自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか (青春文庫) (青春文庫 お- 1)

著者 :
  • 青春出版社
4.03
  • (847)
  • (608)
  • (637)
  • (51)
  • (12)
本棚登録 : 5755
感想 : 749
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784413090100

作品紹介・あらすじ

あたりまえの人間なんて屁の役にも立ちゃしない。いつも興奮と喜びに満ちた自分になる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • んー、私には響かなかった。
    今でも根強く売れてるベストセラーの本書ですが、
    あまり共感できるところがありませんでした。

    特に結婚や家族観のところあたりからは、まったく相容れない考えと感じてしまった…

  • 一文一文から莫大なエネルギーが放出されているので、ゼーハー言いながらようやく読みきった。「強烈に生きることは常に死を前提としている。」という言葉、いかに厳しい道を選択してきたかがわかる。「何かをやろうと決意することによって意志やエネルギーがふき出す」、「闘うことによって生きがいが出てくる」など、まだこちらが発していない言い訳に先手を打たれるような感覚に襲われる。

    また恋愛観について書かれている部分も印象的。「いわゆる教育やしつけで教えたり教わったりできないものだけに、その人のセンスがひとりでに行わしめるコケットリー(※色っぽさとか)が問題なのだ。」とか、ずばり過ぎて鳥肌が立った。パリでの数々の同棲生活に関する記述も面白くて、パリジェンヌの女らしさとか潔さに強く惹かれた。

    こんなに感銘を受けた翌日、いつもと変わらない生活をしてしまって岡本太郎に怒られそう。小爆発くらいはしたい。

  • 出過ぎた杭は打たれない。

    自己啓発の類をあまり読んでいなかったので、読んでみたかったこの一冊から。

    兎にも角にも自分を持て、ということ。社会なんて気にするな。出る杭は打たれる、出過ぎた杭は打たれない。そんなところ。

    読んでいて、はっとすることの連続だった。我を持っているつもりでも、周りを気にしている、し過ぎているのだと自覚した。

    「それが悪いことではない。しかし君は人生を愉しんでいるのか?」

    岡本太郎に、終始そう問われている気分だった。

    もっと人生を愉しみたい。もっと自分の色を出していきたい。読了後、その感情に満たされた。

    ダメな自分をかっこよくしてくれる魔法はそこにはない。そこには、ダメな自分を存分に愉しもうというエネルギーがある。

    真っ直ぐに生きる勇気をくれる一冊。





  • 一度読んだだけでは消化し切れない程、岡本太郎さんのエネルギーに圧倒された。いくつも心に刺さる単語があったが、「自分と闘う」や「気持ちをひらく」などの自分の内側に向けられたものが印象的だった。
    「本当の敵」は周りにいい顔をしようとする自分。
    岡本さんは「出る杭となり打たれろ」と言われるが、組織で働く人にとっては、なかなか難しさも。その辺が「よーし、明日から出る杭になるぞぉー」となれないもどかしさなのかな…。

  • また読み返したいと思う

  • なにが正しい、間違っているという観点から語られるものではなくて、人間として命をほとばしらせるにはどうすればいいか、ということを語られている。
    とても感銘を受けました。

    モノに溢れ、物質的にはなに不自由のない暮らしをしている現代人。
    でも、何もかもやりつくしてしまったからこそ、本当の意味で「生きる」ことが難しくなってしまった。
    安住した暮らしの中では、不安なんてないハズなのに、同じことを繰り返していると、なんだか生きているように感じないこともあります。

    きっと、現代に生きる人は誰でも同じような漠然とした不安を抱えているんじゃないでしょうか。

    教育システムだって、自立した人間を作ろうというので、社会で適応できる人間を作ろうとしているけれど、結局のところ、子供たちを守ろうと囲って、人が敷いたレールのうちどれでも好きなのを選びなさいという、追体験をさせようとしているだけなんですよね。
    創作的な要素がないから、なんだか現実感が薄れてしまう。
    ただ、誰かが歩いた道を同じように歩くだけ。

    そんな中で、自分を持ちなさいっていうのはとても残酷な事なのかなあと、読みながら教育に携わる者としていろいろ考えました。

    現代社会の漠然とした不安に対してとても適切な言葉で語られていて、毎日ほんとうに生きようとして、哲学を持って生きていらっしゃったんだなあと思いました。

    励まされる言葉もいっぱいありましたし。
    弱ければ弱いで、それを突っ切ってみることで道が開けるんだと。
    マイナス面はむしろ武器になるんだと、とても強い気持ちになれました。

    • atuki029さん
      自分を貫く生き方をされている方は少なからず、自分の哲学をお持ちですね。

      生きることの意味を考えてしまう現代で、
      生きることそれ自体が大切だ...
      自分を貫く生き方をされている方は少なからず、自分の哲学をお持ちですね。

