世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.79
  • (225)
  • (361)
  • (266)
  • (52)
  • (16)
本棚登録 : 3669
感想 : 377
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478068441

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「炎を燃やし続けるには、
    薪木のあいだの空間が欠かせん。
    究極の憩いの場は世界のどこかにあるわけではなく
    内面が癒されなければ本当の休息はやってこない。
    そして、そのための最も確実な方法は脳を休めることなのです。」

  • 1.大切な試験が終わり、少し休もうと思い、今までとは違った休み方を試してみようと思い、読むことにしました。

    2.現代人の疲労が回復しない理由として、脳のDMNが自動的に働きすぎてしまっていることがあげられます。何もしないから休憩できているというのは休息ではなく、脳がしっかり、休息していることを認識できているか、つまり、今の状況に集中できているかが関係してきます。本書では、7つの休息法を紹介したのち、どのような科学的見解があるのかをストーリー形式で説明されています。

    3.瞑想は半年以上続けていますが、確かに効果あります。集中力が増す感覚を実感できます。ただ、今の課題として、休息している実感がないことです。少し休もうと思っても疲れが取れていない感覚があり、辛いと思うことがあります。
    本書で学んだ7つの休息法を取り入れてみて、今後のオンオフの切り替えをしていきたいと思います。

  • 脳疲労が消えて、頭が冴える!
    マインドフルネスの習慣で疲れにくい脳作りを!
    認知行動療法に関する本だが以下が特徴。分かりやすく具体的なので、扱いやすい。

    ・DMN(デフォルトモードネットワーク)とは脳の複数の部位からなる回路で水面下で働くベースライン。人はこれに60〜80%もエネルギーを費やす。
    これの燃費向上にマインドフルネスが効果的。
    1日5〜10分でも効果あり。
    ・様々な場面で使う7つのマインドフルネスを紹介している。これ実践したら、ホント疲れが飛んだ!すごい!
    ・雑念が反芻してしまう方にオススメのモンキーマインド解消法。

  •  正直言うと、ビジネス書が苦手です。「最高の」とか「ハーバード流」とか、そういう形容詞がついている、まず避けます。私の第一の反応は「うさんくさい」です。

     とはいえ、最近、マインドフルネスとかレジリエンスとかよく聞きます。私はヨガが好きなのですが、一応近年の周辺状況も知っておこうとおもい、たまたま中古で安かったので本書を購入しました笑。

    ・・・

     読んだ感想です。
     
     "ためになる"

    ・・・

     本書の趣旨は、瞑想の効果を脳科学的に解明し、これをビジネスシーンに生かしていく、ということです。
     意識散漫になる、気が散る、解決しない未来の不安や失敗してしまった過去へのとらわれから自由になる、怒りをコントロールする等々、これらを瞑想で解決するのです。

     表層の効果を書くと自分で書いていて胡散臭く見えますが、言い方を変えると、気持ちの切り替え方のテクニックを教えているともいえます。舞台で緊張したら観客がジャガイモだと思え的な(こんなんじゃ緊張とけないけど)。
     また怒りの静め方も、なぜ自分は怒るのかと、矢印を自己に向ける認知法は、キレると日記をひたすら書きそれを読み返す私の方法と親和的だなあとちょっと感じました。自分を認知することでよりよく自分をコントロールする、と。

     本文の大部分はストーリー形式で進んでいくため、すんなり読めます。優しいつくりです。それから、米国では精神科系の疾病は薬ではなく、瞑想をはじめとしたオルタナティブ系の治療での取り組みが進んでいるそうな。それもなるほどと思いました。

    ・・・

     筆者は日本人ですが、アメリカの偉大さを感じました。
     東洋的な瞑想という異教の習慣ですら、サクっとその実効性の部分をまず取り出して、洗練していく。更には脳科学と結び付け発展させていく。
     私もできたら瞑想を日常生活に取り入きたいなあと思いました。ただ、どうやって習慣化するかはあまり解説がないので、実践と習慣化はちょっと難しいかなと感じました。日常の雑事をどうしても優先してしまうと笑。
     自分の生活・ストレスを改善したい、コンディションを良化させたいと考えている方、自分の感情をコントロールしたいと考える方々には参考になる本です。

  • 脳は過去と未来を行ったり来たり。
    まだ起きてないこと思い煩うより、対策を立てる。
    脳を休めて、すっきりさせたい。

  • なんとビックリ、
    ストーリー仕立てで読みやすい!

