本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 / ISBN・EAN: 9784418212217
作品紹介・あらすじ
・落語がぐっと身近になる入門書。マンガだからよく分かる!楽しい!
・登場人物と一緒になって、落語の基礎知識の理解が進み、落語の楽しみ方が分かる。
・ネット時代の今だからこそ、面白い落語・落語家の厳選紹介、公式動画など、
落語へのアクセス情報(QRコード)も満載、資料性も高めた保存版。
落語がぐっと身近になる、入門書です。マンガで主人公と一緒になって名作落語を楽しめます。
マンガの合間には写真や絵で、江戸時代の暮らしを解説、落語の世界も丸ごと理解できます。
巻末には、江戸へタイムスリップ! ビジュアルで江戸風情を味わい、
さらに、名作落語をQRコード付き動画(公式)でご紹介。
お勧めCD・DVD、書籍リストも必見です。
感想・レビュー・書評
-
落語好きなので面白かったです
落語入門書って感じですかね詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
落語の入門編、それも読みやすく漫画で紹介。
ほぼ知っていることばかり、巻末の書籍紹介で読んだことのない本がちらほら。覚えのために書き留めておきます。
「鯉のぼりの御利益 ふたりの師匠に導かれた芸道」瀧川鯉昇(東京かわら版新書)
「これやこの サンキュータツオ随筆集」サンキュータツオ(KADOKAWA)
「お囃子えりちゃん寄席ばなし」恩田えり(イースト・プレス)
「瞠目笑」林家彦いち(バイインターナショナル)
「21世紀落語史」広瀬和生(光文社新書)
「寄席おもしろ帖」長井好弘(うなぎ書房)
「芸談・あばらかべっそん」桂文楽(ちくま文庫)
「創作落語論」柳家つばめ(河出書房)
「五代目 小さん芸語録」柳家小里ん
品切れ・重版未定の本も多く、古書店などで出会えばラッキーですな。
著者プロフィール
三上敬の作品





