哲学と宗教全史

著者 :
  • ダイヤモンド社
4.19
  • (200)
  • (174)
  • (86)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 4380
感想 : 203
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (468ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478101872

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【出口治明学長】なぜ、今、哲学と宗教を同時に学ぶ必要があるのか? | 哲学と宗教全史 | ダイヤモンド・オンライン
    https://diamond.jp/articles/-/270324

    哲学と宗教全史 | 書籍 | ダイヤモンド社
    https://www.diamond.co.jp/book/9784478101872.html

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      ProfessorXさん
      オーディオブックって使ったコトがなくて、此の本はページ数が結構あるから試してみようかな?
      ProfessorXさん
      オーディオブックって使ったコトがなくて、此の本はページ数が結構あるから試してみようかな?
      2022/07/16
    • 777naさん
      メンション的な通知が来ました。
      心配無用でした、失礼いたしました。

      興味があるのは勿論本当で、なるほど。
      実生活にも活かせそう…?ですね
      メンション的な通知が来ました。
      心配無用でした、失礼いたしました。

      興味があるのは勿論本当で、なるほど。
      実生活にも活かせそう…?ですね
      2022/07/16
    • ProfessorXさん
      オーディオブックだと、楽勝で通読できますよ!
      紙の本は、辞書代わりに使ってます。
      オーディオブックだと、楽勝で通読できますよ!
      紙の本は、辞書代わりに使ってます。
      2022/07/17
  • 図書館で予約していたこの本を受け取ったとき
    「げっ。本屋で見つけたら、絶対手にとらないだろうなー」
    と思いました。
    興味を引かないタイトルに表紙、分厚い本。

    でも読んでみると、これがものすごく面白い!
    台風のせいでどこにも出かけられなかったから、
    意外に早く読み終えました。

    出口さんは学長しながら、よくこんな本を書き上げたなあと。
    また、本当にいろいろなことをご存知だなあと。
    そしてこういう内容を、私たちのような頭の良くない人たちに、図表を用いてとてもわかりやすく説明することに感心。
    それからいつものことだけど、歴史の内容って固有名詞とか解釈とか新しくなっていることが多々あって、そういうことを必ず入れているのもスゴイです。

    個人的には近現代の哲学者について、今までより少しだけ理解できたのが嬉しかったです。
    他にも読んでみたいな。

    「連合王国はいずれEUに復帰するのではないか」と出口さんは思っているそうです。
    その過程が目撃出来たらいいのですが。

  • 哲学を元に人は認識を深めてきたのだろうし、宗教はそんな認識を一つの世界観として固め、多くの人々を動かしてしまうほどの力を有する。

    ヒトが考えてきたことって、どう繋がって、今に至るんだろう、ってずっと見えずにいた。

    この本では宗教としてはゾロアスター教から、哲学としてはタレスから始まり、ソシュール、フッサール、ヴィトゲンシュタイン、サルトル、レヴィ=ストロースで幕を下ろす。
    とても分厚い本だけれど、それでも語り尽くせないんだな、というのが第一の感想だった。

    そんな中で、哲学から宗教へ、宗教から哲学へ、どの時期にどんな思想が生まれ、またその思想はどこへ継がれていったのか、というマップがすごく上手く配置されていると思う。
    随分、点から線にする手伝いをしてもらった。
    また、この本を起点に何を読めばいいかということも、すごく丁寧に書かれている。

    序盤に、「人間が定住生活をし始めたドメスティケーションのときに、人間の脳みそは最後の進化が終わり、それから今日まで進化していないといわれています」とあり。
    その言葉が、終盤にも現れる。

    人がよく学び、よく働き、良い社会を築いてゆくことが可能になるとか、時間軸と共に進歩していると思い(たい)といった道中で、でも、この言葉に戻ってくる。

    生きている限り、苦しみがあるのだとすれば、生きることを捨てる以外に、何らかの救いの道を必要とする人はきっと多い。
    昨今、苦しみから自死という形で命が奪われていくことがクローズアップされる中で、社会は道徳的な束縛を強めて、善い社会で在ろうとしているように思う。
    けれど、この本を読んで、もっと根本的な、考えるということや、想像すること、いわゆる宗教的なものを知ること、学ぶことにも意味があるのではと、ふと思った。