    概要理解と「まずやってみて!」を目的とし
    て書きすぎない、素敵な構成だと感じた。

  • この本を読もうと思ったきっかけは、ぼーっとしている時でもデフォルトモードネットワークというものによって、脳は働いているというのを他の本で読み、それならば、頭を真に休めるにはどうしたらいいのだろうかと、気になったのがきっかけだ。

    別に忙しくない時でもなんとなく疲れている
    どれだけ休んでも眠ってもなんだかだるい
    集中力が続かない、色んなことが気になってしまう
    これは、脳の疲れが原因なんだとか

    瞑想、いわゆるマインドフルネスによって脳を休憩させることでこれを解消し、さらには長期的に疲れづらい脳に変えていけるのだという

    瞑想の重要性、有効性をすごく実感できる本だった。本書の内容自体は、ストーリ形式でとっつきやすく、本書の冒頭には6つの瞑想法がパッと紹介されていて、読んでから実践するのに、すごくやりやすい構成になっているなと感じた。

    瞑想とは結局のところ、意識が「今ここ」にない状態から現在に意識を向けるための方法だったのだと分かった。
    マルチタスクなんて言葉がよく聞かれるように、いかに自分が、普段効率を意識して今この瞬間を意識せずに、別のことに意識を向けているかをよく実感させてくれた。
    やはり、今この瞬間を楽しむ、味わうことは何よりも大切だし、それを普段から実行するために、瞑想は欠かせないなと思った。
    自分は、その日1番行いたい、集中力の必要なタスクの前に、瞑想をしてから取り組むようにし始めた。正直、かなり深く集中できる実感がある。間に挟む休憩中も、スマホをいじるのではなく、目を閉じて、呼吸に意識を集中させることで、脳を休める。しばらくして目を開けると、なんと頭がスッキリとすることか。
    瞑想を、これからの自分のライフスタイルに組み込んでいくことを決めた、自分の人生を変えてくれた本になった。

  • マインドフルネスを知らない人でも、瞑想の初歩から実践できる。
    宗教的要素を極力排除して、脳科学アプローチをしているので、なんとなく敬遠していた人にもオススメ。

  • ストーリー仕立てになっていて分かりやすい。
    瞑想、マインドフルネスの効果や必要性が理解できた。
    読みながら毎日3分続けてみたが、始めは雑念がどんどん浮かんできたが、続けていくうちに呼吸や体に集中して、気持ち良くなってきた。
    心にゆとりができてくるのがわかる。
    続けていきたいと思ったし、もっと瞑想を知りたいと思う。

  • 入院中に読了。わかりやすくて読みやすかった。瞬間への集中やモンキーマインドの排除はとても勉強になった。眠れないことが多いので、本書のポイントから睡眠の質の向上へと繋げていきたい。2回目読了。最後の方の店での出来事は感動した。読み物としてもいい感じ。

  • 脳は意識的に活動していない時も常に動いている。この脳のアイドリング中に浮かんでくる雑念こそが脳疲労の原因。
    脳疲労=疲れが取れない、燃え尽き症候群など

    ぼーっとして休んでると思っても脳は動き続けているから、休息にならない。
    瞑想には脳のエネルギー消費を抑え、脳を休め、脳と心を整える効果がある。
    瞑想を続けることで疲れにくい脳に変わっていく。自分の脳を自分で整えることができる!

  • 思考は思考に過ぎない
    今ここに意識を向ける

  • オーディオブックで聴書

    はじめにオーディオブック版の欠点として、図がないことがあります。ナレーションでは図〇など言っているのですが、添付資料に図がありません。他の書籍では全てないにしろ、多少は添付資料としてダウンロードできるのですが、本書は全くないのが残念でした。

    内容について、良かった点は
    ・最初にマインドフルネスの実践方法がまとめて紹介されている
    おかげで最初にどのような方法があるのか把握しておくことができます。
    ・ストーリーが楽しい
    禅寺の娘で父への反発から座禅が嫌いな主人公ナツがイエール大学へ留学し、マインドフルネス脳科学の第一人者である教授のもとで指導を受け実践し、自身や周囲の人々が成長を遂げるという物語です。
    最初、実話だと思って聞いていたため、素晴らしいサクセスストーリーだなと感動していたのですが、あとでフィクションだと分かってがっかりしました(笑)(ちゃんとフィクションだとの前置きがあります)
    そのぐらい面白いストーリーなので、これを読むだけでも本書を買う価値があります。さらに物語中にマインドフルネスのすべての方法が盛り込まれているので、ビジネス書の説明臭さを感じずに楽しく学べました。

