越境する書体デザイナーたち 多言語フォントの制作プロセスと世界を見据えた働き方

  • 誠文堂新光社 (2024年5月9日発売)
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 46
感想 : 3
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (200ページ) / ISBN・EAN: 9784416623855

作品紹介・あらすじ

世界で活躍する独立系タイプファウンドリー&書体デザイナーを紹介したアイデア392号の特集「タイプデザイン・ナウ」の増補改定版書籍。新たに4組のデザイナーたちへのインタビューを追加し、フォントの基礎知識などのコンテンツも収録した保存版。

地域固有の文化を尊重しつつ、国際的に通用するデザイン手法やコミュニケーション能力を駆使して、個人デザイナーであっても世界的な企業と協働している多言語フォントデザイナーたち。本書では、欧州、中東、アジアなど、ラテンアルファベット圏以外の国を拠点に活動する14組の独立系書体デザイナー/ファウンドリーの書体見本とインタビューを収録し、世界で通用する発想法や手法、デザイン哲学を紹介する。

彼/彼女らのグローカルな視点や思考法、制作手法には、デザイン以外でも役立つ思考や発想が詰まっている。

■目次
はじめに
アイデア392号 特集「タイプデザイン・ナウ 独立系タイプファウンドリーの実践」—イントロダクション—

【Chapter 1】独立系タイプファウンドリーの実践
・Hypertype/ミンジュ・ハム
・山田和寛/nipponia
・Detail Type Foundry/神村誠+神村さち
・Śirin — Kwan/シリン・グンクロイ
・Trilingua Design/アドニアン・チャン
・Naïma Ben Ayed Bureau/ナイマ・ベン・エイド
・Briefcase Type Foundry/トマス・ブルーシル、ペトラ・ドチェカローバ、ラデック・シドゥン
・justfont
・debakir/カジャック・アペリアン
・ラディム・ペスコ/RP Digital Type Foundry
・Grilli Type
・NaN
・Kowloon Type/ジュリアス・フイ
・Maliikātype/シュエ・ティエンメン

【Chapter 2】テキスト編:タイプデザイン・ナウ
・座談会:わたしたちとタイプデザイン つくる人・つかう人の現場から
 登壇:神村誠、野口尚子、有馬トモユキ、山田和寛 構成:長田年伸
・つくり手たちを支援するプラットフォームづくり
 インタビュー:トラヴィス・ケッヘル、リジー・ゲルシェンゾーン(Future Fonts)
・デジタル時代の欧文書体デザインと近況
 文:大曲都市
・書体デザインの基礎知識

あとがき
*********************

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • グローバルに活躍する書体デザイナーたちを取り上げる新刊。世界で通用する発想や手法のヒントが満載! | 株式会社誠文堂新光社のプレスリリース
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001591.000012109.html

    モリサワ 教科書出版大手 東京書籍のオリジナル欧文フォントを共同開発、令和7年度版中学校英語教科書に採用 | ニュース&プレスリリース | 企業情報 | 株式会社モリサワ(2024年04月23日)
    https://www.morisawa.co.jp/about/news/10142

    越境する書体デザイナーたち | 株式会社誠文堂新光社
    https://www.seibundo-shinkosha.net/book/art/86786/

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      多言語書体デザイナー&ファウンドリー14組の手法を紹介する書籍『越境する書体デザイナーたち』が5月9日に発売 - デザイン情報サイト[JDN...
      多言語書体デザイナー&ファウンドリー14組の手法を紹介する書籍『越境する書体デザイナーたち』が5月9日に発売 - デザイン情報サイト[JDN]
      https://www.japandesign.ne.jp/news/2024/05/76278/
      2024/05/15
  • 【本学OPACへのリンク☟】
    https://opac123.tsuda.ac.jp/opac/volume/718188

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

アイデア:1953年創刊のグラフィックデザイン誌。グラフィックやタイポグラフィを中心に国内外の情報を発信。

「2017年 『2018年大判カレンダー ニューカレンダー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アイデア編集部の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×