本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (66ページ) / ISBN・EAN: 9784422215549
作品紹介・あらすじ
最古の文明から続く多くの伝統は、
芸術、工芸、建築の偉大な作品において、
象徴的な数をデザインツールとして用いてきた。
幾何学を通して表現される
比率、比例、調和の知的で創造的な応用は、
古代の建築や都市計画の規範から、
世界中の古代の偉大な
建築物、工芸品、絵画に至るまで、
多くの古代の作品に見ることができる。
数え切れないほどの文化において、
数学は人間が創造したものではなく、
宇宙にすでに内在する神聖で哲学的な
言語の発見として認識されていた。
本書では数多くの建築物や絵画・工芸品を取り上げ、
美と数学的な比例・比率の関係を明らかにしていく。
感想・レビュー・書評
-
【本学OPACへのリンク☟】
https://opac123.tsuda.ac.jp/opac/volume/723371詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
はじめに
大宇宙-中宇宙-小宇宙
治癒力のある美術
デザインに見られる数学
静と動
比例
凍結した音楽
調和のとれた長方形
快い比率
ホットスポットと配置
正多角形
3角形を利用する
3角形の比率・比例
正方形を利用する
正方形の比率・比例
5角形の比率・比例
6角形の比率・比例
7角形の比率・比例
8角形の比率・比例
10と12
規範的な長方形
ラバットメント
√2長方形
√2の比率・比例
√3長方形
√4長方形
√5長方形e
黄金長方形
黄金比の比例
比率・比例に関する引用句 -
図書館で見つけて読了。
黄金比とか、綺麗な比率の絵画や建築物への適用とか。
好きな人には面白い本です