SDGsな生活のヒント あなたの物の使い方が地球を救う

  • 創元社 (2021年11月25日発売)
3.93
  • (4)
  • (6)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 160
感想 : 24
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (256ページ) / ISBN・EAN: 9784422400655

作品紹介・あらすじ

この本は、日常生活で使う100以上の品物を取り上げて、「物の使い方」をどう変えれば地球環境にポジティブな影響を与えられるかを教えてくれる、スタイリッシュなガイドです。家庭から、職場から、変化を起こしはじめましょう。変化の主人公はあなた、あなたの家族、友人たち。地球を救うためになすべきことを全部考えたら、たくさんありすぎて押しつぶされてしまいそうに感じます。本書は、そんな「やる前からくじけそうな気持ち」への解毒剤。読みやすい語り口で、科学の裏付けがある、変化を起こすために必要なインスピレーションや情報がふんだんに書かれています。実行しやすい内容やヒントもたくさんあります。あなたは、日常生活の中で使う品物、する作業、日頃の習慣について、賢い選択をするだけです。著者は環境学者で、地球規模の気候変動の専門家。この本はサステイナブル(持続可能)な生活の楽しさや便利さを教えてくれます。

【本書の特長】
1.日常生活で使う100以上の品物を取り上げて、物ごとに「使い方」を解説
キッチンからベッドルーム、職場から学校まで、身の回りの「物の使い方」をどう変えれば地球に負荷をかけずに生活できるかを、科学的な裏付けに基づき解説しています。

2.実行しやすい内容やヒントがたくさん
暮らしのなかで実行できる具体的なヒントや情報が満載。専門用語を使わず、明るく親しみ易い語り口で、サステイナブルな生活の楽しさや便利さを教えてくれます。

3.情報がコンパクトで読みやすい
それぞれのテーマは2~4ページ単位で簡潔にまとまっているので、興味関心に合わせてどこからでも、短い時間で読むことができます。

4.豊富なコラムでさらなる学びを
さまざまなトピックを取り上げた豊富なコラムページでは、環境問題に関する各国の取り組みや最新の情報を学ぶことができます。

5.著者は環境学者で、地球規模の気候変動の専門家
タラ・シャイン博士は、国際的な場で活躍する環境学者であり、女性科学者のためのグローバルリーダーシッププログラムのメンバーです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Tara Shine
    https://www.tarashine.com/

    商品詳細 - SDGsな生活のヒント - 創元社
    https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4280

  • イギリスの事情とはいえ、製品別に環境への影響と対処法が具体的に分かるのが良い。

  • 図書館でよく本を借りる。とにかくよく借りる。2週間で10冊(上限)借りる。タイトルで気になったら借りる。

    結果的には全然読めない本も多い。1ページも読まないこともある。

    本書も図書館で借りた。
    1ページも読まないままこれから返しにいくところだったが、たまたま今ちょっと時間があり読んだ。

    そしてわかった。

    これダメなやつだ。


    借りて読むのダメなやつだ。買うやつだ。

    めちゃくちゃいい。

    借りた時は、でかいし分厚いし、手に持って読むのめんどくさいなーと思っていたのだが(借りる時にはタイトルだけ見て予約したのでわからなかった)

    内容がものすごくわかりやすい。絵も可愛い。
    SDGsな生活とタイトルに書いてあるが、全てを網羅してるわけではなく、環境への配慮に特化した本です。
    ティーバッグ、鍋、ごみ袋、洗濯機、ソファ、服、耳栓、化粧品、オムツ、サングラス、おもちゃなど日常生活の色んなものについて、その環境負荷と個人レベルでできることが書いてあります。

    環境に優しい行動を求めるアクションの本ですが、でも全然押し付けがましくない。
    「なんでもいいからできることからやってみたら?でも無理はしなくてからね〜」というゆるふわな感じのタラ•シャインさんです。

