新・人間革命 (第3巻) (聖教ワイド文庫 13)

著者 :
  • 聖教新聞社出版局
4.62
  • (10)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 105
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (358ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784412012493

作品紹介・あらすじ

"アジアの民に日をぞ送らん"と歌った師の戸田の心を胸に、伸一は東洋広布の扉を開く。今、「仏法西還」の第一歩が仏法有縁の大地を照らす新しき平和と幸福の光。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本作の内容は、次のとおり。

    ---引用開始

    “アジアの民に日をぞ送らん”と歌った師の戸田の心を胸に、伸一は東洋広布の扉を開く。今、「仏法西還」の第一歩が仏法有縁の大地を照らす新しき平和と幸福の光。

    ---引用終了


    本作では、1961年1月28日~2月14日のアジア5か国1地域を訪問した時の様子が書かれています。

    その日程は、

    1月28日、香港
    1月29日、コロンボ
    1月30日、キャンディ
    1月31日、マドラス(現チェンナイ)
    2月1日、デリー
    2月2日、アグラ
    2月3日、パトナ
    2月4日、ラージキール
    2月5日、カルカッタ(現コルカタ)
    2月7日、ラングーン(現ヤンゴン)
    2月8日、ペグー(現バゴー)
    2月9日、バンコク
    2月11日、シエムリアプ

    最重要なのは、1961年2月4日。
    ブッダガヤで東洋広布の碑などを埋納したこと。
    ブッダガヤは、ウィキペディアには、次のように書かれています。

    ---引用開始

    釈迦(如来)が菩提樹の下で成道(悟り)を開いたとされる地として知られる八大聖地の1つで、仏教では最高の聖地とされている。

    ---引用終了


    そして、本作品の主な登場人物とモデルは、

    ・山本伸一---池田大作(1928~)
    ・十条潔---北条浩(1923~1981)
    ・正木永安---貞永昌靖(ジョージ・ウィリアムズ)。アメリカSGI理事長だった。
    ・原山幸一---原島宏治(1909~1964)
    ・小西武雄---小泉隆
    ・清原かつ---柏原ヤス(1917~2006)
    ・秋月英介---秋谷栄之助(1930~)

  • ガンジーや釈尊、タゴールの哲学・生き方について書かれている感動の一冊。

    ータゴールはどこまでも人間愛を志向して、農村の改善運動を展開しようとしていた。その信念の礎には、ウパニシャッドの哲学に通ずる深い哲理があった。
    タゴールはその原理の具体的な実践を仏教に見出していた。彼はそれ『サーダナ』と題する著作のなかで、ランプを譬えに語っている。
    「油が蓄えられただけのランプは自分の目的を知らない。光なき自我である。しかしその蓄えた油を犠牲にして火を燃やし、周囲を照らし出す時、初めてランプが本来持っている意味が明らかになる。ここに仏陀が示そうとした道がある。」と。ー<本書引用>

    仏法西還/月氏/仏陀/平和の光

  • 1章 仏法西還 
    ◎敗北の原因は、自身の一念の後退、挫折にある。困難といえば、すべてが困難であった。無理といえば、いっさいが無理であった。広宣流布の勝敗の鍵は、己心に巣くう臆病との戦いにあるといってよい。
    ・組織の強さは、団結。幹部同士の呼吸。
    ・中途半端な勉強では、何事も身に付かないないし、結局、力にはならない。
    ・生の仏と死の仏。残された家族が、必ず幸福になる。
    ・永遠の生命といっても、いっさいは今にある。過去も未来も今に収まっている。ゆえに、この一瞬を、今日一日を、この生涯を、感謝と歓喜をもって、広宣流布のために、力の限り生き抜いていく。
    ・根本は祈り。題目の目標を決めて、願い切っていくことが大事。

    アジアへの旅立ち 躍進の年 1961年(S36)のスタート。香港の数少ないメンバーに対して、信心の種を打ち込む指導に熱いものを感じる。自身の一念の後退をしないこと。

