ハマれないまま、生きてます こどもとおとなのあいだ (あいだで考える)
- 創元社 (2024年5月17日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (176ページ) / ISBN・EAN: 9784422360171
作品紹介・あらすじ
シリーズ「あいだで考える」
不確かな時代を共に生きていくために必要な
「自ら考える力」
「他者と対話する力」
「遠い世界を想像する力」
を養う多様な視点を提供する、
10代以上すべての人のための人文書のシリーズ。
*
「『大人になる』ってどういうこと?」「私、何歳になっても『大人になった』気がしない」──いま、子どもと大人の境界はますます曖昧になっている。本書では、子どもにも大人にもハマれないまま生きてきた著者が、自らの内なる「子どもと大人のあいだ」を見つめ、そこにうごめく性と暴力、死への衝動や生きることへのあがきを正直に、時に飄々と描く。そして幼少時から周囲の求める「○○らしさ」と闘い、やがてフェミニズムとキリスト教に出会い、言葉と思想を獲得してきたプロセスを語りだす。子ども/大人の二分法を超えて、「ひと」のありようを問う1冊。(装画:ミロコマチコ)
感想・レビュー・書評
-
創元社の「あいだで考える」という叢書の1冊。
栗田隆子さんという著者ははじめて。こどもとおとなのあいだで、うまくハマれない50年の人生。
そうですよねと頷きながら読み終えました。そうなんですよね、家族も仕事もそれなりに、うまくハマって生きてきたのですが、こころのどこかに、栗田さんにうなづく屈託があって、70歳を越えました。創元社、がんばれ!
https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/202506300000/詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「否定が自分の中に食い込むと、自分の行動を改めるよりも自分自身を消してしまおうとしてしまう。」
心当たりがありすぎて頭を抱えてしまった。
このままでいいとは思えないけど自分が変われると思えない、それならいっそ、と思ってしまう気持ちはとてもわかる。
-
久々にここまであからさまに偏っている人の本を読んだ。やはりフェニミズムは反社会性と結びつきやすい構造である。なぜなら今の常識を疑うことが出発点だから。
だけど、それが新鮮であり気付かされるところもあった。人生は自分の歩き方、泳ぎ方を見つけることであり、らしさにハマることではないと教えてもらった。
常識から外れることは生きにくいことでありハマりにくいことであるが…。
振り幅によるけど、そんなスタンスは生きて行く上では必要なチカラなのかもしれない。 -
大好きなシリーズ。
筆者の幼少期からの「ハマれない」体験や、その当時の心をつまびやかに記しています。ここまで曝け出していいのかと思うとともに、曝け出されている危うい感覚とか思いとかが、ふたをしてみないようにしている自分の奥底にもいるんじゃないかな?という何だかヒヤヒヤするような、新鮮な気持ちを覚えました。
考え方やここまでの人生がわたしのそれとは大きく違う方のお話だからこそ、想像力を少し広げてくれる良い読書になったなと思います。ここまでことばにするのって、かなり体力も心もけずったんじゃないかなぁ。 -
タイトルだけ見て、「なにか(だれか)を推すということが馴染む人と馴染まない人の違いを考察」みたいな内容かと思って読み始めたため、全然違ってびっくりした。(副題にちゃんと書いてありました。装丁が素敵すぎてよく見てませんでした)
著者の半生の生きづらさを考察した内容で、雨宮処凛さんの著書と通うものを感じる。
キャリアを積まず、一人での生活を大事に満足して送る女性の生き方を前向きに捉える作品が届くことで、社会で息がしやすくなる人が大勢いると思った。
「あいだで考える」シリーズ、もっと読んでみたいです。
著者プロフィール
栗田隆子の作品