  • 哲学も宗教も知れば知るほど、もっと知りたい欲が出ます。参考文献のどれから読んでみようか、どれだけ読めるか楽しみです。

    それにしても、哲学者は男の人ばかりですね。どの時代でも、男の人は難しくいろいろと考えたくなるものなのでしょうか。

    結局のところ、それぞれの時代背景や環境の範囲の思考である場合が多いですよね。レヴィ=ストロースの思考に納得です。

    とはいえ、プラトンも孔子もやっぱり好きですし、ベーコンのシェイクスピア説も気になるし、ニーチェの名言は魅力的ですし、哲学は面白いです。

    宗教に関しては、イスラム教の成り立ちについて、非常に興味深い内容でした。

  • 本書を読むまでは、現代を生きる私の価値観のまま、過去に起こった出来事だけをただ追っていた。だが出口氏の言葉に開眼させられた。本書は出口氏に手を引かれて哲学と宗教を学びながら、彼の見解まで楽しめる至極の一冊である。内容はもちろんのこと、本のカバーを外した表紙まで渋い。よくある一冊ではなく、我は「全史」なのだという重みを感じる。

    以下、本書より抜粋。
    「モーゼの教えもイエスの教えもブッダの教えも、彼らが生きた時代背景の中で、人々によかれと思って説かれました。その教えを現代のモラルを尺度として、批判するだけでは無責任だと思います。彼らが考えた真意に、恒久的な人類愛につながるものがあったがゆえに世界宗教になったと認識すべきでしょう。」

  • 友人のオススメにて読み始めたのですが、実は正直、心の中で「え、コレをオススメ!?」と思ってました(笑
    本著の威圧的な見た目wと、著者の過去の著作を読んだ際には特別面白かったという印象は無かったので。。
    『グローバル時代の必須教養 「都市」の世界史』
    https://booklog.jp/users/skylark0311/archives/1/4569835627#comment

    読んでみて、良い意味で裏切られました。
    本著のテーマ自体は手垢がつきまくったモノで、単に事実を羅列した要約だったりすると途中で寝ちゃう訳ですが、そうならなかったということ。元々1万冊超を読んで来られた著者が、大学の学長や講義でのアウトプットを経て、伝える力を更に磨きあげられたのか。(・・・なんて上から目線っぽく言えた立場では私は全くないのですが)
    特に感じたのは、①パッケージングの工夫、②著者ならではの目線 の2点です。

    まず①、本著は分厚い割に意外とスイスイ読め、文章の読みやすさもあるんですが、1項目が非常に短く切られていて、章立ても12章+子章的に分かれてるトコがあるので実質18章。読んでて達成感があるのは上手い作りだなと感じました。
    それぞれの哲学者の主張の骨子を、その時代背景を踏まえて説明し、同時代の学者たちを横並びに比較し、というのは親切かつグローバル・ヒストリー的な工夫です。今のインドで牛が聖獣となった所以なんかも纏まっているのは非常にキャッチーでした。

    続いて②、本著は各哲学や宗教の紹介でありつつ、著者の考察…と言うか、「コイツら(宗教家や哲学者たち)は、当時の時代背景(気候なり、国際関係なり、好み(?)なり)の影響を多大に受けていたはずで、それはこうだ」というのを大胆に打ち出している、というのが凄い。
    これはつまり、宗教家や哲学者は普遍的に無謬な存在ではなく、その時代のその環境を必死に生きてきた一人の人間だと相対化する試みのようにも思え、これは本著の最後に取り上げられたレヴィ=ストロースの思想そのものなのでは?とも。

    ちなみに、本著を読んで脇道で感じたコトは下記2点。
    アリストテレスの言う「中庸」って、鬼が家に侵入してきた時、素手で殴りかかるのは蛮勇、怖がって隠れるのは臆病、んで中庸は「武器を持って知恵を絞って戦う」ということで・・・なんか思ってた中庸と違うと言うか、話し合って解決くらいのヤツが来ると思ってたんですが、元祖がこう仰るのであれば、中庸の捉え方をあらためるべきなのかもしれません。
    あと、人間の幸福を求めたはずの哲学者たちが、あんまり幸せそうな生涯を送ってないコトも、ちょっと気になりました。不遇のまま独身で過ごしたショーペンハウアー、発狂したニーチェ、婚約破棄して42歳で亡くなったキルケゴール…。

    一連の450ページ余りを読み進めながら、著者が文中にサラッと「驚くほど優れた思想はなかなか登場してこない。人間はさほど賢くはないのです。」と述べたのは、なかなか沁みる言葉です。
    薦めてくれた友人にも感謝!良著でした。

