- Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
- / ISBN・EAN: 9784434145063
感想・レビュー・書評
-
”早期回想、家族布置などに関する理解が深まった。
<キーフレーズ>
・人生の意味は、人類の全体に関心を持つことである
<抜き書き>
・真の「人生の意味」の印は、それが共通の意味を持っているということである。他の人が共有できる意味であり、他の人が受け入れることができる意味である。(p.15)
・貢献が人生の真の意味である、と推定できるヒントが他にもある。(p.17)
・この事実を理解し、人生の意味は、人類の全体に関心を持つことであることを知り、共同体感覚と愛を発達させることを試みた人はいつもいた。
※★私的な意味ではなく共通の意味 = 貢献
・これらの3つの状況、つまり期間劣等性、甘やかし、無視は、人生の意味について誤った結論を引き出す大きな誘引になりうる。(p.26)
★もしも、人生がこのような方法で、即ち、自立した人間の協力としてアプローチされたら、人間の文明の進歩には限界はない。(p.33)
※おー、この見方は明るくって好き!
★・生まれてからの最初の4年か5年で、人は心の統一性を確立し、心と身体の関係を形作る。
この時期の間に、受け継いだ性質と環境から受け取った印象を得て、それらの優越性の追及のために適応させる。5歳の終わりまでにパーソナリティは形作られる。人生に与える意味、追求する目標、課題へのアプローチの仕方、感情的な性質がすべて決定される。それらは後に変えることができるが、子供時代に獲得した間違った方へと導く態度から、自らを自由にすることができるときだけである。(p.40)
※4年か5年で形作られる。変えるのはなかなか難しい、と。
・人の感情は、人が人生に与える意味と、その追求のために置く目標によって形作られる。(p.48)
★感情とそれの身体的表現は、心がいかにそれが有利化不利かを解釈する状況において、活動、反応しているかをわれわれに教える。(p.54)
・個人心理学は、わわれれに教育と治療の展望へのヒントを与えてくれる。1つの兆候や誰かの人格における1つの側面だけを扱ってはならない。(p.60-61)
※全体性。感情とライフスタイルは切り離せない!
・われわれは皆、ある程度は、劣等感を持っている。向上したいと思う状況にいるからである。(p.66)
※勇気を保っている→直接的、現実的、満足の行く手段で、すなわち状況を改善することで、自分から取り除くことを始める
※勇気をくじかれている→障害を克服する代わりに、優れていると<感じる>ように自分を説得し、さらには強いる
・どの人についても、表面の下を見なければならない。(略)それでも、われわれは、根底にある首尾一貫性、人格の統一を探さなければならない。(p.76)
・劣等コンプレックスが、彼〈女〉らにいう。「協力して成功することは、お前のためにならない」。彼〈女〉らは、人生のほんとうの問題から逸れ、自分の力を再確認する絶えのシャドーボクシングをしているのである。(p.88)
・すべての精神的な表現の中で、もっとも隠れたものを明らかにする表現は、回想である。回想は、自分自身の限界や出来事の意味をそれによって思い出させるものである。(略)どれほどぼんやりしていても、自分の問題と関係があると見なす回想だけを選び出すのである。これらの階層が「私の人生の物語」を表す。(p.92)
★夢の目的は、夢を見る人のライフスタイルを支持、強化し、それにもっともふさわしい感情を喚起することである。(p.125)
・夢はライフスタイルと現在の問題の間を橋渡しをし、その際、ライフスタイルにどんな適応も回避させる試みである、とわれわれは結論付ける。(p.127)
・落ちる夢を見たことがない人もほとんどいない。(略)落ちる夢は、人間の心が困難を克服することよりも、自己保存や失敗を怖れることで一杯であることを示している。(p.135)
★もしも女性が家事と家政に本当に興味をもつことができ、それによって、他の人の生活を軽くし豊かにできる芸術だと本当に見ることができれば、女性はそれを世界の他の誰とも比肩しうる仕事にすることができる。(p.152)
※とても共感!
★父親は、自分が妻と子どもと社会に対して優れた仲間であることを証明しなければならない。(略)そして、家族の世話と保護において、妻と対等の視覚で、妻と協力しなければならない。(p.162)
※ここ、大事!
