格差社会を生き延びる“読書”という最強の武器

著者 :
  • アルファポリス
3.06
  • (3)
  • (11)
  • (9)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 137
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784434224249

作品紹介・あらすじ

現代社会で本当に必要とされる人間になるためには、実は「読書」が不可欠。というのも、読書をすることで「知識」と「教養」を得ることができ、これが昨今の格差社会で生き残るために最も大切な要素だからだと著者はいう。本書では「成功者はみな読者家である」といテーマを軸に、読書が持つ魅力と、その読書で得たものを確実に自身の力に変える具体的な読書術も深く解説する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 格差社会を生き延びるためには読書をする必要がある。

    本を執筆するのには多くの時間がかかる。筆者は相当な時間と労力をかけて、今までの人生で学んできたことを執筆している。それを1500円ほどで購入することが出来るなら高くない。

    これからも読書を続けていこうと思った。スマホをいじる時間は何も生まないから、その時間を読書にあてたい。

  • 大岩氏の読書本

    【要約】
    「格差社会で生き残るため」がテーマ

    読書の先を信じて続けていくとしなかった人との知的格差が開いてしまう

    読書で教養をつけて、ある意味無敵の存在になることは間違いない

  • コロナでの緊急事態GWのため、近所の図書館で興味ある本を10冊借りモチベーションアップのために最初に読んだ本。

    他の本で昔読んだことがある言葉・考え方体系的にまとまっている。

    ネットで受動的・短絡的に得る知識より、主体的に得ようとする知識の方が残り、その「知識」をアウトプットして実践で使って応用することで「教養」になる。

    何を始める事に遅すぎることはない。
    今日はこれからの人生の中で最初の1日。

    ■生きていく力=自ら考え、創造力を発揮し、主体性を持って動いていく人間
    【新規事業開発で初めて取り組む仕事で、誰をどう動いてもらって目標を達成するか。既存のままの役割、自分の立ち位置にとらわれない。】

    ■何を始めるにも遅すぎることはない。これからの人生の中で、今日が一番若い。

    ■読書による知的格差・教育較差
    ・新しい視点、考え方
    ・筋道を立てて考え、説得力ある話しかた
    ・文章読解力、理解力
    ・成功者の考え方が身につく
    ・失敗を本で体験できる。
    (経験値からくる人間本来のあり方を身につけられる)

    ■1500円で過去現在の成功者の考えを糧に出来る。

    ■現代の社会人は昔の2.3倍の仕事、不安定さ
    →それなのに自分への投資、努力をしていない。
    →モノづくりだけではなく、新しいこと(知的創造)が必要
    ★自分が何となく考えていることをまとめてくれる=思考の整理・人に伝えるためのアウトプットの準備に役立つ。

    ■時間は誰にでも平等で、決して増やせない。
    「時間がない」を言い訳にしている人より、遥かに成功している人は、読書をしている。
    →読書は時間を効率的に生み出すツール
    ■日本で給料が上がっているのは、グローバル経済の恩恵に預かっている大企業野管理職以上

    ■読書で自分の考えが変わり、人のせい環境のせいにしなくなる。自分がどうするか。

    〈サイエンス、歴史、経済〉

    ■知識を応用すると教養になる。
    【本で色々な人生・成功失敗を学び、アウトプット・実践で使い、経験・応用して教養になる。】

    ■教養に行動が結びつくとお金が生まれる
    教養とは物事の本質を身につけるための総合的な知識や考え方が、人格や行動に結びついたもの

    ■出来るのは1000人に1人
    1000人が話しを聞き、実際に行動するのは100人、更にそのうち継続して自分のものにできるのは1人

    ■ネットは受動的な事実情報の伝達手段
    →主体的に情報を探し、それについてどう考え、どう主体的に行動するかが大事
    【やっている人が少なくなってきているからこそチャンス】

    ■世間に出ている本(法則)は万人に共通するものではない。
    なるほどと思える本をよむことが良い読書

    ■ビジネス書=狭い分野状況での即効性
    テクニックに頼りすぎない

    • so---1さん
      コロナGWのため、近所の図書館で興味のある本を10冊借り、モチベーションアップのために最初に読んだ本。

      色々な本で読んだことがある言葉・考...
      コロナGWのため、近所の図書館で興味のある本を10冊借り、モチベーションアップのために最初に読んだ本。

      色々な本で読んだことがある言葉・考えを、体系的にまとめてくれる。

      ネットで受動的・短絡的に得る知識より、主体的に得ようとする知識が残り、その「知識」をアウトプットして経験で応用することで「教養」になる。
      何かを始めるのに遅すぎることはない。今日はこれからの人生の中で最初の1日。
      2021/04/25
  • 読書の重要性について。読書に関する本の紹介

