人類は絶滅を逃れられるのか―――知の最前線が解き明かす「明日の世界」

  • ダイヤモンド社
3.30
  • (4)
  • (12)
  • (13)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 164
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478069882

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 短時間でサラッと読めるディベート。
    マルコムグラットウェルのジョークが冴え渡りなかなか楽しい。
    しかし結果は予想に反していた。
    現場の臨場感はまた違うのだろう。
    ともあれ、進歩によって一人の人間が及ぼす事のできる影響は過去に例のないほど大きくなっているのかどうか。
    なかなか面白かった。

  • 未来に対しての肯定派マット・リドレーとスティーブン・ピンカー、懐疑派のマルコム・グラッドウェル、アラン・ド・ボトンの文明の過去・現在・未来に対するディベートの本。

  • 「知の最前線」が読めると思って購入したのだが、ディベート特有の「朝まで生テレビ」的罵倒の応酬に心が塞ぎ込んでしまい、低評価に。

    訳者によると、『かなりギスギスしたもののような印象を受けるかもしれないが、/会場の雰囲気はとても明るい。/知的な皮肉とジョークをたっぷり交えて/会場の笑いと拍手で議論がストップすることも少なくない』らしいのだが、活字で読むと、残念ながら、キツイ言い合いとしか感じなかった。

    そして、議論が深まったとか、他の誰も展開できないほどの論旨の展開があったとか、そういう感想は全くなかった。

    ディベートは勝ち負けがあり、負けないためには論理的整合性や相手への敬意を一旦棚上げして、相手の喉元に刃を突き刺す必要があると思う。
    私は個人的には、そのような緊張感の中では、知性は活性化しないと思う。

    少なくとも、日本人的感性の持ち主にとっては。

  • 賛成派と反対派に知識人を分けて、ディベート開始!その内容を記録したエキサイティングな本で面白い。知識人同士が対談すると、妙に気を遣い合って議論にはならず、相互補完的な意見交換に終始する。そんな日和見な論壇風景が生温いと感じるなら、この本は最適だ。ひろゆきの論破シリーズも本にしてみては?と思い付いたほどだ。お題は、「人類の未来は明るいか」さて自分はどちら側で参加しよう。

    と、上記が読み始めた前半。で、読み進めると、ディベート特有の噛み合わない空中論争。テレビタックル読書編。意味のない揚げ足取りと一方的主張にだんだん辟易してくる。あー、そうか。ディベート番組のエンタメとしての醍醐味は、揶揄中傷、煽り発言を発した、あるいは受けた時の「顔」が重要なんだ。それが無い、空回りの言葉の応酬は、トップクラスの知識人の無駄遣いであろう。グダグタ感が目立つ。

    それでも、面白かったのと、最後の方、結局、肯定的な内容を示すデータが多い中でのペトロフ事件の引用。マルコム・グラッドウェルのターンだ。ペトロフ事件とは、韓国の民間機がソ連に爆撃された後、ソ連のペトロフ中佐がコンピュータ上に、その報復とも取れる、アメリカからの核ミサイルの発射メッセージを受け取った。アメリカから先制攻撃を受けたら、核を用いて反撃しなければならない。しかし、ペトロフは、これをコンピュータの誤作動としてボタンを押さなかった。

    テクノロジーの進化が齎らす未来は明るいか。技術力やグローバル化により規模が拡大し、誤った判断で一撃に未来が損なわれるリスクは高まった。乳児死亡率や貧困率は下がり、教育、健康、衛生水準は上がり、人類は過去よりマシに暮らしている。しかし、テクノロジーの使い道を誤らないようにしなければならない。会場が息を飲む、そうした雰囲気が伝わるようだ。明るい未来への警鐘である。

  • 原題は、"Do humankind's best days lie ahead?"(普通に訳せば、「人類の未来は明るいか?」)。

    2015年11月にカナダのトロントで開催された「ムンク・ディベート」(*)の書籍化。

    (*)世界最大の産金会社バリック・ゴールドの創業者ピーター・ムンクらが設立した「ムンク財団」が主催するディベート大会、半年に一度開催される公共政策イベント。

    スティーブン・ピンカー、マット・リドレー(以上2人が未来肯定派(楽観派))、マルコム・グラッドウェル、アラン・ド・ボトン(以上2人が未来懐疑派(悲観派))の4名による討論。

  • 対談

  • 錚々たるメンバーでのディベートな割に中身は貧弱な印象。まず、日本語のタイトルがあまりに原書と違う。(原題: Do humankind’s best days lie ahead?)
    進歩主義の欧米人に「明日は今日より良い日か? 」というニュアンスで問いを立てれば肯定派がやや有利なのは仕様がなく、事実その通りの投票結果となっている。テーマ設定をもう少し狭くした方が良かったかもしれない。
    日本語タイトルから、ビョルンロンボルグのような内容の本と期待しただけにやや残念。
    ディベート形式なのでスラスラ読め、時間を損した感はないけれど。

  • ムンクディベート。テーマが壮大過ぎてやや消化不良といった感じ。ただ、リドレーとグラッドウェルの対決は個人的に○

  • 最高の人工知能が実現すればホモサピエンスは過去のものになる。科学技術を研究する人の数と彼らが自由に使えるテクノロジーの量、そして彼らが得て来た知識の量を考えると、人類は50年前よりも問題解決能力が高まった。
    人間はもがく苦しみ続けるが、哲学や芸術などの助けを借りることができる。哲学や芸術は科学と肩を並べて存在し、完璧でなくても痛みの小さな人生を送る助けになってくれる。

  • カナダのトロントで半年に1回開催される公共政策に関して専門家を招いて実施される「ムンク・ディベート」というイベント。2015年11月は「人類の未来は明るいか」をテーマに、4人の専門家がディスカッションしており、本著はそれをまとめたもの。
    90分のディベートの発言録と、前後のまとめパートで1〜2時間もあれば読了できるでしょうか。

    テーマ自体は面白いものなのですが、なにぶんディベートの現場。足の引っ張り合いに終始しているようなシーンもあって、言い返し方のテクニックを見ているのはそれはそれで悪くはないのですが、中身はちょっと薄いかも。
    ※相手が納得感があることを言ったら「それは今回のテーマとは関係ない」と言い返したり。
    面白い論を提起している専門家を見つけるためのツールとして読んで、興味が湧いたらその人の本を読むのがいいのではないかと感じました。

    ちなみに、邦題はネガティブな物言いですが、原題は「人類の未来は明るいか」であり、これは出版社さんが日本人にはこの方が売れると思ったからでしょうか。なんとも。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

スティーブン・ピンカー(Steven Pinker)
ハーバード大学心理学教授。スタンフォード大学とマサチューセッツ工科大学でも教鞭をとっている。認知科学者、実験心理学者として視覚認知、心理言語学、人間関係について研究している。進化心理学の第一人者。主著に『言語を生みだす本能』、『心の仕組み』、『人間の本性を考える』、『思考する言語』(以上NHKブックス)、『暴力の人類史』(青土社)、『人はどこまで合理的か』(草思社)などがある。その研究と教育の業績、ならびに著書により、数々の受賞歴がある。米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」、フォーリンポリシー誌の「知識人トップ100人」、ヒューマニスト・オブ・ザ・イヤーにも選ばれた。米国科学アカデミー会員。

「2023年 『文庫 21世紀の啓蒙 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

スティーブン・ピンカーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マシュー・サイド
スティーブン・ピ...
スティーブン・ピ...
三谷 宏治
リンダ グラット...
クリス・アンダー...
マルコム・グラッ...
ベン・ホロウィッ...
エラ・フランシス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×