0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる

  • ダイヤモンド社
3.47
  • (76)
  • (208)
  • (226)
  • (56)
  • (16)
本棚登録 : 2373
感想 : 219
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478029060

作品紹介・あらすじ

PKを蹴る方向も、人生の選択も、国の政策も、すべてバイアスをゼロにして考えろ-。あらゆるバイアスから自由になり、一発で本質に切り込む思考法。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「0ベース思考」とは、何とも堅苦しいタイトルですね。
    以前読んだ「ヤバイ経済学」の著者だと気が付かなかったらスルーしていました。

    原書のタイトルは、"THINK LIKE A FREAK"だから直訳すると「フリークのように考える」になります。
    フリークという言葉は日本人にはピンとこないから、フリークのように考えて「0ベース思考」にしたのでしょうか。

    タイトルの堅苦しさとは別にどこか遊び心があり、力を抜いて時々二タニタしながら楽しく読み進められました。

    コブラの大量発生に困り、コブラの皮を持ってきた人に懸賞金を出すことにした。
    これでコブラを減らすことができると思いきや、この懸賞金というインセンティブはとても効果があり、コブラの大量発生は加速した。
    懸賞金目当てでコブラの養殖業者が生まれたのだ。
    みたいな話が満載です。

    人は「操られている感」を覚えると反発したくなる。
    どんな問題も一発で解決できる魔法のやり方なんかない。
    ちょっと違うやり方で、もうちょっと真剣に、もうちょっと自由に考えようということ。
    この本には、どのように考えるかのヒントが沢山あります。

    高いワインは美味しいか?ワインの目隠し試飲実験でわかった優秀賞を貰う秘訣の話。
    ホットドッグの早食いで一気に昨年優勝者の倍の量の食べ方を考えた日本人(小林尊)の話。
    自らビーカー1杯のピロリ菌を飲んで胃潰瘍になることを実験したノーベル賞医師の話。
    他人のウ〇コを浣腸で注入し潰瘍性大腸炎を治療する話。

    聞く耳を持たない人を説得するには?物語を語るのがいい。この本がそうだと言って上記のような話をしたのだと最後の方でばらします。

    そして、最終章は「やめる」ということがテーマです。
    仕事でも勉強でも運動でも趣味でも何でも、「しない」ことと「やめる」ことを決めることは難しいと感じています。
    多くの人がやめるべきことを続けています。
    やめることは失敗を認めることになるからです。
    もう1つの要因が「サンクコスト」で、取り返しのつかない時間・お金・労力が無駄になることを避けようとあがくのです。
    いつ手を引くかの判断は、永遠の課題です。
    そして、さっさと安く失敗するのが理想だとも言っています。
    失敗に数千万ドルつぎ込む前に、数万ドルで終わりにできれば、ずっと多くの事をするチャンスができる。
    なるほど、やめることによって別の何かができると考えるのですね。

    やめた方がいい結果になる具体的な証拠はあるか?に対しては、
    達成不可能な目標を断念した人たちは、無理してやり続けている人たちより身体的、精神的に良い状態にあることがわかったそうです。
    やめなくて良かったこともありますが、やめて良かったと感じることも数多くありストレスから解放された記憶は残っています。

    「やめる」を「捨て去る」と言い換えると前向きな気持ちでいられていいようです。
    自分を押しとどめている一般通念を「捨て去る」と確かに世界が広がるように思えます。
    「いろんなことをやめた経験を重ねるうちに、何を捨て去り何を残すかを見極めることができるようになる」は、そのとおりでしょう。

    この本を読むと、自分の頭の固さを見透かされたような気分になるに違いありません。

  • 『最近の風潮として 、問題を解決する方法には 「正しい 」方法と 「まちがった 」方法があるという思い込みをもつ人が増えている 』

    自分の中では、「正しい」と思っている解決策は、実は間違ってるかもしれない。過去の経験だとか、法則とかを無視して、子供心に捉え直してみると、解決策や、そもそも解決しなければならない問題が、全く違ったものに見えるかもしれない・・・。

    それが、この本でいうところの「0ベース思考」であると私は思います。

    素早く解決するためには、過去の経験を基にした、無意識の判断が、役に立つことはよくありますし、実際それで得をすることは多いです。

    ただ、時にはじっくり腰を据えて考えなければならないときもあるのは事実です。

    じゃあ、そんな問題にはどう立ち向かうかを、タイトルの硬さに似合わない、フワッとした楽しさで、教えてくれるのがこの本の面白さだと思います。

    個人的に1番面白かったのは、「ソロモン・メソッド」のところですね。
    洋書に日本人が出てくると、なぜかニヤッとしてしまいます。

  • 「ヤバい経済学」が面白かったので購入。みんあ「バイアス」にかかってませんか?

