本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (240ページ) / ISBN・EAN: 9784418195015
作品紹介・あらすじ
2020年11月20日、急逝した『釣りキチ三平』の生みの親、矢口高雄氏は秋田県出身。
新聞記者として東京から秋田に赴任した著者は、街のいたるところで「三平くん」に出会う。
数十年前に流行ったマンガの主人公がなぜ今も……。
筆を折り、病を得ながらも、故郷の「横手市増田まんが美術館」を通じて、
81歳で亡くなるまで、マンガと故郷に対して深い愛情を注いだ。
少年時代の手塚マンガとの出会い、安定した銀行員生活を捨ててのマンガ家転身、
そして『釣りキチ三平』の大ヒット、東日本大震災、旧作「マタギ」の約40年ぶりの再評価……
著者の足掛け5年にわたるご本人と関係者への多くのインタビュー、
取材で見えてきた矢口氏のマンガ家人生から、マンガの、そして日本の過去・現在・未来が見えてくる。
「ガマンだガマン ここ一番が踏ん張りどころ 暗い闇夜も必ず明ける」
コロナ禍のなか、ツイッターでつぶやかれた言葉が心に残る……。
感想・レビュー・書評
-
「釣りキチ三平の夢 矢口高雄外伝」 藤澤志穂子著|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/686136/
釣りキチ三平の夢 矢口高雄外伝・藤澤 志穂子 (著) - 世界文化社|書籍・ムック
https://www.sekaibunka.com/book/exec/cs/19501.html詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
矢口高雄先生は漫画家の中で一番僕に影響を与えたと言っても過言ではありません。「六三四の剣」の村上もとか先生からも多大な影響を受けましたが、なんと言っても「釣りキチ三平」からの影響は本当に甚大です。
そしてこの本は矢口先生ではなく第三者が書いているので、その方の主観と自分語りが有ってちょっとそこ要らない。という部分が沢山ありました。もっと矢口ワールドにどっぷり漬かりたかったですが、それは漫画を読めって感じですよね。 -
矢口先生のインタビュー本。
前半は先生に聞いた話などもあるが、後半以降矢口先生の著書紹介や、関係者の名前の羅列で終わることが多く、昭和三部作を読んでいればあまり真新しいことはないなと感じた。
唯一の例外が、増田まんが美術館についてで、自分の名前を冠すると没後に廃れる、漫画は海外に通じる美術品に相当する、原画保存のための電子化、など先生の思いが強く出ていて、ページが結構割かれていた。
安定した人生を捨ててまんが家になった人なので、目標や論点がハッキリしているが、先生自身の著書がかなりわかりやすいので、それらを読み終わってからでよかったかなーと思った。 -
内容は良いが、時折出てくる著者の自分語りが鼻につく。
-
最近再評価されるマンガ家。秋田県の山村に生まれ地方銀行員から上京しマンガ家に。故郷への思いとマンガの地位向上や原画の保管に捧げた人生。
リアルタイムで存在は知っていたマンガ家であるが、最近初めて読み始めた作家。ヤマケイ文庫で再販され売上げも好調なようだ。
代表作「釣りキチ三平」で知られるように、自然と人との戦いや共存を主に主題とした数々の作品。
自分は完全に都会育ち、だが両親は田舎からの上京組。田舎暮らしの経験がなくとも矢口高雄作品にはどこかノスタルジックなものを感じる。縄文の時代から日本人の遺伝子に組み込まれた何かが私の中にも存在しているのかもしれない。
本評伝は何年にもわたり、本人に取材を重ねている。残念ながらギリギリ間に合わず出版直前に本人は亡くなる。だが関係者への取材も含め本書のようなカタチで一人のマンガ家の生涯が残ったことは素晴らしいことであろう。
本書を機に他の矢口高雄作品にもっともっと触れてみたいと思う。
地道な取材を重ねた末の質の高い評伝でした。
著者プロフィール
藤澤志穂子の作品