・父親は、自分自身の態度によって、子どもたちに仕事の課題に対処する方法についての例を示すのである。(p.166)
・単独子は、独特の問題を持っている。ライバルはいるが、きょうだいがライバルではない。競争しているという感覚は、父親に向けられる。(p.185)
※えーそうなの???
<きっかけ>
2017年2月の人間塾 課題本。”詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
人生における3つの課題として、人間関係と仕事、そして愛・結婚を挙げる。
そしてそのどれもに共通する大切な要素が共同体感覚だとアドラーは述べる。
共同体感覚とは、人との関わり合い、助け合いの中で生きているという感覚である。
人は、生まれた時から人生が決まっているのではなく、環境が生き方を決める。貧しい家に育ったとしても、愛情を受け、正しい形で教育されれば、素晴らしい人間になる。
一方で、裕福な家に育っても、甘やかされて自分にしか興味がなく、共同体感覚を持たない人は、犯罪者や他人に害のある人間へとなってしまうのだ。
アドラーの本の中では、障害者と甘やかされた人、そして無視され続けた人は、犯罪者や偏った性格になりやすいと説き、共同体感覚を持ってもらうための教育が必要だとしている。
人、いや生物にとって、共同体感覚は欠かせないものなのだと思う。人間においては、なにをするにも人の手を借りている。
たとえ引きこもりをしていても、誰かが建ててくれた部屋に暮らしているし、誰かが育ててくれた食物を食べている。
僕はあまり群れるのが好きでは無いけれど、それでも限られた人たちと仲間でいられているという共同体感覚が、自分の正常な状態にしてくれている。
その人たちが居なくなったら… きっと自分は孤独感に苛まれる事になるだろう。
下巻の第11章の最後に、こんな文章がある。
『自分の課題に直面するとは、人生の3つの課題を協力的な仕方で解決するという責任を持つことを意味する。われわれが人間に要求するすべてのこと、われわれが人間に与えることができる最高の賞賛は、人間が優れた仕事仲間、優れた仲間、愛と結婚における真のパートナーであるべきであるということである。要するに、人は自分が仲間であることを証明すべきである、といえる。』
仲間と思ってもらうには、努力が必要だ。『自分を仲間と思ってくれて無い!』『自分は無視をされている!』『自分は愛されていない!』と思うのは、自分を中心に捉えている考え方であり、先述の3つの人に多い特徴だ。
そういう人たちには適切な形での治療が大事な訳だが、もし自分で気づき、改善できると思うならば、まずは全力で相手に関心を持ち、愛してみるのが良いのだろう。きっと、感謝の気持ちも忘れてはいけない。
これまで、自分だけ成功すれば良い、とか。どうすればもっとお金が手に入るのか、とかの考えが先行していた。しかし、ふと亡くなった祖父から言われた言葉を思い出す。
『お金は後から付いてくるから、まずは全力で頑張れ』
これってそういう事なのかもな。お金は大事なんだけど、それよりともっと大切にしなきゃいけないものがある。
それが仲間という感覚である。社会をより良くしているという感覚、それに対する喜び。結果としての儲け。
そういう事なんだろなと。
難しいと言われているアドラーだけど、面白すぎてすぐに読めた。もっとアドラーの本を読んでみたいと感じた。 -
140 -
人生の意味の心理学 アドラー アルテ
まるでブッダが示した空と縁起のような内容を
この本は具象的に噛み砕き世にまれな全体観をとらえて
視野の広いシナヤカな生き方を示している
素晴らしい本だと思うが
使う言葉の組み合わせや造語が分かりにくいのと
直訳のためかテニヲハや語順がおかしいのが難点だろうか
岸見さんの文体が説明しすぎだからだろう六法全書のように読みにくい
「人生の意味の心理学」というタイトルを例えにして言うならば
せめて「人生の意味を問う心理学」
~どんな人生設計があなたに生きる意味をもたらすのだろう~
ぐらいにしてほしかったと思う
そしてこの本の13ページにその意味が示されているのだけれども
ここにも私なりの異議がある
全体への貢献という部分であるがそれは結果論であって
底に至る前に本気で自分を大切にすることで
自分が何者なのかを知るために目の前の世界を鏡として
そこに映し出されている我が身を五感で感じ取ることから
人生が始まろのだと思う
そのためにこそ相手とか全体に幸福であってもらうことが大事になる
部分でもあり全体でもある自分の個性を認識した上で
