こんなに変わった!小中高・教科書の新常識 (青春文庫)

  • 青春出版社 (2024年8月19日発売)
3.50
  • (1)
  • (3)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 5
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (192ページ) / ISBN・EAN: 9784413298575

作品紹介・あらすじ

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!
見た目だけでなく、内容も時代と共にどんどん変化し、私たちの知らないうちに常識が塗り変わっているのです。
例えば、アルカリ性か酸性化を示す「ph」はなんて読む? 太陽系にある惑星の数はいくつ? ひらがなの「そ」の字、どうやって書いていますか?
新時代の教科書を眺めてみると、「へ~」と思う発見がいくつもあります。
この本を読んで、知らずにできていた、子供や若い部下との世代間ギャップを解消しましょう!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ええ〜っ!あれだけ学生時代に必死に暗記してたのに!って読みながら呟いてしまった。
    それだけ最近の教科書は変わってた。
    内容的にはページ数もそれほど多くなくて、すぐに読み終えるレベルでしたが、とても勉強になりました。

  • やっぱり脱ゆとりなんだろうなと、そして面白く覚えられるような工夫も大事と。
    今の教科書を見る機会があったら積極的に見せてもらうことにする。

    ただ、最近の子の荷物が重すぎるのが不安ではあるかな。

  • 教員からしたら聞き馴染みの多いことが多かったが、逆に世間の親世代はこれだけ現在の学校事情を知らないんだと分かった。
    社会と理科的な内容が多かったが、さくさくと読めた。

  • 昭和と今の教科書はまるで別物:
    最新版ビジュアル教科
    教科書は4年に1回生まれ変わる
    驚きの改定が続出
    歴史:
    有名史実の大転換
    いちばん・はじめてが変わった
    そんな事実、本当はなかった
    その言い方はもう古い
    偉人の顔にギモンあり
    ころころ変わる人物評・出自の表現
    理科・算数:
    理科の新常識
    理科の記号の新常識
    時代がわかる新情報
    ゆとりから一転・新しい算数
    社会・国語・英語:
    社会・地理の変化
    なつかしいあの作品が消えた
    その他:
    生活科ー何を勉強?
    課題発見力ー総合的な学習の時間
    中学生の通学かばんが重すぎる
    デジタル教科書の登場

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

教育にまつわるさまざまな傾向、疑問について綿密なリサーチをかけるライター集団。ジャンルを問わず多様な情報を日々収集し、更新している。今回は日進月歩で進化し続けている理系の新説、新常識をテーマに調査している。

「2019年 『知っていることの9割はもう古い! 理系の新常識』 で使われていた紹介文から引用しています。」

現代教育調査班の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×