    良さそうなことを言って気持ちよくなっている本でもなく、個人の主張や信条をベースに書かれた本でもなく、世界中様々なデータを踏まえて現在わかっている事実をベースに書かれた本です。
    たとえば新聞とか本に関しては、「どうせ紙は環境に悪いから電子化したものを読めとかあなたも言うんでしょ〜?」と思っていた。しかしそれに対して本書は、その人が1日に読む時間や使用電力、デバイスの交換頻度によるし、どっちのほうが理解や記憶によいかは個人差もあるので、一概にどちらがよいとは言えない、というまあ煮えきらない答えで、これを聞いて、本書はとても率直で信頼できると思った。

    エコや環境への配慮というと、私は
    •昔からある程度重要性を理解している
    •実際にちょこちょこ実践している
    •社会の制度も良い方向に変わってるように思う
    •実践してることが本当にエコなのかよくわからない
    •自分の行動が目に見える結果として出てこない
    •特になにかエコ活動してもメリットもデメリットも返ってこない
    •個人にできることは限界がある
    •エコじゃない行動の方が実際には多いので、そこに意識がむいて後ろめたい気持ちになってしまうのが嫌だ

    などと思っていた。
    そんな私にタラ•シャインさんは「その気持ちわかるよ〜。でも無理せずもうちょっとやってみない?大丈夫、あなたならできますよ。」と寄り添ってくれたのであった。

    今から図書館に返しに行ったその足で、本屋に行こう。

  • 【本書の特長】
    1.日常生活で使う100以上の品物を取り上げて、物ごとに「使い方」を解説
    キッチンからベッドルーム、職場から学校まで、身の回りの「物の使い方」をどう変えれば地球に負荷をかけずに生活できるかを、 科学的な裏付けに基づき解説。
    2.実行しやすい内容やヒントがたくさん
    暮らしのなかで実行できる具体的なヒントや情報が満載専門用語を使わず、明るく親しみ易い語り口で、サステイナブルな生活の楽しさや便利さを教えてくれます。
    3.情報がコンパクトで読みやすい
    それぞれのテーマは2~4ページ単位で簡潔にまとまっているので、興味関心に合わせてどこからでも、短い時間で読むことができます。
    4.豊富なコラムでさらなる学びを さまざまなトピックを取り上げた豊富なコラムページでは、 環境問題に関する各国の取り組みや最新の情報を学ぶことができます。
    5.著者は環境学者で、地球規模の気候変動の専門家
    タラ・シャイン博士は、国際的な場で活躍する環境学者であり、 女性科学者のためのグローバルリーダーシッププログラムのメンバーです。

  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/1298363

  • ↓利用状況はこちらから↓
    https://mlib3.nit.ac.jp/webopac/BB00560595

  • 日常生活の中で地球に優しい選択ができるようなヒントが詰め込まれた1冊。

    情報量は多いものの、各テーマの情報がコンパクトにまとめられているので読みやすい。

    暮らしの辞典のような本です。

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00298216

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

タラ・シャイン Tara Shine
環境科学者。気候変動と持続可能な開発に関する国際レベルの活動に20年以上携わり、複数の国の政府、世界の指導者たち、企業や国際機関のアドバイザーを務めた経験を持っている。家庭や職場での持続可能な生活を目指して教育や推進活動を行う社会企業「チェンジ・バイ・ディグリーズ(Change by Degrees)」の代表。また、使い捨てプラスチックを減らす地域社会活動「プラスチックフリー・キンセイル」の共同創設者でもある。
BBCやRTE(アイルランド放送協会)では自然ドキュメンタリー番組のプレゼンターを務め、機会があれば海で泳いでいる。女性科学者のためのグローバルリーダーシッププログラム「ホームワード・バウンド(Homeward Bound)」のメンバーで、2019年1月には南極探検隊に参加した。
アイルランドのキンセイルで夫と2人の子供とともに暮らしている。

「2021年 『SDGsな生活のヒント』 で使われていた紹介文から引用しています。」

武井摩利の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×