友だち作りがうまくいく101の方法 友人関係スキルがみるみる身につく! (わが子のメンタルケアシリーズ)

  • 創元社 (2022年9月6日発売)
2.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 20
感想 : 1
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784422120737

作品紹介・あらすじ

「自分には友だちが一人もいないと言う」
「友だちとの問題が多い」
「友人関係が長続きしない」

子どもが友人関係で苦労している姿を見るのは、誰にとってもつらいことです。こうしたことに心当たりがあっても慌てないでください。子どもにとって、人と交わることや、人の気持ちや期待をくみ取ることは、まさに混乱そのものかもしれません。でも、お子さんが健全で充実した社会生活を送れるようになるために、親が手助けできることがたくさんあります。

人に拒まれた経験や生活環境の大きな変化、性格の繊細さや内気さなどが、友だちを作る力やその関係を維持する力に影響を与えることもあります。ですから子どもは、誰かに導いてもらわなければ、友人関係で生じるさまざまな問題に対処しきれず、途方に暮れてしまうことになるのです。

この本は、5歳から16歳の子どものために書かれたイギリスで人気の〈わが子のメンタルケアシリーズ〉の第2巻です。幼少年期の友人関係を広い視野でとらえ、年齢に対応したアドバイスと専門家のテクニックを凝縮し、実用的で使いやすいヒントにまとめたものです。

友情はやっかいなものですが、助けはすぐそばにあります。このガイドでは、親が健全な友情のあり方を子どもに教え、より強い絆を築き、自信を持って新しい友人を作るために必要なツールを身につけさせることができます。

具体的には、良い友だちとは何かを理解するヒント、絆を深める楽しいアクティビティ、積極性と共感性を育む方法、同調圧力やいじめに対処するコツ、サポートを求めるタイミングなど子どもたちがよりよい友情を育むために必要なアイデアや情報が紹介されています。

友人関係は、人とのつながり方を学べる良い機会にもなります。そこで学んだスキルは、のちに大人になって人間関係を築くときにも活用できます。お子さんのことを一番よく知っているのは、他でもない親のあなたです。ですから、あなたの心に響くアドバイスをこの本
の中から選び出して、ぜひ試してみてください。

本書は、1ページに1つの方法が分かりやすくまとめられており、101の方法のうち親がこれだと思うもので、わが子に効果がありそうな方法を選んで実践することができます。子育て期の忙しい親にとっては、嬉しい一冊です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これはタイトル訳が悪いな…”help your child make friends“が原題なら、『友だち作りがうまくなる101の方法』にはならないと思うんだけど…

    完全に子育て本だった。

    p.20 どっちが好き?ゲーム
    ・犬と猫、どっちが好き?
    ・静かな草原と賑やかなビーチ、どっちが好き?
    ・誕生日プレゼントと誕生日会、どっちが好き?
    ・春と秋、どっちが好き?
    ・甘いものと辛いもの、どっちが好き?
    ・木登りと秘密基地作り、どっちが好き?
    ・水泳とランニング、どっちが好き?
    ・土曜日と日曜日、どっちが好き?
    ・朝食と昼食、どっちが好き?
    ・本を読むことと絵を描くこと、どっちが好き?

    p.120 別離不安をなくすには
    ・ハグスイッチを書く→押すことでハグを感じてもらう
    ・触れることで親を感じられるよう、小石や布切れをポケットに
    ・親の持ち物(ペンやキーホルダーなど)をわたし、預かっていてもらう

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

ポーツマス在住の作家。彼女の短編小説とノンフィクション作品は、さまざまな文芸雑誌やアンソロジーに登場し、またショートショート作品は、バスフラッシュフィクション賞とブリストル賞の候補に挙がってくる常連でもある。

「2023年 『きっと、友だちはできる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ポピー・オニールの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×