スケッチ練習帖3週間ドリル 決定版 「なぞり描き」と「1色濃淡」で描く力が身につく

  • あかり舎 (2024年7月22日発売)
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 10
感想 : 0
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (136ページ) / ISBN・EAN: 9784434343964

作品紹介・あらすじ

気になるものや風景をスケッチして絵として残すことは楽しいものです。でも、立体物を平面である紙の上に表現するには、ある程度の練習が必要です。本書は、そのための3週間集中ドリルです。線で形を描くことはまず「なぞり描き」でマスター、次に「1色の濃淡」で素材表現と立体表現を学びます。線と濃淡のWレッスンで、絵を描くための基礎力を身につけていきましょう。簡単な立体から始め、身の回りのもの、自然風景、魅力的な街角と、ステップアップしながら学ぶことができます。
実際に目に映る風景は色彩豊かです。しかし陰影表現を理解しないまま色を使って絵を描いてみても、そこに立体感は生まれません。まずは陰影表現を根本から理解するために、色彩要素を除いた1色の濃淡でとらえてみましょう。陰影のコツがわかれば、水彩やそのほかのカラーイラストを描く際の基礎力となることでしょう。
ぜひ3週間お付き合いください。

著者プロフィール

主な著著
『絵になる 東京の建築』
『世界建築大全』(日本語版監修)
『絵解きでわかる日本の城』
『未来史の脳人都市』
『渦と水の都市学』
『遷都新世紀-新首都論』
『電子地図のチカラ』
『情報都市論』(共著)
『次世代街区への提案』(共著)
『スマートシティ時代のサステイナブル都市・建築デザイン』(共著)
『ビジネスに効くスケッチ』
『必携 建築用語事典』(執筆代表)
『時計の針は逆に回せ!』
『図解力の基本』
『東京超元気 山手線地下化が東京を救う』
『あなたの町が危ない!いざという時の防災計画』
『タワーブリッジ』
『スケッチは3分』
『散歩しながら街をさらりと描く15分の裏技』
『カフェにいてちょっと向こうをさらりと描く15分の裏技』
『絵解きでわかる 世界遺産 西本願寺の魅力』
『世界遺産法隆寺から学ぶ すみずみまで楽しむ寺院の歩き方』

「2022年 『絵になる 街と建築』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田雅夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×