医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.75
  • (173)
  • (319)
  • (237)
  • (41)
  • (16)
本棚登録 : 3650
感想 : 351
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478102213

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 健康に関する本は医学知識が必要なことも多く、難しいこともしばしばですが、本書の結論は非常にシンプルでした。

     体に悪いものは「糖」であり、「脂肪」も「ワイン」体にはいいということが知れました。また、本書を読んでいく中で一番驚いたのは最後の章に述べられている長生きの10のルールです。

    ここでは食事以外も含んだ長生きのルールが述べられていましたが、そのうち5つが食事に関することだったことです。最後に「長生きするには運動をする、生きがいを持つ、健康診断を受ける」など食事以外も大事なんだと思わせる章でしたが、よくよく考えてみればそんなしごく当たり前のことに並び、食事が大切なんだと知れたことが、本書を読んで一番大きな学びとなりました。

  • 要は血糖値を上げない食事をする!ということ。
    時代と共に健康に良いとされる食品は変わっていくため、定期的に情報をアップデートしていくことも大切。
    これを読んで私の食生活に取り入れたのは以下の3つ。
    ①トーストにオリーブオイルをかける。
    ②必ず野菜から食べ始める。
    ③白ご飯を気持ち控えめにする。
    出産して授乳が終わったら夕食時に辛口の白ワインを飲むというのもやっていきたい。

    最後の方は長寿の人に共通して見られることを挙げてあったが、昔から伝わる食生活(できれば縄文時代笑)を続け、身の回りのことを自分でやり、生きがいを持って他者と交流しながら生きることがやはり大切だそうだ。まさに祖父母たちの生き方。食に無頓着だった20代を今更嘆いても仕方ないので、30代からは自分の健康こそ資本と思ってなるべく健康に良い食事をとっていきたいです。

  • 糖尿病を専門としているお医者さんだけあって、糖質が体に悪影響を及ぼすという内容は説得力がある。

    脂肪じゃなく糖質を抑えること。
    脂っこいものが肥満の原因ではなく糖質を如何に控えるか。

    色々記載がありますが、人間が古来から食べてきたものではないものは、体に悪い。というルールが意外とシンプルに分かりやすいのかも。

    個人的には日々の豆類摂取が不足しているので、気を付けていきたいです。

  • 糖質は悪で、制限すべきもの、というのが一貫していた。聞いたことのある情報が多く、目新しいものはなかったかな。(2017年に出ている本なので当然か)それでもAGEについては知れてよかった。

  • 自分なりに実行しようと思った事
    ・糖質は摂り方、量を意識する
    ・お野菜いっぱい食べる
    ・坂道つかう
    ・死ぬまで働くこと、生きがいを考えておく
    です。

  • 2018年5月30日読了。

    ●「病気を研究し、その根本原因をたどると
    必ずそこには砂糖があります」
    「なぜ米国人の肥満は加速する一方なのか。
    その一因は砂糖だと考えています」

    ●オリーブオイルについては、ほぼ100%
    「いいもの」と考えていいでしょう。
    エキストラバージンオリーブオイルのみ。

    ●大豆に含まれるイソフラボンは、抗酸化物質
    であるポリフェノールと同じような働きをし
    悪玉物質AGEを下げることが分かっています。

    ●海藻やキノコは、ビタミンやミネラルが豊富。
    メカブ、モズク、マイタケ、マッシュルームは
    糖質ゼロ。
    ワカメ、コンブ、シイタケ、ナメコも限りなく
    ゼロに近い数値です。

    ●水を1日2リットル飲む。
    血中の糖の濃度が薄まり、血糖値が下がる。

    ●辛口の白ワインは痩せる。
    血糖値を抑えられる。

    ●糖質摂取量について、体重維持のためには
    男性で1日120g、減量するためには60g。

    ●小腹が空いたらナッツを食べる。
    血糖値を上げず、ビタミン、ミネラル、タンパク質
    など理想の栄養分を補給する。

    ●AGE=タンパク質や脂質がブドウ糖と結合して
    出来る。→病気や老化現象の真犯人

    高温で調理することで大きく増える。

    酢は食品中のAGEを下げる。

    ●AGEを溜めてしまうもの。
    ①高血糖②AGEの多い食べ物③紫外線④タバコ

    ●ポテトチップスは悪魔の食べ物
    発がん性物質「アクリルアミド」が大量。

    ●脂肪の多い肉を多食すればコレステロールを
    上げるだけでなく、大腸がんの引き金になる。
    動物性脂肪ががんのもととなる。

    ●大豆などの豆類には、良質の植物性タンパク
    だけでなく、動脈硬化を防ぐとされるビタミンEが
    多く含まれています。
    抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富。

    ●カカオの成分の多いチョコレートには血圧を下げる
    効果がある。
    カルシウム、亜鉛、マグネシウム、鉄といった
    ミネラルが豊富。
    カカオ成分が70%を超えるビターなチョコレートを
    1日に25g位摂取が理想。

    • とんがりさん
      チョコレートはカカオが成分が多いから良いと勧められていましたが、
      ココアはどうなんでしょうねえ?
      チョコレートはカカオが成分が多いから良いと勧められていましたが、
      ココアはどうなんでしょうねえ?
      2019/03/26
  • 根拠に基づいた正しい知識で健康的な食事を心がけたいと思います。