自らの個性と抽象的な集合意識と繋がる自意識を育てることが
全体観を養うことへと結びつき
又全体からのフィードバックと言う相乗効果を得ることにもなる
部分同士が互いに嘘と秘密で競い争うのでなく
互いの信頼によって切磋琢磨し合う関係に至るべく
選んだ体験による知識を客観的に咀嚼することで
全体を理解できるだけのより視野の広い意識を学ばなければならない
また過去をベースとして原因と結果に取り憑かれた依存と搾取で
今現在を選んで出会う冒険を台無しにするよりも
過程としての今に集中してその全体の成り行きを愉しむべきでだろう
岸見さんの声は低くゆっくりと核心を突きながら迷いのない言葉で話す
心理学者として患者と向き合いカウンセリングもしてみえるそうだが
嘘や秘密による掛け引きなどもなく社会的価値観を無視した話法で
相手を呆れさせたり傷付けたりしても次第に信頼関係を
生み出せるようである
社会的価値観に迷い込んでいる読者や患者を
その気にさせる説得力が話の随所にあると言うことなのだろう
それにしてもソクラテスの言葉を後世にわかりやすい文章で伝えたプラトンのような通訳が
アドルフアドラーにも岸見一郎さんにも必要なのだろう -
アドラーが話題になって久しいですが、また聞きばかりでは身にならないと思い読んでみる。
この本はあくまで幸福追求のための人生への向き合い方を著したもので、「嫌われる勇気」とかそのような観点は触れられていません。主に、生きていく上でのひとそれぞれの目的をどのようにもつべきかという点で「共同体感覚」の重要性が触れられています。結婚についてのあり方も、当時の世相を反映した古い感じのものでは、ありますが触れられていて興味深いです。
目的論重視には馴染が薄かったですが、考え方を変えるには良い方法であることも理解しました。
特筆すべきは子供の頃の体験、育てられ方が及ぼす影響を家族、学校それぞれ論じていることです。子育ての始まる前に読んでおけば良かった・・・子供が年頃になったら奨めようかと思います。 -
貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784434145063 -
読み直したさ:★★☆
人生の意味解釈。
フロイト派と異なり、夢と現実の同意性を説く。
子が人生で初めて経験する協力は、親の協力である。
結婚でもすることがあれば読み直したい。
〈感想〉
割りと自分の人生観と一致した。ポジティブシンキングは人生の意味解釈だと思う。
ただ、自分の行動、ライフスタイルと、それに対応するコンプレックスには常に目を向けていたい。そういう視点を新たに獲得できた。
著者プロフィール
アルフレッド・アドラーの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






人生の意味の心理学〈上〉―アドラー・セレクションを本棚に登録しているひと
-
- n-u-m-a
- 2021年1月23日に登録
-
- mukaiguchi
- 2020年10月8日に登録
-
- 夏子のひきこもり部屋
- 2019年10月8日に登録
-
- s.namae
- 2019年7月29日に登録
-
- musates
- 2019年7月9日に登録
-
- human
- 2019年6月29日に登録
-
- ふがし
- 2019年4月11日に登録
-
- cagile
- 2018年11月6日に登録
-
- tkiscla
- 2018年10月28日に登録
-
- mako
- 2021年2月18日に登録
-
- 起業家
- 2021年2月11日に登録
-
- れんま
- 2021年2月1日に登録
-
- あさり
- 2021年1月27日に登録
-
- うさぎさん
- 2020年12月19日に登録
-
- bklgtm
- 2020年12月13日に登録
-
- ぺーにょ
- 2020年11月30日に登録
-
- オカダイ
- 2020年11月30日に登録
-
- hachi134
- 2020年11月22日に登録
-
- choco
- 2021年2月23日に登録
-
- vangoghjp
- 2021年1月9日に登録
-
- ももうめ
- 2020年12月13日に登録
-
- めーぷる
- 2020年10月6日に登録
-
- だだ
- 2020年5月16日に登録
-
- ふぐ。
- 2019年2月28日に登録
-
- ss777
- 2018年5月11日に登録
-
- yoko08
- 2017年6月4日に登録
-
- 死海文書技術研究所
- 2017年5月17日に登録