    2章 月氏 インド ガンジーの歴史。
    ・悪と戦うからこそ、自身の胸中の悪を滅ぼすことができる。そこに自身の人間革命があり、宿業の転換もできる。だから、悪人や迫害者の存在にも、結果的に意味を見いだすことができ、救ってあげようという、慈悲の心をいだける。
    ・言い切る確信もない人には、そんな寛容を期待することはできない。寛容ではなく臆病な妥協。
    ・徹底した戦いなくしては、邪悪を粉砕することなどできない。
    ・静けさは深さであり、豊かさ、大きさといえる。その流れは大平原を潤し、人びとに恵みをもたらす。今はとにかく力の限り走ることだ。

    インドやガンジーの歴史がある。宗門事件の破折についての文章もある。ブッタガヤに埋葬品を確実に埋葬するための準備の入念さを学んだ。徹底して準備する。ダメでも可能性を探って準備する。そして見事達成できたときの、最後の戸田先生の和歌はとても心に残った。

    3章 仏陀
    ・魔に惑わされる時は、必ず自己の挫折を正当化している。魔は、自分の弱さや感情を肯定する常識論に、すがる気持ちを起こさせる。もし敗れて生きるより、戦って死ぬ方がよい。
    ・仏だからといって、決して、特別な存在になるわけではない。悩みもあれば、苦しみもある。病にもかかる。魔の誘惑もある。魔と戦い、行動し続ける勇者が仏。
    ◎戒律は修行のための手段であって、それ自体が目的ではない。戒律が目的となり、人間を縛るようになれば、本末転倒。何ものにも紛動されない自分をつくることであり、戒律はあくまでもそれを助けるものにすぎない。真の戒律とは「自分の外」に設けられるものではなく、「自分の内」に育まれるものでなければならない。仏教の精神は、他律ではなく、自律こそある。


    釈尊の歴史が書かれてある。壮絶な修行の歴史がわかる。戒律の目的。学校の校則も同じ。自分をつくるためのもの。自律のための手段。あらゆる機会と方法で、この自律できる個を育んでいきたい。


    4章 平和の光
    ◎治安維持法の大改正。国体の否定とは、具体的な行為ではなく、人間の心の領域の問題である。つまり、国体を認めない考えをもって、結社を組織したとみなされれば、処罰されるということであった。それは、人間の精神までも、完全に国家の支配下に置かれたことを意味していた。
    ・広宣流布は、その地に生きる人が進行に目覚め、使命を自覚するところから始まる、民衆の内発性に基づいている。
    ・広宣流布のために苦労し、祈り抜いていくならば、仏の智慧が、大生命力がわいてこないわけはないということです。したがって、どんな行き詰まりも打ち破り、大勝利を得ることができる。しかし、それには精進を怠ってはならない。常に人一倍、苦労を重ね、悩み考え、戦い抜いていくことです。

    カンボジア、アジア指導で3巻が終わる。インド、タゴールの話、ビルマの日本軍の侵略の話など戦争の歴史も多かった。何度も読んで忘れないように、また伝えていけるようにならないといけない。特に治安維持法の、精神性が処罰対象になった事実をしっかり押さえること。

  • アジアの歴史

  • 学びが多い。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

池田大作(いけだ・だいさく) 1928年、東京都生まれ。創価学会名誉会長/創価学会インタナショナル(SGI)会長。創価大学、アメリカ創価大学、創価学園、民主音楽協会、東京富士美術館、東洋哲学研究所、戸田記念国際平和研究所、池田国際対話センターなどを創立。『人間革命』(全12巻)、『新・人間革命』(全30巻)など著書多数。世界の識者と対話を重ね、『二十一世紀への対話』(A.J.トインビー)、『二十世紀の精神の教訓』(M.S.ゴルバチョフ)、『地球平和への探究』(J.ロートブラット)など多くの対談集を刊行。

「2023年 『完本 若き日の読書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田大作の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×