  • 古代から20世紀までの哲学と宗教について網羅されている。

    もちろん、限られた紙幅の中で書かれているため、広く浅くという印象は拭えない。

    しかし、押さえるべきところは押さえられており、何より文章が平易で読みやすい。厚い本ではあるが、一気に読み進めることができるだろう。

    自分が学部学生時代に受講した哲学の授業では主にカントを取り上げていたが、とにかく難しくてイマイチピンと来ないことも少なくなかった。しかし本書を読んで、当時ピンと来なかったところがクリアになった。

    本書を読んで興味を持った箇所があれば類書を読んでさらに掘り下げていけば良いし、哲学史・宗教史について概要を掴められれば良いというのであれば、本書を読めば十分だろう。ただし繰り返し読むことをお勧めする。

    「哲学はなんか固そうでとっつきにくそうだ」と思っている人こそ、本書を手に取るべきだろう。

  • 48歳にして、あまりにも知らないことが多すぎることを痛感。自分の頭の中の世界が広がった感じ。世界にはおもしろいことおもしろい人が際限なく存在するんやな。知りたいこと考えたいことが膨らんで楽しく得した気分になった。挙げられている参考文献にも取り組んでみたい。まずは、ダーウィンの種の起源から始めたい。

  • 著者によれば、本書は「世界を丸ごと把握し、苦しんでいる世界中の人々を丸ごと救おうとした偉大な先達たちの思想や事績を、丸ごと」紹介した本。元々学者でもない著書の博識ぶりにはただただ驚くばかり。著者は、大学時代にマルクスやヘーゲル、カント、プラトンなどの主要な哲学書を読み漁ったというが、当たり前の事を敢えて小難しくしてみたり、屁理屈や詭弁を弄したりしていて全く面白くない(と私は思っている)哲学書に夢中になれるなんて、それだけでも凄い。そう言えば、高校生のとき三木清の「人生論ノート」数ページであっという間に挫折したっけ。

    さて本書、ギリシャ哲学に始まり中国の諸子百家、世界三大宗教の成り立ちや発展、そしてルネッサンスから近現代の哲学の潮流まで、浅く広く、平易に解説されていてとても分かりやすかった。結構知らないことも多かったし。このくらいの内容は一般教養として身につけておいた方がいいんだろうなあ。

    特に面白いと思ったネタを幾つかピックアップすると、

    ・ヒンドゥー教で牛肉を禁止している理由は、バラモン達が儀式・祭典の度に大量の牛を生け贄として徴発して食べまくっていたことが民衆の反感を買い、仏教に信者を奪われてしまったことの反省・反動だった(何ともはや)。

    ・中国の一般民衆を取り仕切っているのが、表(=建前)は儒家だが裏(=実質)は法家、インテリ向けには道家(儒教が建前というのは頷ける)。

    ・ディアスポラはユダヤ人の自然な成り行きであり、民族散在(離散ではない)によるアイデンティティの危機がタナハ(旧約聖書)作りの原動力になった。

    ・欧米キリスト教徒が熱心に寄付を行うのは「ローマ教皇がローマ教会の財政を豊かにするために、お金を貸して利子を取っても協会に寄付をすれば許されると認め」たため(教会のなんとも賎しい動機が現代の高尚な寄付慣行に繋がっているとは)。

    ・宗教改革によってローマ教会の勢力は衰えたが(イエズス会が結成されるなど)逆に新しい世界へ拡大する契機となり世界宗教への飛躍につながった(まさに瓢箪から駒)。

    ・ニーチェによるキリスト教批判(キリスト教は貧困層のルサンチマンを巧みに利用し、天国を餌にして信者を集め、人々を受動的ニヒリズムに陥らせた!)、これは痛快!

    とにかく世界史への興味を掻き立てる本だった。

  • ボリュームの割にすらすら読めた。これはもう事典です。
    哲学と宗教はバラバラと知識を持っていたので、その隙間を埋めてくれた。

全203件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

出口 治明(でぐち・はるあき):立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒。日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命株式会社に変更。2012年上場。2018年より現職。著書に『全世界史(上・下)』(新潮文庫)、『0から学ぶ「日本史」講義』シリーズ(文春文庫)、『歴史を活かす力』『日本の伸びしろ』(文春新書)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『一気読み世界史』(日経BP)、『ぼくは古典を読み続ける』(光文社)等多数。

「2023年 『人類5000年史Ⅴ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出口治明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×