- Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
- / ISBN・EAN: 9784416211144
作品紹介・あらすじ
著者が撮影してきたさまざまな雲の姿を、季節、時間、場所別に紹介する。
感想・レビュー・書評
-
偶々、視界にはいっていた…。
それっぽっちじゃ、「今日、空を見た」事にはならないと思う。
空を見なかった日。
空に気付かなかった日。
心がうつむいていた、そんな日は・・・。
空の写真集を開けばいいんだ。
誰かが、
(誰かに見せたかった、今日はこんな素晴しい色の空だったよ、)と
思いを込めて撮った空は
写真集を開いた人の視界に飛び込み、
あっという間に心に広がる。
(こんな狭い紙面の上じゃあ、窮屈だから。)と
どうぅぅっんっ。
一気になだれ込み、窮屈な心をぐいぐい引き伸ばしにかかってくるから、覚悟して開くべし♪ -
春・夏・秋・冬
朝・昼・晩・・・
どこにいても、どんなときも、雲は頭の上にある
ま、たまには、富士山の上からとか、飛行機の上から見ることも
あるでしょうけど・・・
掲載された雲写真に、日常での出会い度や、雲の高さや、名前などが
ひとつひとつ紹介されている
わぁ~ん、私も雲見になる~~~
写真、撮れるかな?? -
偶然なのだが、著者の書籍を2冊同時に借りていたことに、読み始めて気づいた。(遅。。)
今の気分的に、空に癒されたいのだろうな、自分。
『(中略)
雲も地球がつくった自然の一部だ。人間を癒す力も馬鹿にできない。
仕事や生活で疲れている人も多いと思う。
世の中うまくいかないと悩んでいる人も多いだろう。
そんなときわれわれを包みこむ大きな雲の世界に想いを馳せ、しはし身を寄せてみたらどうだろう。
面倒な準備や道具は必要ない。空を見上げるだけでいい。
空に浮かぶ雲を、少し眺めるだけでいい。
きっと元気と安らぎをもらうだろう。』
はじめに に書かれたこの文書は、ああ、本当だなーと思う。
ここ最近、いろんな重いことを考えていろんな感情を抱えて生活してきた。
下ばっかり眺めていた。
かろうじて、樹々を見る高さまでしか顔を上げていなかった気がする。
その反動?か、気づいたら2冊の雲の本を手に取っていた。
少し、ホンモノの雲を眺めようかな。
余裕があったら、積乱雲の衰退を一から眺めていたい。
そんなチャンスがあれば。だけど。
それって、かなり贅沢な時間だね。 -
空が好きだと思ってたけど、雲が好きだということに改めて気づく。雲いいな~。魅力的だぁ。
15/10/02 -
○20130630
写真が綺麗。
朝昼晩や春夏秋冬や場所でわかれている。 -
空の様子は毎日違い 同じ空は二つとない。
空を見るのは 祈りだ
って 重松 清さんが 言ってたのを、ホントだな~ って思ったよ。
空からは 元気がもらえるの。 -
いろいろな雲の写真が載っていた。私は特に、朝日と夕陽の赤い雲の写真が気に入りました。普段何気なく見上げている空にある雲ですが、ちゃんと意味があって、そこに存在するのですね。
出会いレベルという指数がおもしろかった。なかなか出会えない雲の写真をみるとやはり素晴らしい。
これからももっともっと、空を見上げていこうと思います。 -
-
とくべつ雲の名前を覚えたわけではないけれど、
親しみがもてました。
空を見上げるという
幸せがあることに感謝したい。
ちょうど天気が不安定な日で
一日に雷雨が2回もあった。
積乱雲の写真を眺めながら
これこれ!と楽しみました。
今度は、夕焼けを時間を追ったり、
台風前の雲を観察したいな。
「竜の巣」は実在するか?…なんてコラムもあります(^^) -
今振り返る若いあの頃があんなにもキラキラと輝いていたのは、
例えば朝帰りした朝焼けの凄さとか、
例えば夜街に出てふと見上げた人工光に照らされた空とか、
例えばはしゃいだ海と雲のコントラストとか、
無意識に自然の荘厳さを多く見つめていたからかもしれない。
なんて。
そんな事をぼんやり思ってしまう程、本当に美しい本でした。