    本書で学んだことを挙げます
    ・マインドフルネス呼吸法:特に集中力を向上させたい
    ・RAIN:怒りや衝動に流されそうなとき、扁桃体ハイジャックに陥らない脳構造を作る
    ・人間の幸せの48%は遺伝、10%は財産や地位、42%は個々人の行動や気持ち

    私自身怒りっぽいところや、集中力が低いことに悩んでいたので、マインドフルネスを実践し改善していきたいと思います。

  • マインドフルネスを実行して、いつも心穏やかにありたい。怒りに流されないよう、自分を守りたい。

  • マインドフルネスについて概要がわかる。
    物語になっていて読みやすいのは良いが、困難をスムーズに乗り越えていくストーリーなのが、現実味にかけてしまう。

    マインドフルネスを試す価値はありそうだが、うまくいかないとき(状況が好転しないとき)に、実践を継続できるかが少し不安になる

  • これからメモに落とす!!

  • 一日5分でも10分でも瞑想しよう。
    現代では過去と未来に意識を奪われすぎていまここを生きることが難しいから。
    Doing とBeing

  • 今ここに集中
    苦手な人の幸福を祈る
    心が雑念が行き来するプラットホーム
    ドゥーイングの文化、ビーイングの文化

  • 瞑想など東洋的なものを脳科学で解説し、実践に導く一冊。こういったノウハウものをいくつか読んできたが、ストーリー仕立てで読み進めるのは斬新。最初はうさんくさいストーリーに思えたが、だんだん面白くなっていき、普通に筆者がああしろ、こうしろというよりはずっと入り込みやすかった。
    実践をしてみないと効果があるかはわからないが、実践しやすそう、かつ、やってみようと思えるものが多い。

  • つまり、エリートが行っている脳の休息法は、マインドフルネスだった。
    今までは、マインドフルネスに対して、敵視はないが、別に瞑想を行おうという気にもならなかった。しかし、この本を読んで、いかにしてエリートは、脳を休め、脳をフル活用しているかが分かった。
    マインドフルネス、いいよ〜、なんて言われても、何がいいのかわからない人は、この本を読んでみると良いと思う。
    自己啓発本といっても、物語形式で話が進むため、小説が好きな人は読みやすいのではなかろうか。

  • オーディブルで。
    マインドフルネスとはなんぞや?瞑想のこと?何が良いの?などを知りたくて購読。
    聞き終わった後、色々効果はありそうなことはわかったのですが結局オーディブルでぼんやり聞いただけだと習慣化するには至らず。
    ストーリーパートはクセが強い感があって、瞑想やマインドフルネスのことがあまり頭に入って来ず「なんか凄い」という印象だけが残りました。
    あと、寝る間際に瞑想ぽいことをすると、すぐ眠れるということだけが分かったのでした。
    もう少しマインドフルネスに関して知見を得てから再読したい。

  • 以前から瞑想をしているが、ここまでの効果があることは知らなかった。
    最初に7つの瞑想法が図柄入りで書いてあり、残りは物語仕立てでわかりやすく説明されている。

    私が最も試したい瞑想法は
    思考のループから脱したいときーモンキーマインド解消法
    1捨てるラベリング
    2例外を考える
    3賢者の目線で考える
    4善し悪しの判断するのやめる
    5由来を探る

    特に3の自分が尊敬する人や偉人ならどう考えるか想像すること
    普段の自分の行動でもこの思考を取り入れていきたいと思った

  • 物語仕立てで瞑想の効果ややり方が学べるため、
    初心者には大変馴染みやすくわかりやすかった。

  • 読み途中です。感想メモしておきます。
    脳を休める方法を学んだ。脳科学はこんなに進んでいるのかと思った。自分の習慣に取り入れやすいものも多かった。メソッドと仕組みがとてもわかりやすく納得感がえる。

