辺境から世界を変える ――ソーシャルビジネスが生み出す「村の起業家」

著者 :
  • ダイヤモンド社
4.05
  • (19)
  • (27)
  • (12)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 269
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478013762

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 非常に良かった!

  • 再読必要

  • これまで失敗続きだった貧困層へのアプローチの仕方を変えることで成功したアジアの社会起業家が紹介されています。
    夜に灯りのための灯油代が収入のなかで大きな割合を占めることへの解決策として発電所からの送電設備がいらないため、どこでも使える太陽光発電が利用されたり、辺境ゆえに物の仕入れが大変で結果として貧困層は古いものを高く買うことへの解決策として物流網の整備など様々なアプローチが取られていて、企業が貧困層からもしっかり利益が取れるようなビジネスモデルが確立さえすればちゃんと底上げって出来るんだなと感じました。
    営利と非営利のハイブリッドにより、かつての非営利団体の支援活動だけでは成し得なかったイノベーションが徐々に生まれている事に熱くなります。
    企業活動により貧困の解決に取り組むことで持続可能なサイクルが生まれている点が素晴らしいと思います。

  • 途上国で起きたイノベーションを事例に、ここから世界が変わろうとしている、変えようとしている・・・という事をまとめあげた本。タイトルの「世界を変える」ということからも分かる通り、熱い。文章からも「熱さ」のようなものを感じる。
    辺境からの立ち上げという行為自体も(クリステンセンのイノベーションのジレンマを読んだ後ということもあり)、強い可能性を感じた。

    〇メモ
    ・当事者だからこそ困難を乗り越え問題を解決する
    ・世界のリーダーは現実を知らない
     世界の大半はiPhoneを求めていない
     インターネットを利用するにも電気がない
     世界ではいまだ14億人強が電気を使うことができない
     灯油で明かりをともしている
      ⇒現場を知ることの必要性
    ・重要な意思決定は遠い場所で行われ、現地は指示に従うだけ
     当事者が解決しなければならない。資金調達、管理まで
      ⇒本質的な問題解決と継続するための課題の発見
    ・業界のデザイン
     スケールアウト
     ITを活用した業界の構造逆転
     アライアンス(主要プレイヤー)
     技術そのものの核心
    ・市場は十分でも顧客の収入は十分ではない。単価ではなく販売数で利益の創出が必要。現地生産、原価を抑え短期期間で既存製品を駆逐し、シェアを獲得する必要がある
    ・戦略的なサービスエリアの絞り込み
    ・多忙を極める経営者との信頼関係を時間できずいた
     「金は出さなくていいから、時間を使ってほしい」
    ・平均的に育てるのではなく、光る人をみつけて支える

  • 貧困に苦しむ途上国で、貧困層の為のビジネスを立ち上げた人々を追った一冊。

    途上国では先進国では当たり前に存在する電力をはじめとしたインフラが十分に整っていないので、そもそもビジネスを立ち上げる土壌自体に苦労することが多い。
    「断絶」、とこの本では表現されているが、ビジネスの一連の流れを途絶えさせてしまう困難が存在する。

    また、ODAといった形の国を単位とした援助では、必ずしも草の根分けて末端の人々まで行き渡ることが少ない。
    こうした問題点を抱えつつも、貧困層の視点・立場に下りた形で立ち上げに成功したビジネスがいくつか紹介されている。
    一般のビジネスにはない独自の工夫が垣間見えて、難しい状況下でも考え方を転換することで困難は打破できる、という励みのようなものも感じられた。

  • NGOないしNPO、いま流行りの社会起業家に焦点を当てた本。底辺国での起業のモデルとかかわる人たちが、どんな理想を抱いてどんなキャリアを持っているのか、どうやってビジネスをしているのかをまとめている。現地の「当事者」が起こした例、国外から疑問を抱いてやってきた例の二つだが、どれもビジネスの本質をとらえた好例だと思った。

    そもそも未熟な業界自体をまるごとデザインする(しかない)という、成熟した先進国にはもうあり得ない選択肢が多い点。むしろ代替手段が豊富な先進国では難しい、世界でも最先端のテクノロジの投入による即効性のわかりやすさ。エキサイティングな要素が多分にあることがよくわかる。同時にリスクと難易度の高さも。それだけにBOP環境でのビジネスの担い手は、当事者としての熱意か、よほど優秀なキャリアを持つエリートか…みたいな二極化があるように読めた。だから紹介される事例が興味深い。

    BOPビジネスは可能であることを証明したマイクロファイナンスの現在が「サラ金」なら、先進国と同レベルの問題が全く別の環境で起こっていることになる。世界の貧困が減リ始めた時期がBOP環境での携帯普及時期と重なるなら、次世代テクノロジが解決手段だという証明になる。先進国の抱える問題を、次世代技術を駆使した新しいモデルで解決してしまうのは、BOP環境の国々が先かもしれないと思わされる、なかなか興味深い書籍。ビジネスモデルの逆輸入が今後加速しそうな。

  • 何かをやろうとするときに駄目な理由ばかりを探してしまう自分に、
    喝を入れられた感じです。

  • 途上国で活躍する社会起業家の事例を通じてイノベーションが生まれた事例を紹介するとと共に、貧困層市場(37億人)の分解と日本等が辿った開発のパターンとは異なる市場へのアプローチの方法をまとめた一冊。業界をデザインする(作り出す)という発想、風呂敷を大きく拡げることが途上国市場においては重要であると思う。以下、メモ(1)貧困層市場に存在する8つの事例における断絶(研究開発、製造、マーケティング、流通、サービス、金融、アフターサービス、寄付)を乗り越える為の業界のデザイン(①情報技術を活用した業界構造の転換(核となるモデル)、②スケールアウト型戦略を通じ貧困層をサービスの担い手として取り組む、③アライアンスによる供給効率の向上、④技術革新による生産効率の上昇)(2)費用×利率(ローン)<費用節減+所得向上、(3)3層構造の貧困層(①上位層11億人…1日当り2$~8$の収入、支出の内32%が裁量支出、②注意層16億人…1日当り1$~2$の収入、支出の84%が生活費、③下位層10億人…1日当り1$以下の収入、支出の73%が食料費)のターゲットの選択。

  • 貧困、困難、欠乏がイノベーションを生み出す。

加藤徹生の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
クリス・アンダー...
デールカーネギ...
ロバート キヨサ...
稲盛和夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×