      生きることの意味を考えてしまう現代で、
      生きることそれ自体が大切だと気付かされました。

      自分のうちに秘めているものを何らかの形で表現する。
      それが周りに評価されるかどうかが問題ではなく、表現することそのことが大事であると。

      岡本太郎さんのようには生きられないとは思いますが、自己表現の大切さを学びました。
      2012/10/03
  • 大学生の頃、ビレバンでこの本に出会い、そして何度も何度も読み返しながら、自分の人生の指針にしていた名著。この本があったから、大学時代はたくさん冒険出来ました。大企業に入って生活する中で、この本は「若者」向けの本だと思うようになり、当時この本を読んだときの感情にフタをするようになってしまったのですが、最近は「若者」って何だ?身体は老いても、ずっと心が若い人こそが「若者」なのではないか、と思うようになり、そしてその言葉はまさにこの本にあったので、また読み返そうと思っています。結婚観についてだけはちょっとアグリー出来ませんが、大好きな本です。

  • 熱い!
    文章は、ここまで鋭く熱を持つのかと恐れ入るほど。

    熱狂的ではあるけれど、暑苦しくはない。
    どこか一歩引いて、斜め上から考察されている感じがする。

    幸せを感じる必要などなく、他人の目など気にする必要などなく、ただ、
    自分を歓喜の渦に放り込み、生命を爆発させる。

    この人でしか書けない言葉だ。

  • 危険な道はどっちか?考えてみる——
    課されているタスクを全てサボってとことん身を持ち崩す道。
    安眠も肉体も全て捧げる覚悟で、与えられたタスクに取り組む道。
    ウ〜ン、前者を選びたい〜。じゃあ危険じゃないってことか〜。
    卒論書きたくねェ。こたつで黒猫撫でてたいよゥ。

  • 一文一文がとにかくエネルギーに満ち溢れている。私自身強いエネルギーを欲している状況ではなかったので(なんで読んだねん…)、あまり文章にのめりこめなかったが、人生において負けられないタイミング、ここぞというときに読むと絶大なパワーを与えてくれると思う。

  • 自分と会ったら自分を殺せ。既存の日々にあきたら壊してでも前に進め。強く生きろ。大事なことを諦めるな。自分で考えて決めろ。

    言葉がわかりやすくて、等身大の友達と話しているみたいな気持ちになった。

  • 一瞬一瞬に新しい感動を覚え,ぎりぎりのせめぎあいの中で,生命を全力で輝かせること。そんな氏の力強い生き方が全文からにじみ出る。彼の生きた時代が反映されてはいるが,今読んでも全く色褪せない力強い言葉の数々。岡本太郎の生き方・考え方に共感する人もしない人もいるだろうが,あらゆることに対して本気でぶつかっていく彼の生き様には,きっと感じざるを得ないだろう。人生の決断や危機的側面において,力をくれる言葉がつまっている。

  • 今朝、少し本書に疲れ、目を上げて南側の空を見ていると、四十羽程の渡り鳥が旋回していた。

    どいつが指揮しているのかと考えさせるほど統制の取れた編隊で、朝焼けの空を我が物顔で飛ぶ群れに、軽い嫉妬と憧憬を感じざるを得なかった。

    その瞬間、軽い嫉妬と憧憬を感じている私を、私が見ている事を知って、岡本太郎氏が叩きつけようとした思いを受け取った気がした。
    渡り鳥たちは、誰に見せるとも意識せず死に物狂いで本能的に羽ばたく中で、私に私自身を魅せてくれたのだ。

    岡本太郎氏は言う。

    ーー「爆発」というと、ドカンと大きな音が響いて、物が飛び散り、周囲を破壊して、人々を血みどろにさせたり、イメージは不吉でおどろおどろしい。 私の言う「爆発」はまったく違う。音もしない。物も飛び散らない。 全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーッとひらくこと。それが「爆発」だ。ーー

    大阪は天満にある青空書房が、運命を担保に引き合わせてくれた一冊。

  • 岡本太郎による、人生、恋愛と結婚、仕事、社会のあり方などについてのエッセイ集。

    岡本太郎の著作を読むのは初めてだったが、ただ破天荒なだけの人ではないという印象を受けた。折れない精神と強烈な個性の持ち主ではあるが、その文章はとても分かりやすくどこか優しさが感じられる。
     もちろん厳しい内容も書いているのだが、うまく生きられない人、弱い人、ダメな人を貶めたりしない。むしろそこからがスタートなのだと焚きつけるような内容だったように思う。

     私自身は天才にはなれそうにないし、思想そのものにはピンとこない部分も多かったが、文章には非常に好感をもった。もしも近所にこんなおじいちゃんが住んでいたら、友達になってみたいと思いながらその機会をうかがってしまう、そんな感じ。


     絵(あるいはドローイングと言おうか)が時々挿入されていて、黒一色で筆の勢いが感じられた。ほとんどよく分からないし、好きも嫌いも言いようがないが、私には漢字に見えるものがいくつかあった。特に「競」。
     ただし、「自分が見たいように見て解釈している」だけなのかもしれない。

  • ちょっと心が弱っている中、「頑張らなきゃ駄目だ」系の本だったらどうしようかとびくびくして読んだ。
    でも全然そんなことなくて、一部以外太郎氏の意見はとても参考になり、心が晴れる気がした。また壁にぶつかったたら読み返そうかな。

  • 一言で言えば、「何事にも恐れずにチャレンジしろ!」ということ。
    これだけではよくある自己啓発系の本と変わらないようですが、
    太郎節によって非常に引き込まれる内容となっています。

    あなたは先がよく見えている通いなれた道と、
    本心では進みたいのだけれど先が暗くてよく見えないから恐くて進む勇気がない道、
    どっちに進みたいですか?