    ものごとを0ベースで考えられないのは、
    ①政治的、思想的、その他のバイアスのせいで、偏った先入観をもってしまいがちだから。どんなに聡明な人でも、新しい情報を積極的に取り入れて確かな現実感覚を磨くよりも、自分がもともともっている考えを裏付けるような情報ばかりを探そうとするから。
    ②みんなと同じことをするのは楽だから。
    ③たいていの人は忙しさにかまけて、考え直したり、ものごとをじっくりと考えることすらしなくなっているから。
    →人生を効率に生きるために、0ベース思考ばかりではいられないのは、理解に難くない。

    例えばホットドックを端から食べろだなんてルールはどこにもない。食べる前にソーセージとパンを割って見る?ソーセージとパンをばらしてみる?など。
    小林はコニ―アイランド大会の25と1/8本という世界記録を正当なものだと思わないようにした。スピードの決め手になる期間は心臓や肺ではなく、脳なのだ。
    →まぁホットドックの早食いを戦略的に考える人間がこれまでにいなかった、ということも大きいが、人に与えられたMaxに捉われないという考え方は重要。メールは24時間以内対応もその1つ。24時間というのは区切りが良いが、できるなら5分後には対応して驚かせたい。

    省エネのアンケートで、次の順にやるべき理由が挙げられたが、本当か…。
    1、環境保護になる
    2、社会のためになる
    3、お金の節約になる
    4、多くの人がやっている
    →人に体裁よく見せたいという見えないバイアスを誰しもが抱えているよね?

    スマイル・トレインがうまくいった理由は、
    ①目新しさ:これが最初で最後のお願いです、なんていう人は今までいなかった。
    ②素直さ:郵便物に何度も寄付のお願いがくることをうんざりしているだろうということを認めた。
    ③コントロール:寄付者にある程度の自由度を与えた。
    →シンプルに言うと、相手の本当の関心事を抑えて、相手に主導権を与えること。人は「操られている感」を覚えると反発したくなる。

    男子トイレを綺麗に使ってほしい?「きれいに使いましょう」の張り紙もいいけれど、小便器にハエの絵を描いて、後は的に命中させようとする男の本能に任せておけばいい。
    →何かの目標がどんなに大切かを諭すよりも、さりげない後押しで、相手をそっとつつく方が良い。

    「お悩みですか?ときに人生には、大きな決断を迫られて、どうすればいいのかわからないことがあります。あらゆる角度から考えつくしたのに、どう考えても何が正しい決断なのかわからない。そうなったら、どんな決断をしてもコイン投げで決めるのと変わりません。」

  • この題名だと何かの自己啓発書のように見えるがさにあらず。
    結構楽しめながら読めます。

    ・なぜより豊かな人ほど「自殺」するのか
    ・ホットドッグ早食い競争チャンピオンの小林尊の物語
    ・ピロリ菌を発見した胃腸科専門医の物語

    この人の本をもう一冊読んでもいいかな、と思いました。

  • わかりきったことに正面から向き合うと、他の人が考えもしない問いを立てられる。

    子供は自分の傲慢さを愛し、周りの世界に心を奪われ、楽しいことをとことん追求する。

    楽しむ、小さく考える、わかりきったことを臆せず言ってみる、こういう子供っぽさを、大人も忘れずにいたほうがいい

    人の言うことを信じるより、その人がやっていることを見なさい

    模範的な人間の理想的な行動より、生身の人間が現実にどう行動するかを考える

    金銭的枠組み:売り買いに関する
    敵対的枠組み:戦争、スポーツ、政治活動
    友好的枠組み:友人、家族との関係
    協調的枠組み:仲間、オーケストラ、サッカーチーム
    権威主義的枠組み:親、教師、警官、軍の指揮官、上司

