「ズルさ」のすすめ (青春新書インテリジェンス)

著者 :
  • 青春出版社
3.63
  • (40)
  • (78)
  • (82)
  • (17)
  • (2)
本棚登録 : 849
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784413044400

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルから得られるイメージのような尖った内容ではない。まえがきに「本書には、もし私が企業か役所につとめていたら、あるときは職場の会議室で、別のときには居酒屋で、若い世代の人たちに伝えていたであろう内容を盛り込んだ」とあるように、若い人がこれから社会人として柔軟に生きていくために必要な心得について書かれている。大学生~20代向けだと思うが、中堅社会人でも、初心に帰りたいとき、ちょっと疲れてきたときにサラっと読める内容。

  •  著者のいう「ズルさ」とは、社会で生き抜く「賢さ」のことだ。

     この世は必ずしも公平には作られていない。また、組織の中で勝ち残っていかなければならないにも関わらず、組織の中でうまくやっていかなければならないという、矛盾した状況にある。
     そんな中でよりよく生きていくには、教養と知恵を蓄えることにより直観力を磨く。ビジネスという経済的合理性を求める場以外に、地域、趣味、ボランティアなど仕事以外の場で信頼しあえる誠実な人間関係を築く。複数の価値観を持つことにより、どんな状況にも対応できるしなやかさを持つ。それが、著者の勧める処世術である。

     外交官という、文化も利害関係も異なる二つの国の関係を取り持つ経験をした著者による、実例をふんだんに盛り込んだ啓発書。参考になった。

  • なぜか二枚カバー。
    佐藤さんの顔を全面に出したほうが売れるだろうっていう、マーケティング的な理由からだろうと、そんなことも推測してみた。

    元外務省主任分析官で、在ロシア連邦日本大使館に勤務。偽計業務妨害で逮捕された佐藤優さんの著書はたくさんあるけど、この顔は一度見たら忘れないと思う。いい意味で。

    佐藤さんの言う「ズルさ」とは、悪い意味のそれではなく、賢いとか、創意工夫するとか、すばしっこいとかいう意味をもつもので、言葉の使い方や言い回し、お酒とのつき合い方や上司との接し方が書かれてあった。

    内容は、本業と違う収入源をもって、心に余裕を持たせたり、仕事とは別のグループにも属して、違う人間関係を楽しもうっていうことは共感できるけど、期待した「ズルさ」とは少しちがってたかなと感じた。

    規律正しく、違ったことには必ず物申す、毎日一生懸命っていうのも素晴らしいけど、それだけでは疲れてしまって息切れして、自分の理想とすることは何一つ達成できないっていうことにもなりかねない。

    スポーツでも、教科書通り、基本に忠実なプレイより、どこかズル賢いようなプレイのほうが「巧い」と表現されることもある。

    人生の中に「ズルさ」を加えてみるのもいいと感じた。

  • 既読本。記録のため登録

  • 【時間に追われないために】
    →1人の時間、孤独の時間を作ることだ。

    ★考察
    ・やはりそうかと。あらゆる刺激をさせてレースに参加させようとする広告やメディアだもんな。
    んでさも"レースに参加する事が当たり前"と思い込ませるのが嫌いだ。
    "お前なんでラットレースに参加しないの?"
    これは"お前なんで結婚してるのに子供作らないの?"と一緒。
    ほんと吐き気する。
    知れて良かったわ。

  • 青春出版社での佐藤氏の本は「わかりやすさ」を売りにしているらしい。小難しいインテリジェンスの話はなく、自己啓発書のような内容。日本の中だけで生きていくには不要かもしれないが、国際社会では他人を出し抜く知恵がなくてはいけない。書いてあるのはごもっともなことばかり。

  • したたかな考え方と行動の具体例。

  • 佐藤さんの本を読むのは2~3冊目。気鋭の論客という位置にいるようだが、これまでの印象を思い返しても、目からウロコなことを述べるのかと思いきやきわめてまとも。この本も、「人と比べない」「問題から目をそむけない」「頭で考えない」「時間に追われない」「酒に飲まれない」「失言しない」「約束を破らない」「恩を仇で返さない」「嫌われることを恐れない」「人を見た目で判断しない」「上下関係を軽んじない」といった具合に、当たり前のことを当たり前にやること、しないことの大切さを説いている。これ章題なんだが、ある種、小学生の道徳みたい。でもこれをあえて佐藤さんが述べることで価値が出るような気もしないでもない。
    本間大樹さん(企画協力)というライターさんなのかプロデューサーさんの手によるものだと思うけど、読みやすくきれいにまとまった本。まとまり過ぎともいえるし、真っ当なことを言っているからこそでもあるけど、章題を見るだけでポイントが8割方つかめる。

  • うまく生きていく方法論。でもそれってなんか味気ない気もする

  • 「いかにして、社会において上手くやっていくか」という内容を語っている一冊。理論詰めではなく、キリスト教の教えや「理論ではどうにも説明できない」ことにも言及しているのが特徴的。著者の佐藤優氏の経歴を見ると、同志社大学大学院神学研究家修理とあることにも由縁があるのかなと思いました。

    総じて、社会では「まずは巻かれて、その後巻き返せ」という主張が見て取れました。11章で構成されていて、具体的な施策が書かれているので読みやすかったです。

著者プロフィール

1960年1月18日、東京都生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了 (神学修士)。1985年に外務省入省。英国、ロシアなどに勤務。2002年5月に鈴木宗男事件に連座し、2009年6月に執行猶予付き有罪確定。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』(新潮社)、『自壊する帝国』(新潮社)、『交渉術』(文藝春秋)などの作品がある。

「2023年 『三人の女 二〇世紀の春 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤優の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×