「こんな雲があったんだ!」
て、雲が大好きなんだなって読んでいてわかるから、
頁をめくるたびこっちまで嬉しくなってしまう。
空を見上げるのが楽しくなりました。
手元に置いておきたい一冊。
著者プロフィール
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






雲と暮らす。: 雲と出会い、雲を愛でるを本棚に登録しているひと
-
- skybooklist
- 2020年3月30日に登録
-
- nagasakilib
- 2015年6月1日に登録
-
- katoh
- 2014年4月27日に登録
-
- 愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センター
- 2012年6月20日に登録
-
- も
- 2012年5月25日に登録
-
- minoru48jp
- 2012年2月24日に登録
-
- 23we45rt
- 2012年1月6日に登録
-
- 7ituki
- 2011年11月4日に登録
-
- usalex
- 2011年10月23日に登録
-
- dalianshirai
- 2019年1月10日に登録
-
- よもぎ
- 2018年2月7日に登録
-
- watamaru
- 2015年10月13日に登録
-
- yn6ln8
- 2014年10月14日に登録
-
- ひつじ
- 2013年9月22日に登録
-
- kinoyan1
- 2012年12月9日に登録
-
- belief1994
- 2012年10月21日に登録
-
- matsumi
- 2012年9月12日に登録
-
- lecoqfreak
- 2012年2月9日に登録
-
- eshima002
- 2019年8月31日に登録
-
- moonshiner
- 2018年10月14日に登録
-
- K
- 2018年1月23日に登録
-
- miki-sa
- 2015年10月2日に登録
-
- mai1206
- 2014年8月8日に登録
-
- あおにちさく
- 2013年7月1日に登録
-
- mile013
- 2013年6月25日に登録
-
- 企画運営系ライブラリアン
- 2013年4月6日に登録
-
- kawahagi8
- 2012年11月27日に登録
写真集、眺めながら書いていたら、
ついつい、「どうぅぅっん」なんて、擬音が生まれてしまった♪
空がなだれ込む音...
写真集、眺めながら書いていたら、
ついつい、「どうぅぅっん」なんて、擬音が生まれてしまった♪
空がなだれ込む音って、こういう感じ?
空(雲)の写真集、奥行きが半端ないですもんね。
(なにしろ、無限ですから)
では、帰宅時は星空を眺めながら…?
お疲れ様です!
見上げても見えないのが残念、、、お月様が出てるときは、それぞれの表情を楽しんでます。煌々と輝く満月は勿論、...
見上げても見えないのが残念、、、お月様が出てるときは、それぞれの表情を楽しんでます。煌々と輝く満月は勿論、細い細い三日月も好きです。。。。
「空がなだれ込む音って、こういう感じ?」
きっと耳の奥で、遠くで起こっている大きなうねりを感じさせて呉れる感じですね!
武田康男の著書をチェックしたら「気象観察ハンドブック」「デジタルカメラによる空の写真の撮り方」どちらも良さそう!
人が街に灯りを灯すようになったから、星の出番はもう無しですか?(ちょっと寂しいね。)
月は出てるとほっ…...
人が街に灯りを灯すようになったから、星の出番はもう無しですか?(ちょっと寂しいね。)
月は出てるとほっ…としますね。
帰り道がすこーし楽しくなる感じ♪
(やはり、うつむいて歩いてちゃいけないって、事ですね♪)
著者を選んで借りてきているわけではありませんが、偶然にもこの方の著書を手にとる傾向があるようです。
(そして、家にも一冊ある事に、今頃気がつきました。この方、間違いないと思いますよ。)