自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

著者 :
  • ダイヤモンド社
4.08
  • (287)
  • (353)
  • (138)
  • (31)
  • (6)
本棚登録 : 3336
感想 : 370
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478101551

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文章はわかりやすいと思う。
    昔と違って今は学校以外にも学ぶ場所があるというのも確かにと思った。
    生産性をあげると言っても正しい生産性のあげ方があり
    間違っている人の生産性は人の価値をとるもので
    生産性の総量が増えていないという部分は大きく頷くところだ。

    ただ、本書が正解かと言えばそうは思えないし
    実践することでゆとりも成功も手に入れられるとは思えない。
    期待していた内容ではなかった。タイトルが大袈裟だと思う。
    今まで時間もコストだという考え方をしたことがない人には参考になるのではないか。

    生産性は自分も大切だと思って生きてきたが
    どこまで無駄とするのかの線引は難しいところであり
    他人が安易に線引できるものではないとも思う。

  • 時間を減らす、全部やらない

  • 生産性を得られた成果/投入した希少資源と定義をし、分母を減らすあるいは分子を増やすなど、生産性を上げる・下げる組み合わせを整理している箇所はわかりやすかった。
    ただ、ではどうすればいいか、については、働く時間を減らす、すべてに全力投球しない(やめることを増やす)の2点に集約されるかと。その結論であれば、こんなにいろいろ書く必要があったのか?この本?と思ってしまったのでした…。

  • 時間、お金の効率化を図ろうと言う本書。ちきりん氏の本が好きなのでタイトルにも釣られ手に取る。時間はよく言われるけど、お金の効率化それにお金を出したことで、価格以上の満足感を得られるかはそんなに考えた事無かったので、意識しようと思う。ベーシックインカムなど、社会が豊かになることでの働き方も考えさせられる一冊。
    それ以外は冗長なところや軽いところを感じ、本全体としては物足りなかったな。

  • メッセージは「生産性という判断基準を持ってそれを高めろ」というだけの本。

    で、メッセージを支えるために必要な「高生産性シフト」するためには、インプットを減らして(あるいは増やさずにアウトプットを増やして)パラダイム・シフトをおこすような環境を作り、重要性の原則で動けってはなし。
    間違ってはいないと思う。ただただ冗長。

    生産性が低いことを代表する仮定の人格に常に上からアドバイスするスタンス含め、著者の”自分はできる人”アピールがちょくちょく出てくるのが鼻につく感じ。

  • 「生産性」がメインテーマなので、もともと意識している人にとっては、前作までほどのキレ味は感じないかもしれません。
    生産性は唯一絶対の物差しではなくて、はかるひとによって、大分ズレがあることを感じます。
    「各部屋に掃除機があるより、セントラル集塵機でホースをつなげば~」のくだりは、そんなたまにしか使わないものを集中管理しようとしたら、修理費は高いし保守にお金もかかるし、全然生産性高くないじゃん、と私なら感じます。
    一方で、車、もっといえば駐車場を一件の家に1台分つくるのはものすごく生産性が悪いと思います。

    インプットを絞ることで、生産性をあげよう、というテーマは、簡単そうで厳しい課題です。

    まず、早く仕事を終える。帰ってしまう。

    むずかしいけど、そっちからはじめなければ、とは思わされることでしょう。

  • 本屋で立ち読み。
    ちきりん=元マッキンゼーの人材採用マネージャーの伊賀氏、とすれば、勝間氏より始まり、マッキンゼー出身者は生産性・効率性の議論が好きだなー。この議論は、プロフェッショナルな仕事に求められる、最大の効果の創出、の観点から言うと、どのように整理すれば良いのか。クライアントからすると、最も生産性の高い方法で取り組むより、最も効果が大きい方法で取り組んで欲しい、と思うのだが。もちろん、支払うフィーは同額という前提でw

    生産性を高めるには、欲しいものをどうすれば効率よく手に入れられるかを考える
    何でも中途半端にやってると非難されるが、成長カーブが鈍ったところで辞めるという意思決定は合理的
    終了時間を明確化することで優先順位をつけて取り組む
    メール返信の文面登録で、効率的な返信を
    人工知能、ロボット、シェアリングエコノミーの普及で、高生産性社会が到来する
    ベーシック・インカムは、生産性が低い人は生産性の高い人に迷惑をかけるので働かないでください、という話とも捉えられる

  • 生産性の高低か、あるかないかだったらある方がいいを比べることの不毛さについてはすごくわかる。微々たるもの作ってドヤ顔されましてもお金の無駄遣いですよねって思う。
    言ってることはだいたいわかるし、そうだなって思う。生産性上げるためにどうしていこうかってのはこの本を読む前から実行してたことだし。自分のやる気が出るためなら無駄遣いではなく必要経費だとまでは思うようになってるんだけど、それでもどうしようもない感情になった時、例えば肉親やパートナーが亡くなった時とか最上級に落ち込むことってあると思うんだけど、そういう時にどう気持ちを持っていくのかとかを知りたかったのだが、そういうのはなくて、てか登場人物みんな理解力と実行力ありすぎだよっていう(^◇^;)

    20万人の例えが自分のフォロワー数って例えてくるとか気持ち悪い…笑 例えば有名都市の人口とかだったら比較しやすい例えになると思うんだけど、そんなどうでもいいわかりにくい例えされても知らんがな…笑
    あと最後の女性実業家も嫌な予感はしてたけど、やっぱりお前かーい!っていう。ちょいちょい気持ち悪い笑

    なんか自分の言うことがすべて正しいとでも思ってるのかなって感じがチラチラ鼻につく。
    例えば、私はバックパッカーではないからすべてはわからないけど、する理由が自分試しもあるかもしれないけど、自分と感覚が近い人に出会って親交を深めたり、自分の気分次第でその日の行動を決める気持ちよさとかもあるんだろうなぁくらいには想像が働くし、皆その時の自分に合ったやってみたい旅行をしてるだけなのに、よくそんな上から自分は違うみたいに言えるなぁとか。
    最近はフラッシュパッカーと呼ばれる基本的には荷物と身一つだけど、スマホは活用するし、いいホテルにもいいレストランにも入る新しい形も出てきてるみたいです。そりゃそうだ。

    シンギュラリティ
    バッファー
    グローバリゼーション

  • 生産性を上げよう というメッセージは伝わった

    作者の社会経験が偏っているためか具体的な例示には現実性が乏しい

  • ・社会の高生産性化は不可欠で後戻りできない。今後新しい技術やビジネスは生産性という判断軸で評価することが重要。

    ・人間は「いつでもできる」と思うとなかなか動かない。時間を区切る焦燥感が、生産性を高めたいという強い気持ちにつながった。

    ・生産性を上げようと真剣に取り組むとその過程で、いつの間にか成長できていたり、やりたいこととそうでもないことが、明確に区別できるようになり、自分の人生の希少資源の使い途に関して、他人の目が気にならなくなる。

著者プロフィール

ちきりん

関西出身。バブル最盛期に証券会社で働いた後、米国の大学院留学を経て外資系
企業に転職。2005年に書き始めた社会派ブログ「Chikirinの日記」は日本有数の人
気ブログとなり、ツイッターのフォロワーは30万人を数える。2011年からは独立
し、文筆活動に専念。デビュー作となった本書のほか、『自分のアタマで考えよ
う』(ダイヤモンド社)、『社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう』(大和書房)、
『未来の働き方を考えよう』(文藝春秋)などの著作がある。

ブログ    https://chikirin.hatenablog.com/
ツイッター  https://twitter.com/InsideCHIKIRIN

「2013年 『ゆるく考えよう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ちきりんの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×