自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか

著者 :
  • 青春出版社
4.11
  • (117)
  • (82)
  • (57)
  • (15)
  • (0)
本棚登録 : 890
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784413021456

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 我慢できないという性分を岡本太郎は持っていて、我慢を強いる社会や我慢が美徳とされている生き方は、彼にとって耐えがたい苦痛なのだと思う。ただ、自分というものがなくても割と幸せに生きていける人間も多くて、岡本太郎のような人の批判にさらされても爽やかにかわし続けるメンタルこそが私には必要で、そういう意味で彼の主張は逆説的に心に刺したり栄養としたりするのも悪くないだろうと感じた。

  • ◆感想
    い図。全部が全部、受け入れられるわけではないけれど、挫折してしまいそうな時、考え事がある時、どんな時に読んでもハッとさせられる一言に出会えるであろう一冊。ただ、かなり弱っている時には読まない方が無難なもしれない。パワーにやられてしまいそう。2018/4/18
    ◆引用 付箋部分を抜粋します
    p85…友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、ほんとうの意味でみんなによろこばれる人間になれる。
    自分で自分の在り方がわかってやることなら、もう乗りこえているはずだ。自分自身にとっていちばん障害であり敵なのは、自分自身なんだ。その敵であり、障害の自分をよく見つめ、つかんだら、それと闘わなければいけない。戦闘開始だ。
    つまり、自分を大事にしすぎているから、いろいろと思い悩む。そんなに大事にしないで、よしそれなら今度から、好かれなくていいと決心して、自分を投げ出してしまうのだ。
    駄目になって結構だと思ってやればいい。最悪の敵は自分自身なんだから。自分をぶっ壊してやるというつもりで。そのくらいの激しさで挑まなければ、今までの自分を破壊して、新しい自分になることはできない。
    友達の間で軽薄な人間だと見られている。一種のヒヨーキン者で通っている。そういう習慣とか役割というものは、なかなか変えようとしても、すぐに変えられるものではないだろう。
    たとえ、変えられなくても、今日からの自分は今までの自分とは違うんだと意識のなかで覚悟を決めてしまうのだ。
    そして、たとえ今まで通りの行動をしても、そうすればもう、軽薄に見られることはないはずだ。
    矛盾は結構だ。
    矛盾を、むしろ面白いと考え、そのズレを平気でつき出せばいいのだ。そうすれば、今までのオッチョコチョイとは違ってくる。今度はみんながホントウによろこぶ不思議な魅力を持った人間になる。
    自分をごまかせない人は当然悩む。とりわけピリピリとそれを意識して、辛い。だが、実は誰でも感じていることじゃないか。
    あなたは言葉のもどかしさを感じたことがあるだろうか。とかく、どんなことを言っても、それが自分のほんとうに感じているナマナマしいものとズレているように感じる。たとえ人の前でなく、ひとりごとを言ったとしても、何か作りごとのような気がしてしまう。
    これは敏感な人間なら当然感じることだ。
    言葉はすべて自分以前にすでに作られたものだし、純粋で、ほんとうの感情はなかなかそれにぴったりあうはずはない。
    何を言っても、なんかほんとうの自分じゃないという気がする。自分は創造していない、ほんとうではない、絶えずそういう意識がある。自己嫌悪をおこす。
    そんなとき自己嫌悪をのり越えて、自分を救う方法が二つあると思う。まったく自分を無の存在と考えるか、あるいは徹底的にそんな自分自身を対決の相手として、猛烈に闘ってやろうと決めるか、
    どっちかだ。
    どっちでもいい。ただ中途半端は駄目だ。
    途中でちょっと自分を大事にしてみたり、甘えたりしたら、ぶちこわし。もとの木阿弥だ。徹底的に貫く。そうするとスッと嫌悪感が抜けてしまう。
    人は自分を客観視しているように思っていても、実は誰でも自分が好きで、大事にしすぎているのだ。
    そういう自分をもう一度外から眺めるようにしてみよう。"なんだ、お前は。この世の中でマメツブほどのチッポケな存在だ。それがウヌボレたり、また自分を見くだしていやになったりしている。バカなことだ"と突っぱなして、いまの状態をアリアリと見るんだ。
    それで投げてしまうんじゃない。自分がマメッブならそれでいい。小さな存在こそ世界をおおうのだ。
    (中略)
    自己嫌悪なんて、いい加減のところで自分を甘やかしていないで、もっと徹底的に自分と闘ってみよう。すると、もりもりっとファイトがおこってきて、己自身をのり越えてしまうし、自己嫌悪なんかふっとんでしまう。

    →ことばについて。自分の考えを、気持ちを、言葉にしてしまうと限定的になってしまって全部を表せないと、常々思っていた。自分の表現力の無さも大きいのだろうけれど、太郎氏もこう言っているということが知れて嬉しかった。私が感じることなんて、きっと多くの人が感じていることなのだろう。ちっぽけな自分。それでいいのだ。

