たくましくて美しい糞虫図鑑

  • 創元社 (2021年7月16日発売)
3.86
  • (0)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 40
感想 : 4
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (144ページ) / ISBN・EAN: 9784422430423

作品紹介・あらすじ

「糞虫(ふんちゅう)」をご存知ですか?

小さな宝石のようにきらりと光る美しい姿で、
ひたすら野生動物の糞を運び、食べ、
糞の中で一生を終える森の掃除屋さん。
ファーブル昆虫記でおなじみ
スカラベ(フンコロガシ)も糞虫の一種です。

日本には約160種類の糞虫が生息していますが、
そのうち40種がいるといわれる奈良公園は
「糞虫の聖地」と呼ばれ、
神の使いである鹿が落としていく1日1トン(!)もの糞を
聖なる糞虫たちがせっせと片付けています。

幼い日、故郷の奈良で糞虫に出会って一目ぼれ、
以来ずっと糞虫に夢中なフン虫王子こと
「ならまち糞虫館」館長の中村圭一さんは、
50代でついに脱サラして
糞虫専門の博物館を建ててしまいました。

本書は、そんな中村館長ならではの視点で
読む人を糞虫の世界へと誘う、糞虫ガイドです。

この本を片手に、
館長と共に糞虫発見の旅を
お楽しみいただけましたら幸いです。


●環境配慮型書籍●
FSC認証、グリーンプリンティング、植物性インキ使用


◆ポイント1:糞虫初心者から上級者までわかりやすく読める

1章では、糞虫とはいったいどんな虫なのか?
Q&A形式で解説します。
2章では実際にどんな糞虫がいるのか、
日本と世界の糞虫約70種類を
図鑑形式でご紹介します。
3章では糞虫が見つかりやすい奈良公園のスポット、
また糞虫館ができるまでの道のりと糞虫館ガイド、
観察や飼育のコツなどを解説しています。


◆ポイント2:超個性的な研究者の姿とその歩み

人はなぜ小さな生き物に惹かれるのでしょう?
そしてなぜ大人になるにつれて
その気持ちを忘れたり
表に出さなくなったりするのでしょう。
少年時代の思いを胸に
一度は会社員になったものの、
再び夢を温め直して場をつくる。
それは誰もができることではありませんが、
経験者の言葉に触れて夢を叶えたり、
幼い頃を思い出したり、
生きていく上で何かヒントが
生まれるかもしれません。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 糞虫という言葉自体知りませんでした。シカ糞のある奈良ではの糞虫館ですねえ。

    私はセンチコガネは知っていますが、まさか糞虫の仲間だったとは。それに語源が雪隠(せっちん)から来ているとは知りませんでした。

    日本にもふんころがしする虫がいるとは、驚きでした。

    これからも私が糞虫に大きく興味を持つことはないでしょうが、牛に駆虫剤(イベルメクチン)を使うようになったため牛糞を好むダイコクコガネが激減していること等は他人事とは思えませんでした。

  • ふむ

  • 世の中 こういう方がいらっしゃるのが おもしろい。

  • 知人に話を聞いて興味を持ちました。
    奈良は電車ですぐに行ける場所。それも鹿との関わりがあると思うと気になります。
    たくさんの種類がいるんですね。立派なツノを持っているのも!
    カラフルできれいな種類もあって虫好きさんなら大喜びかもしれません。
    コロナが落ち着いたらぜひ見にいきたい。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

2022年刊行の初出版『じつは裁判所ってこんな所なんです!裁判所勤務20年書記官の卒業日記』が大きな話題となる。
昭和49年生まれ。福岡市出身。福岡県立筑紫丘高校卒業。同志社大学商学部卒業。
現在、行政書士(特定行政書士・申請取次行政書士)。
20年間の裁判所勤務中は、最高裁判所、福岡高等裁判所、福岡地方裁判所、福岡家庭裁判所、佐賀地方裁判所などに勤務。
主任書記官、課長補佐、裁判所書記官、係長、調査員、裁判所事務官などを歴任。
趣味は、野球観戦(埼玉西武ライオンズファン歴約40年)、食べ歩き(グルメ中心のSNSのフォロワーは合計1.5万人以上(令和4年3月現在)、旅行(大学在学中は観光論の「玉村和彦ゼミ」に所属)、バレーボール、お酒(日本酒の学校「神田和泉屋」出身)、読書、将棋(アマ3段)など多数。

「2023年 『じつは裁判所ってこんな所なんです!Part2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村圭一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×