相互性の心理臨床入門

  • 創元社 (2023年3月27日発売)
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 11
感想 : 2
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (280ページ) / ISBN・EAN: 9784422117911

作品紹介・あらすじ

セラピストとクライエントが互いに一人の人間として真摯に出会う相互性の体験は、心理臨床の核心にありながら、その歴史の中でしばしば見失われてきた。本書は、フロイト、ユング、ロジャーズをはじめとする様々な臨床家の実践事例を詳細に再解釈することを通じて、相互性の思想が学派を超えて受け継がれてきたことを示しつつ、その現代における意義を明らかにする。これまでにない視点から心理臨床の本質を捉え直す画期的入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【目次】

    序章 心理臨床における相互性

    第I部 相互性の体験を読み解く
     第1章 関係性をどう読み解くか――フロイトとラングスの解釈論
     第2章 ユングにおける相互性と非転移の観点――初期解釈論の再検討から
     第3章 ロジャーズにおける相互性の体験――「沈黙の事例」の再検討を通して
     第4章 フェレンツィの心理臨床論とその到達点――外傷論から相互的な関係性へ
     第5章 ウィニコットにおける移行――変化の臨界点
     第6章 バリントにおける相互的な「認識」――人間として出会う
     第7章 津守眞の臨床的保育実践に見る相互的な変容の過程

    第II部 相互性の心理臨床論とその展開
     第8章 二者心理学の概念とその意義
     第9章 グループ状況をどう理解するか――心理臨床における多者心理学の可能性
     第10章 転移・逆転移概念の批判的検討――セラピストの省察のために

    文献
    人名索引
    事項索引
    おわりに
    初出一覧

    コラム1 「患者」と「クライエント」
    コラム2 臨床的エビデンスの問題
    コラム3 心理臨床と保育・教育
    コラム4 「抱えること」と精神分析の発達論
    コラム5 傾聴と共感――相互性の観点から
    コラム6 投影同一化とコンテイニング
    コラム7 過去の記憶にどう耳を傾けるか――「回復された記憶」の問題を通して
    コラム8 『ジェインのもうふ』と移行対象
    コラム9 “The Basic Fault”と邦訳の問題

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

(にし りゅうたろう)ノートルダム清心女子大学教授。保育における関係性の意義について、子どもたちとかかわりながら、保育学的・臨床心理学的研究を進めている。著書『子どもと出会う保育学――思想と実践の融合をめざして』(ミネルヴァ書房)ほか。

「2023年 『動画で学ぶ乳児保育』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西隆太朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×