    研修を終えた時点でやめたら給料1ヶ月分の金額2千ドルを支払う→お金を選ぶか、会社を選ぶか→楽に儲かる金を選ぶ人は会社に向いてない

    フリークとは世間の慣習や常識にとらわれない人を指す

  • 問題を捉え直すことで別の解決方法を見出す、フリークといったものの考え方。行動経済学の部類なのかな。
    この本の内容で感銘を受けたとかということではなかったが、読みながら、現在の仕事や環境でふと気になるところが出てきていくつか調べてみたい、やってみようかなと思うことをメモってみたり。
    何か得られるのかはわからないけど、確かに先入観で固めてた部分があった気がした。
    158冊目読了。

  • 経済学者が書いた自己啓発本?
    経済学にしてはやけにユーモア満載で、やけに読みやすい。
    紹介されるエピソードやデータがどれも面白い。
    以下、個人的に特に面白かった部分。

    会社の広告を止める話。
    広告を止めたらクビにされる。広告の効果は分からない。
    実際は広告を止めても売り上げは変わらなかった。
    意味のない広告に何百億円も使っていたかも。
    現状のシステムを思考停止で継続することに疑問を持とう。

    胃潰瘍の話。
    胃潰瘍治療薬市場は1994年に80億ドルに。
    が、この治療は効果的なものではなかった。
    研修医による1981年からの研究で、ピロリ菌が本当の原因だと発表されるも、数年間は受け入れられず。
    研修医は2005年にノーベル賞を受賞。
    人間は間違ったものも簡単に信じ、新しい真実は受け入れない。

    教育の話。
    子供の学力を上げるにはどんな教育が有効か。
    そんなことより、視力が悪くて勉強に支障が出ている子供が多い。
    眼鏡を配る。
    学力25~50%アップ。
    物事をシンプルに考えるメリットもある。

    チャレンジャー号の話。
    技術者が低温によりスペースシャトル打ち上げの延期を提案。
    NASAは打ち上げを強行。
    73秒で爆発。乗組員全員死亡。
    事故の原因は技術者が主張していた通りだった。
    計画をやめる勇気を持とう。

  • 昔から著者のファン。本書も期待をまったく裏切ることなく、自由な発想で思いがけない諸々の指摘をしている。
    ホットドッグ早食いの裏にそんな緻密な考えがあったとはねー。

    難を言えば、タイトルが悪い。
    そのへんのビジネス書と間違う人がすごい多いんじゃないかな。
    まあビジネス書と思ってうっかり買った人が、うまいこと著者のファンになってくれればいいんだけど。

  • タイトルが自己啓発本っぽいけど、実際はそんな本ではない。ヤバイ経済学の著者が、フリークのように発想するにはどうしたらいいか?を書いた本。一筋縄ではいかない。
    PKでは実は真ん中に蹴ると成功確率が高いが、誰も蹴らないのは、そこに自分の利益があるからだ。でもそのタブーを突いたらどうなるのか。それがフリーク。知らない、わからないというほうが見えてくる、できることがある。ゲームのルールを書き換え、根本の原因を考える。誰も考えない小さな問題を、子どものように考える。インセンティブよりも関係の枠組みを変える。相手を尊重し、物語を使って相手を説得する。そして何よりも、止めることを恐れない。それは失敗ではなく袋小路の発見なのだ。

  • 0ベース思考。
    人は知らず知らずのうちに自分なりの偏見に則って、物事について考え,行動している。インプットから人間の思想は生まれていると考えていたが,認識できない偏見であるゆえ,より意識してフラットに考える必要があると感じた。視点を変えた具体的な施策は,非常にユニークで面白かった。がんじがらめになった偏見から失敗について考えが書かれており,何かをやめて選択を取ろうとしている自分にとってタイムリーな内容であった。

全219件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

スティーヴン・レヴィット
シカゴ大学経済学部教授
シカゴ大学経済学部ウィリアム・オグデン特別功労教授。シカゴ価格理論ベッカー・センター理事。ハーヴァード大学で学士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。1997年以来、シカゴ大学で教鞭をとる。2004年、40歳以下の優秀なアメリカ人経済学者に贈られるジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞。2006年には、『タイム』誌の「世界で最も影響力がある100人」の1人に選ばれる。共著に『ヤバい経済学』『超ヤバい経済学』があり、人気ブログ「Freakonomics(ヤバい経済学)」を共同で執筆している。

「2018年 『レヴィット ミクロ経済学 発展編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

スティーヴン・レヴィットの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
ブラッド・ストー...
メンタリストDa...
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×