  • この本を読んで感じたのは、
    岡本太郎という人はなんて苛烈な人だったんだろう、ということ。

    自分に対して、
    とても厳しい人だったんだろうなと。

    自分に対して純粋に厳しさを追求していくと、
    自ずからその人の生き方は、激しくなるんだろうなと。

    きびしく、はげしい。
    つまり、苛烈。


    社会に馴染んで生きていくのが難しい、というようなことを
    ちょっとでも考えたことのある人は読んでみると良いかもしれない。
    彼のように生きるのはまた難しいと思うけど、
    彼のように生きた人がいることを知ってみるのは
    悪いことじゃないと思うから。

    毒を持っていきていこう。

    毒をもって毒を制するように。

  • これまでほとんど岡本太郎氏の作品にも思想にも触れることが無かったが、我が敬愛する先輩のオススメだったため手にとった。結果、大正解、読んでよかった一冊。

    「芸術は爆発だ!」という言葉や太陽の塔が一般的には知られている岡本太郎氏だが、この本を読んで、中世のニーチェやソクラテスのように哲学者として知られる人々と肩を並べるような謂わば現代の哲学者であることを知った。

    文中で使われている言葉や表現はどれも強烈で鋭利で、劇薬のようなもののオンパレードで構成されている。そのひとつひとつの言葉を通じて、生きることに対して魂を燃やし、命がけで運命に対峙して生きてきた彼自身の体験が言葉に重みと説得力を持たせ、読み手の魂を直接揺さぶってくるような主義主張の波状攻撃を受ける。

    彼ほど徹底した生き方ができる人間は果たしてどれくらいいるのか。生き方はそれぞれで彼の価値観だけが全てではないが、ベクトルが多少なりとも重なると思う人にとっては、彼の生き方と言葉は金属バットでフルスイングで尻をひっぱたかれるような痛みと励ましを感じることだろうと思う。

    自分に息子がいたら、司馬遼太郎の竜馬がゆくとセットでこの本を早くに読ませたい一冊だ。

  • 自分は岡本太郎について何も知らない。この本を手にしたのも偶然。
    しかし、内容はスゴかった。そこに綴られているのは、彼の魂の叫び。その偽りのない言葉に、涙が溢れそうになった。この瞬間を命懸けで生きる、自分自身を相手にする、信念を貫く、あえて危険な道を行く…。彼こそまさに自分が理想とする生き方をした人だったのだ。そんな彼に少しでも近づけるよう自分も生きてみよう。

  • ネットで実存主義を調べていて岡本太郎のこの本に出会った。強烈な一撃をくらった気がした。この人の言っていることはいわゆる自己啓発とは全く違うものだと思う。

    「あなたは優れた芸術家なのに、どうして民俗学をやったのですか」

    僕は「人類の職業分化に反対だから」と答えた。

全749件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

岡本太郎 (おかもと・たろう)
芸術家。1911年生まれ。29年に渡仏し、30年代のパリで抽象芸術やシュルレアリスム運動に参加。パリ大学でマルセル・モースに民族学を学び、ジョルジュ・バタイユらと活動をともにした。40年帰国。戦後日本で前衛芸術運動を展開し、問題作を次々と社会に送り出す。51年に縄文土器と遭遇し、翌年「縄文土器論」を発表。70年大阪万博で太陽の塔を制作し、国民的存在になる。96年没。いまも若い世代に大きな影響を与え続けている。『岡本太郎の宇宙(全5巻)』(ちくま学芸文庫)、『美の世界旅行』(新潮文庫)、『日本再発見』(角川ソフィア文庫)、『沖縄文化論』(中公文庫)ほか著書多数。


平野暁臣 (ひらの・あきおみ)
空間メディアプロデューサー。岡本太郎創設の現代芸術研究所を主宰し、空間メディアの領域で多彩なプロデュース活動を行う。2005年岡本太郎記念館館長に就任。『明日の神話』再生プロジェクト、生誕百年事業『TARO100祭』のゼネラルプロデューサーを務める。『岡本藝術』『岡本太郎の沖縄』『大阪万博』(小学館)、『岡本太郎の仕事論』(日経プレミア)ほか著書多数。

「2016年 『孤独がきみを強くする』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×