投資信託は、この8本から選びなさい。

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.70
  • (17)
  • (54)
  • (35)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 347
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478015292

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私は著者の販売する投資信託を少しずつ買っています。
    その理由は、
    ・世界平均に投資している
    (=世界が発展すれば、投資信託の価格も上がる)
    ・インデックス
    ・コストが安い
    ・分配金を再投資している
    から選んでいましたが、
    よくよく考えるとあまり投資信託に詳しくないので、
    勉強の意味も含め読んでみました。

    著者の投資信託を買っているくらいですので、
    当然著者の意見には概ね賛成です。
    合わせて、投資信託を選ぶ基準として、
    ・信託期限が無期限
    ・純資産が大きい(30億円以上がベスト)
    等も考慮に入れると良いそうです。

    このような感じで、投資信託を購入する際のポイントや
    そのポイントに沿って選ばれたお勧めの8本の投資信託が
    紹介されています。
    じっくり投資信託や投資の勉強をする時間のない人には、
    手っ取り早くお勧めの商品が見つかる本だと思います。

    また、著者はドルコスト平均法での購入を勧めていますが、
    私自身はドルコスト平均法で積み立てているわけではなく、
    独自のやり方で積み立てています。
    今のところ、ドルコスト平均法より、パフォーマンスはよいので、
    そのやり方を続けていくつもりでいます。

    最後に、一点注意点として、、
    この本の内容は著者のポジショントークの要素が
    強い部分は否めません。
    著者が最も優れていると思っている商品を
    販売している訳なので当然なのですが、
    (投資信託を購入する際は)その部分をきちんと考慮して、
    最終的には判断することをお勧めします。
    簡単に言うと、投資は自己責任で…ということでしょうか。

  • 1.投資信託の話題が絶えないので、本格的に学ぶために購入しました。

    2.著者の見解では、投資信託は長期で堅実に積み立てていくことが原則とされています。日本では、アメリカのように長期の投資信託が発展してなかった。その理由として、金融機関による手数料目当てのフロー型ビジネスによって食いつぶされたからです。そのため、日本は投資に対してイメージが良くないのですが、著者が唱えている6つの原則を守れば投資に対して前向きに考えることができます。
    原則
    1.信託期限が無期限
    2.分配金を再投資に回す
    3.購入時手数料がかからないノーロード型かつ信託報酬率が少ない
    4.純資産が増え続けているもの
    5.少額から可能で自分の銀行から引き落としが可能
    6.投資対象が国際分散型

    3.タイトルにはこの8本から選べと書いてありますが、当時はこの原則が守られているのがこの8本しかないだけだというのが本を読んでわかります。今では、NISA対応のものがいくつもあり、ノーロード型はたいてい、つみたてNISAの対象になっています。出版当時よりも環境が良くなっていますが、金融機関のフロー型ビジネスには注意を払う必要があります。金融機関を訪れる際には、ある程度目星をつけてからいくことをお勧めします。

  • 投資信託選びの入門書としては、簡潔で分かりやすいと思います。

    紹介される8本の投資信託のうち、私が持っているのは、
    eMAXIS 先進国株式インデックス(三菱UFJ投信)
    だけでした。

  • 少し著者の現所属している会社よりになっている部分もあるが、重要な視点は内包されている

  • FPが出すような一般向けとは違い、投資会社の社長だけあって内容はきちんとしている。また投資信託への疑問や注意点も欠かさず載っている。初心者本で投資信託を理解した後は、銘柄選び、投資スタイルの確立、などを本書で学んでおくといい。

    ただ著者は似たような投資本を何冊も出しているので、カリスマ社長の如く、宣伝目的で出版してるとも疑える。しかも、前半で信託報酬(運用中に発生する手数料)を少ない銘柄を選べと言うが、後半で「信託報酬のコストは良い投資運用のコストだと思ってください」と述べており、やはり100%の信用はできない。

    しかし、内容は、ある程度投資信託を理解してる人向けなので、投資の知識を得るためなら読んでもいい。

  • 投資信託がはじめての人でも読みやすい本だと思います(難しい事をわかりやすく伝えてくれます)。

  • 投資信託の本で一番よい

  • 【由来】


    【期待したもの】

    ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

    【要約】


    【ノート】


    【目次】

  • 選んではいけない投資信託を学び、逆にどのような投資信託であれば選んでいいかを学ぶ。
    投資信託を買おうとするなら読んでおいた方がよさそう。

  • 2011年の本。この後、2013年に新しいバージョンが出ているが、図書館にあったのでこちらを借りて読んだ。

    イメージがわからなかった投資信託の全体像と裏側が、この一冊を読んで漠然ととらえられるようになった。
    特に、販売金融機関と投資信託会社、受託銀行の関係、購入時手数料や信託報酬の、わかりずらいお金の流れは勉強になった。

    著者が挙げているように、貴重なプライベートの時間を株式市場やチャートとにらめっこしながら資産運用の勉強に費やすのはもったいないと感じる気持ちが本当のところであり、そういう人にとって〝適切な”投資信託が向いているという趣旨が理解できた。

全51件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

セゾン投信株式会社代表取締役会長CEO
1963年生まれ。東京都出身。明治大学卒業。1987年、現在の株式会社クレディセゾンへ入社。セゾングループの金融子会社にて債券ポートフォリオを中心に資金運用業務に従事した後、投資顧問事業を立ち上げ、運用責任者としてグループ資金の運用のほか、外国籍投資信託をはじめとした海外契約資産等の運用アドバイスを手がける。その後、株式会社クレディセゾン インベストメント事業部長を経て、2006年にセゾン投信株式会社を設立。2007年、代表取締役社長就任。2020年より現職。
一般社団法人投資信託協会副会長。公益財団法人セゾン文化財団理事。
著書に『最新版 つみたてNISAはこの9本から選びなさい』(ダイヤモンド社)などがある。

「2023年 『1冊でまるわかり 50歳からの新NISA活用法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中野晴啓の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×