    →自己嫌悪。よくなる。そんないい加減なステージで自分を甘やかしていないで、もっと徹底的に闘ってみよう…刺さった。ほんとそう。

  • ・ぼくはつくづく思うのだが、好奇心というのは、そのように生命を懸けて挑む行動に裏打ちされなければ、生きる感動としてひらかないのではないか。(p.42)
    ・たとえ、変えられなくても、今日からの自分は今までの自分とは違うんだと意識のなかで覚悟を決めてしまうのだ。そして、たとえ今まで通りの行動をしても、そうすればもう軽薄に見られることはないはずだ。(p.84)
    ・人間は、必ずしも成功することがよろこびであり大事なのではない。闘って、後にくずれる。その絶望と憤りの中に、強烈な人生が彩られることもある。(p.116)
    ・自分が自分自身に出会う、お互いが相手のなかに自分自身を発見する
    それが運命的な出会いというものだ。(p.148)
    ・芸術はきれいであってはいけない。うまくあってはいけない。心地よくあってはいけない。そおれが根本的原則だ、と。(p.176)

  • 20歳の時。
    何かわからないけど、何か大きなものに漠然と悩んでた頃。
    出逢った人生の指針を与えてくれた毒。


    人生は積み重ねではなく、積み減らすもの。

    迷ったら、損な方に賭ける。
    危険な道をとる。

    出る釘は打たれる、それならば出る釘になる。


    私の心に太郎の熱いパッションが入り込み、「生きてる」っていう当たり前のことさえも、歓喜が溢れ、自分の中に熱いパッションがモリモリっと湧いてくる。

    これは、まさに毒。

    凄まじい毒。


    岡本太郎は異色の芸術家。
    だけど。
    この本に書かれてることは。
    ある時は、弱い人間の心の代弁者となり。
    ある時は、その人たちを救済する言葉を紡ぎ。
    そして、すべての文章が、段落が、文節が、単語の一語一語までが、圧倒時な衝撃として言葉が迫ってくる。

    凄い本、否、毒。

  • 最高にかっこいいおっさん、岡本太郎が
    人間とは、“生きる”とは、愛とは、について語ったエッセイ集。

    力強い言葉の数々に、胸が熱くなった。
    実際に突き詰めた生き方をするかどうかは別にしても、
    一人の人間として“生きる”ことに対し、前向きな想いが湧いてくること間違い無しの本。

    いのちが「ふくらむ」という表現が
    感覚をイメージしやすくてスゴいなと思った。

  • 純粋に全力で生きていたのだろう。決して自由気ままではなく、自分にも厳しい人だった。

  • まこなり社長のおすすめで読んでみる

    ・遠くから彼女を思って見守って、素晴らしい女性に成長するように、できるだけのことをする。楽しいじゃないか。

    ・パリで、母が死んだという知らせを聞いた。
    ぼくは体の芯が崩れ落ちたようにへばってしまった。
    それは、親子の愛なんて、そんな甘ったるいもんじゃない。真剣に生き合ったもの同士の愛なんだ。

  • やりたいときにやりたいことをやろうと思った。

  • 安定する事が現代では生きる目標のようになってしまっているが著者は安定を危険視している。
    常に挑戦して新しい事に挑んでいく事は充実感を満たされるだろうが体力的に疲れてしまいそうだ。
    しかし本当に生きているという実感を得られるだろう。
    安定とは退屈なのだと実感出来た。

全104件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岡本太郎 (おかもと・たろう)
芸術家。1911年生まれ。29年に渡仏し、30年代のパリで抽象芸術やシュルレアリスム運動に参加。パリ大学でマルセル・モースに民族学を学び、ジョルジュ・バタイユらと活動をともにした。40年帰国。戦後日本で前衛芸術運動を展開し、問題作を次々と社会に送り出す。51年に縄文土器と遭遇し、翌年「縄文土器論」を発表。70年大阪万博で太陽の塔を制作し、国民的存在になる。96年没。いまも若い世代に大きな影響を与え続けている。『岡本太郎の宇宙(全5巻)』(ちくま学芸文庫)、『美の世界旅行』(新潮文庫)、『日本再発見』(角川ソフィア文庫)、『沖縄文化論』(中公文庫)ほか著書多数。


平野暁臣 (ひらの・あきおみ)
空間メディアプロデューサー。岡本太郎創設の現代芸術研究所を主宰し、空間メディアの領域で多彩なプロデュース活動を行う。2005年岡本太郎記念館館長に就任。『明日の神話』再生プロジェクト、生誕百年事業『TARO100祭』のゼネラルプロデューサーを務める。『岡本藝術』『岡本太郎の沖縄』『大阪万博』(小学館)、『岡本太郎の仕事論』(日経プレミア)ほか著書多数。

「2016年 『孤独がきみを強くする』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×