  • 疲れやすい脳は「現在」を知らない。
    そういう時は身体の感覚に意識を向ける。
    接触の感覚(足の裏と床、お尻と椅子、手と太もも)
    呼吸に注意を向ける。呼吸を数えてラベリングをする。
    雑念は生じて当然なので、自分を責めない。
    気づくと考え事をしている時。
    そういう時は歩行瞑想。
    座った状態で、後ろから前へゆっくり両肩を回す。1周したら逆回転。
    その筋肉の動き、関節の動きを細かく意識する。
    自動車の運転中や日常の動きに意識を向けることでもできる。
    怒りや衝動に流されそうな時(怒り以外の欲とかも同様)
    俯瞰して自分の怒りを認識する。評価せず受け入れる。検証する。
    身体のどこが緊張しているかとか。距離を取る。感情を個人的に捉えない。
    他人事のように考えてみる。
    他人へのマイナス感情が生まれた時、その人のことを思い浮かべ、
    あなたが幸せで安らかでありますようにと祈る。
    脳の全ての疲れやストレスは、過去や未来から生まれる。
    今ここに意識を向ける。
    同じ考えがぐるぐる回るときは、その考えの傍観者になるようにする。
    不安があるときは、その不安を呼び出し、「世の中とはそういうものだ」「どんなこともありのまま受け入れられますように」
    他人に対し愛情や感謝を表す行動を意識する。感謝のメッセージカードを渡すとか、花を贈るとか、ボランティア活動をするとか。他人がどういうリアクションをするかはわからないけど、それは行動自体に意味がある。

  • 最近、脳疲労を指摘されてこの本を手に取った。マインドフルネスの重要性と効果について詳しく書かれていて良い本だと思った。

    メモ
    ・一見ぼーっとしているようでも、脳のエネルギーの大半はデフォルトモードネットワークと言うの回路に使われており、マインドフルネスによってこれを休ませる必要がある。マインドフルネスとは、瞑想などをつうじた脳の休息法の総称である。
    ・マインドフルネスにより得られるのは、一時的な脳の休息ではなく、脳の可塑性、つまり疲れづらい脳が手に入る。
    ・脳のすべての疲れやストレスは、過去や未来から生まれる。すでに終わったことを気に病んでいたり、これから起きることを不安に思っていたり、とにかく心が今ここにない。この状態が慢性化することで心が疲弊する。うつ病もこれに共通する。
    ・具体的な方法の1つが歩行瞑想。右左、上げる下げる、のように自分の動き(ムーブメント)にラベリングする。気づくと考え事をしているときに有効。歩行に限らず、日常の動きひとつひとつにラベリングをしていくことも有効。
    ・1日5分でも10分でもいいのでマインドフルネスを毎日続けること。この時大事なのは、同じ時間同じ場所で行うこと。
    ・ほとんどの苦難は、将来への不安で水増しされている。今ここに集中することが心の復元力を高める。

  • ストーリー調でとても読みやすかったです。
    マインドフルネス試していきたいと思います。

    メモ
    マインドフルネスの目的は今ここにいる状態を体得

    脳が回復する5つの習慣
    ①オンオフの切り替えの儀式
    ②自然に触れる
    ③美に触れる
    ④没頭できるものを持つ
    ⑤故郷を訪れる

    雑念の対応の仕方
    ①捨てる
    ②例外を考える
    ③賢者の目線で考える
    ④善し悪しで判断するのを辞める
    ⑤由来を探る

  • 物語になっていて読みやすかったです。

  • マインドフルネスの科学的な効果について。ストーリー仕立てで少し稚拙かなと思ったけれど、読み進めやすくてよかった。
    休息を必要としている今の私に、ジャストな本だった

    ▶︎ほとんどの苦難は、将来の不安で水増しされている

  • 過去や未来ではなく「いま、ここ」に集中
    瞑想を5分でもいいから、同じ時間、同じ場所で毎日やること

    食事瞑想
    食べているものに集中
    匂い食感、噛んでいる感覚、喉を通る感覚など

    ラベリング
    呼吸に数字を数えるようにつける
    1から10までやったら戻す
    他の考えが浮かんでも優しく戻す

    歩行瞑想
    歩く時の動きをひとつづつ意識する
    左、右などと意識。今ここに集中できる

    ムーブメント瞑想 自動操縦(歯ブラシや着替えなど)を意識するだけ

    毎日摂取した方が良いもの
    やさい、果物、ナッツ、イモ類、全粒穀物、魚、オリーブオイル、チーズ、ヨーグルト

    甘いものを食べたいなどの衝動的な願望(クレーヴィング)が波のように押し寄せて来た時
    自分がその願望を感じているという事実をあるがままに受け入れてて、自分の体に起きている変化に注意を向ける。呼吸を意識してもいい

著者プロフィール

医師(日・米医師免許)/医学博士。イェール大学医学部精神神経科卒業。日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。著書にベストセラーとなった『世界のエリートがやっている 最高の休息法』『脳疲労が消える 最高の休息法[CDブック]』 (以上、ダイヤモンド社)などがある。

「2021年 『脳を最大限に活かす究極の運動法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

久賀谷亮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×