  •  私は以前『1年後に夢をかなえる読書術』という本を読んだことあります。
      
    “本を読めば夢をかなえることができるのか”
       https://diletanto.hateblo.jp/entry/20140117/p1
     
     このように、今までの読書論は
    「本を読めばこんないいことがある」
    という観点から書かれていたものです。
     ところが強きを助け弱きをくじく極悪アベノミクス、格差拡大アベノサギノミクスのため、社会状況はどんどん悪くなる一方。
     ついに本書のように
    「読書しないと格差社会を生き延びていけないゾ!」
    という脅迫型の読書論が出てくる世の中になってしまいました。
     生き延びられる人はわずかでしょうから、読書していれば必ず生き延びられるわけではないでしょう。
     しかし、読書していればしていないよりは生き延びられる可能性は僅かながらでも高くなるのは分かります。
     読書に限らず、一芸を磨くことでしょう。
     こんなこと言ってる私は当然、真っ先に落伍するタイプの人間ですが。
     俺はもう駄目だ。構わんからお前ら先に行ってくれ。
      https://diletanto.hateblo.jp/entry/2020/02/25/195833

  • 本のタイトルや装丁が、本好きをソソるので、先ず手に取ります。しかし、本好きは、この本に対して、読みながら内容の狭隘さや引用の浅さ、露骨な拝金主義的な部分を読み取ってしまう。この連関性が辛い。

    行間が多い、セミナーなどに金を払うべきという誘導。自らの著書代1500円の正当性の主張。感想、というか体験談の主観のみのブログのような叙述。うーむ。

    引用は、出口治明や齋藤孝のこれも読書論から引くものが多い。読書論で読書論を語る。読んだ本ばかり。うーむ。

  • 格差社会の中で自分の道を切り開く、生き延びる読書と言う最強の武器

  • 厳しい言い方かもしれないが、「読書は教養を付けるために必要ですよ」を繰り返し述べている本。
    そんなことは分かっているけど…って大人は多いと思う。
    自分のように読書が好きな人は意識しなくても次から次へと本は読むし、読まない人は読まない。

    読書の良さをくりかえし説明するくらいならば、如何にして楽しいきっかけを作れるかを著者なりに説明したほうが良いのではないかと思った。

  • 読書法や記憶術などのセミナーを行う講師である著者が今後の日本において格差社会を生き延びる為の読書術を書いた一冊。

    著者自身が年間300冊近くの書籍を読むその経験や多くの成功者の話から書かれた読書術は勉強になりました。
    人前で話すことの多い著者ならではの読書の活用法や読書とネットの使い分け方など実践的な内容や
    本の選び方やビジネス書以外の小説や哲学書や
    古典の読み方なども書かれており読書においてのポイントを整理することができました。
    またこれからの社会において教養の大切さや速読に対する考え方はなるほどと感心しました。

    本書で紹介されている読書の効用を知り改めて読書が今後生きていくうえで武器となることを感じた一冊でした。

  • 1.21日続ければ習慣になる
    2.オットービスマルク  賢者は経験ではなく歴史から学ぶ 
    3.古典は常に正しいのか?

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

理系出身で、最新のエレクトロニクスを愛する元営業マン。
大学卒業後、電子部品メーカー、半導体商社など4社で法人営業を経験。いずれの会社でも、必ず前年比150%以上の営業数字を達成。200人中1位の売上実績を持つ。
独立起業を目指すなか、「成功者はみな読書家」というフレーズを見つけ、年間300冊以上の本を読むようになる。独立起業後、読書法やマインドマップ、記憶術などの能力開発セミナー講師をしながら、法人営業、営業同行、コミュニケーション、コーチングなどの研修講師として8,000人以上に指導してきた実績を持つ。年間200日以上登壇する人気講師として活躍している。

「2019年 『商談が楽しくなる! モノが売れる! 営業マンの自己心理改革』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大岩俊之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×