対人援助職の燃え尽きを防ぐ 個人・組織の専門性を高めるために

  • 創元社 (2010年9月25日発売)
4.00
  • (3)
  • (7)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 59
感想 : 5
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (192ページ) / ISBN・EAN: 9784422320601

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 対人援助職に就く人に向けた、燃え尽きる前になんとかしようというメッセージ
    個人や組織の専門性を高めて、よい援助関係を形成し、燃えつきを予防しましょうということでした。
    スーパービジョンを実践していきたいと思います。

  • 愚痴の聞き方は参考になった。
    スーパービジョンが必要であることは現場でも実践している。
    基礎的な内容。

  • 2014、10、30
    愚痴の聞き方は避雷針。つまり忘れる。ただ相手がどのような気持ちかどのような状況かを聴く。そして忘れる。
    共感と同情は違う。共感は、自分の気持ちは置いといて、相手の気持ちになって考えること。自分と相手らまったく別の存在である前提。
    あえて、相手の良いところを探す。
    信頼できる人は、話す人でなく、聴く人。

  • フォトリ39。
    内容は基本的。正道を押さえて解説してくれています。最終章で個人のブレイクスルーを支えるのは組織の責任と明言してくれている点が◯。スーパーバイス事例をもっと読みたいと感じました。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

植田寿之(うえだ・としゆき)
1960年、奈良県生まれ。同志社大学文学部社会学科社会福祉学専攻卒業後、社会福祉法人京都府社会福祉事業団心身障害者福祉センター(身体障害者療護施設・生活指導員)に勤務。その後、奈良県に就職。社会福祉法人奈良県社会福祉事業団に出向し、奈良県心身障害者リハビリテーションセンター(重度身体障害者更生援護施設・生活指導員)に勤務。13年間の社会福祉現場経験後、同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士課程(前期)に進学。修了後、皇學館大学社会福祉学部助手、梅花女子大学現代人間学部講師および准教授を経て、現在フリーで講演、研修講師、執筆等活動中。その他、社団法人日本社会福祉士会理事、奈良県社会福祉士会会長などを歴任。著書『対人援助職の燃え尽きを防ぐ』『続・対人援助職の燃え尽きを防ぐ 発展編』『物語で学ぶ対人援助職場の人間関係』『日常場面で実践する 対人援助スーパービジョン』(創元社)、『対人援助のスーパービジョン』(中央法規出版)、共著書『ホームヘルパー養成研修講師用マニュアル』(創元社)、『ワーカーを育てるスーパービジョン』(中央法規出版)など。

「2019年 『マンガで学ぶ対人援助職の仕事』 で使われていた紹介文から引用しています。」

植田寿之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×