。本書の舞台となる第一次世界大戦時はオーストリア領だった。この舞台で血に塗れるのは、現在のポーランド人、ウクライナ人、ユダヤ人である。

    あとがきに書かれている「日本、日本人、日本語の三点セットの成立に何の疑問も感じず、国家や国籍など意識しないで過ごせる日常は幸福ということだろう。」というか一文は、本書を読み終えたあとだと考えさせられるものがある。国家や国籍、言語さえも、あらかじめ与えれた自明のものではないということ。そして、自明でないがゆえに、血で血を洗うような凄惨な歴史があったということ。
    なかなかしんどい話だが、あまりよく知られていない歴史なだけに(そもそもガリツィアを専門とする学者自体が少ないそう)、興味深かった。

  • 【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/566633

  • 読了。持ち歩きによいサイズでわかりやすかった。(といっても一度読んだだけできちんと頭の中が整理されるほど頭がいいわけじゃないけど。)今は是非手元に置いておきたい本。第一次世界大戦時のガリツィアをポーランド・ウクライナ・ユダヤ人それぞれの側から解説。2013年刊行なのでもっと早く読むべきだった。これを読んでから映画「ヴォウィン」に臨むべきだった。

  • 第一次大戦自体が馴染みの薄い出来事。ましてや東欧・中欧の歴史などは全く。
    こんなにも複雑な状況にあったのかと驚いた。そして、民族だの人種だの国家だのがいかにあやふやなものなのかも再認識。

  • ガリツィアは、ポーランド分割でオーストリア領になった地域で、西側にポーランド人、東側にウクライナ人が多く住む。更に点在するユダヤ人が人口の3割強を占めた。
    こういう土地に民族主義をぶつけたらどうなったかが本書である。
    語られるような悲劇は、「おわりに」で言及されるように、近代国民国家の形成期に主導となった国々に、「この辺に居てフランス語喋ってワインとチーズな人達」や「あのあたりのドイツ語を話すビールとソーセージのプロテスタント」みたいな、比較的(あくまで比較的‼︎)言語と宗教と民族にバラツキがなかったがために、境界の確定方法があまり考慮されなかったのが発端で、「ちょっと待て、ウチはヒンズー教徒と仏教徒が半々だわー」みたいな国が噛んでたら、事態はだいぶ違ったか。
    スケールはだいぶ違うが、出生地と本籍地と育った所と現住所が違う私、関心を持たずにいられないんである。

  • 野村真理『隣人が敵国人になる日 第一次世界大戦と東中欧の諸民族』人文書院、読了。一次大戦とは、独仏の直接対決と戦後の民族自決の印象から、帝国から国民国家へ歴史に見えるが、そう単純ではない。帰属意識も疎らな多民族混淆地域の東部戦線では「隣人が敵国人になる」日であった。

    言語や宗教の異なる諸民族が複雑に入り組む東中欧。いまだに国民国家を想像できないでいる民衆が存在する。ゆるやかな連合としての帝国の崩壊は、民族自決と国家形成の理念を掲げつつも、多様な人々を置き去りにすることになった。

    EUの成立、グローバル化の進展は、国民国家の意義を逓減しつつある。国家=民族である必要はなかろうが、民族であることと、国民であることから置き去りにされる歴史を振り返る本書は、近代とは何かを教えてくれる。知られざる歴史に分け入る一冊。

  • 「未完の戦争」、、、ずっと引き摺ってる訳だ。

    人文書院のPR
    「言語や宗教の異なる諸民族が複雑に入り組む東中欧。
    いまだ国民国家を想像できない民衆の戦争経験とは。
    さらなる大戦後の帝国崩壊は、民族に何をもたらしたか。
    東中欧の「未完の戦争」の行方を追う。」

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

野村 真理(のむら・まり)
1953年生まれ。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、金沢大学名誉教授。社会学博士。専攻は社会思想史・社会史。著書に『西欧とユダヤのはざま―近代ドイツ・ユダヤ人問題』(南窓社、1992)、『ウイーンのユダヤ人―19世紀末からホロコースト前夜まで』(御茶ノ水書房、1999、日本学士院賞受賞)、『ガリツィアのユダヤ人―ポーランド人とウクライナ人のはざまで』(人文書院、2008)、『ホロコースト後のユダヤ人―約束の土地は何処か』(世界思想社、2012)、など。

「2022年 『ガリツィアのユダヤ人(新装版)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野村真理の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×