  • 夫婦でお酒を飲まない我が家。
    食後の楽しみはコーヒーと夜のおやつだったが、止めないといけないと思った。

    理想の食事は縄文時代。今できていない事は
    ①不自然な甘味のものは食べない。
    ②添加物を確認する。腐りにくいもの、変色しにくいものを食べない。
    ③ゆっくりよーく噛んで食べる。

    まずは実践してみたい。


  • 30歳も過ぎ、体のことを考えたときに見直しやすいのは、食事のこと。毎日のことだから、影響も大きいはず。
    健康格差については、私も肌で感じているところですが、大事な体のためにも、知識を積み重ねたいものです。

    著者は38年間、糖尿病専門医として患者さんを診てきたとのこと。
    「食事」は健康格差を生き抜く最強の教養である、という言葉が胸に刺さります。

    正直なところ、一昔前にはいいと言われていたものが、実はよくなかった…ということが、よくあります。本書で述べられていることも、数年後には新事実が発見されて、変わっているかもしれない。
    それでもなお、勉強になることばかりでした。

    本書に書かれているのは、血糖値を大きく上下させないことに注目し、昔ながらの生活を省みましょう、ということ。
    便利な世の中になって、手軽に栄養が接種できるようになったけど、野菜ジュース=野菜ではないことを忘れちゃいけない。
    それに、咀嚼をするということは生きる上でとても大切なことだと、しっかりと認識した方がいいようです。

    特別な日には美味しいケーキを食べたいし、無農薬野菜を入手する労力を日々持ち続けることは難しい。
    とはいえ、夕食後に積極的に果物を取ろうとは思わなくなったし、野菜から食べた方がいいことも根拠を持って説明ができるようになった。
    海藻やキノコをたくさん食べようと思ったし、見えない砂糖にも警戒をするようになった。

    全部を完璧にできなくても、小さな1つ1つの積み重ねがきっと体を作っていくんだと思います。非常に興味深く読ませていただきました。

  • 2回目読みました。忘れてはいけないこと、実践したいことを書き留めておきます。
    ・糖質が太る原因・血糖値を70〜140に調節し血糖値スパイクに気をつける・毎日食べる糖質量を110グラム程度にする・腹八分目を意識する・よく噛んで食べる・海藻、豆類、きのこ、チーズ、鶏肉、豚肉、うなぎ、マグロ、そば、ナッツを食べる・食後すぐ運動する・食べる順番は野菜タンパク質糖質
    「日本人は縄文人の血を受け継いでいる!その時の暮らしの食べ物が体に合っている」

    自分専用の感想ですみません、、

  • 健康に長生きする為には、、、というテーマで執筆された本。
    糖尿病に携わる方の著作の為、ここに書かれている事が唯一無二の解、と言う事ではないことを念頭において読むととても参考になる。

    自身の食事の指針がない人などはこの考えをベースにしても良いんじゃないだろうか。

    健康に不安のある人、ダイエットの成果が出ない人は一度読んでみて試してみる価値はあると思う。

  • 「最新のアメリカ流」の食事術が1冊にまとまっています。

    脂肪じゃなく糖質が問題。
    バター・オリーブオイルは良。
    マーガリン・高温油で揚げるものは×。
    グラスフェッドの肉はとてもよし。
    カロリーもコレステロールも関係なし。
    ワインはよし。

    そんな感じです。
    結局最新の論文ベースで語ると、そのときのアメリカで主流の理論を受け売りするようになるのは避けられないと思います。

    「リノール酸」がいいとか悪いとか、
    バターが悪いとかいいとか、
    本当のところ、これが真実、ということはわからないのかもしれません。

    そのときどきで納得すべきことを選んでいくのは、読み手側の判断に任されていると思います。

    事実として、食事がいい加減だなと思うひとは身の回りにいくらでも見かけることができます。

    コンビニや外食はおいしいですが、砂糖だらけです。
    「ヘルシー」といわれる食べ物がなんなのかよくわからないのも事実です。

    血糖値を大きく上下させることがよくないことは、読んでいて納得させられるので、その点は心掛けて取り入れていこうと思います。

  • ★体の不調の原因は、脂肪ではなく、血糖値(糖分=炭水化物)
    食後すぐの運動(激しいものではなく、簡単なもので十分)
    運動は、激しいものではなく、坂道を上り下りする程度。
    朝:昼:夜=3:5:2
    特に夕食の糖分をカット。
    老けるのはAGEや糖分が原因

    【良いもの】
    大豆など植物性たんぱく質
    エキストラバージンオリーブオイル+パスタ
    無塩のナッツ
    ワイン(白ワインは辛口)
    カカオ70パーセント以上のチョコ(毎日)
    豆腐
    納豆
    ナチュラルチーズ
    醸造酢
    コーヒー
    ブルーベリー
    野菜はできるかぎり無農薬を生で。
    豆乳
    蜂蜜(ジャラハニー、マヌカハニー)
    わかめ
    昆布
    しいたけ
    うなぎ
    まぐろ
    かつお
    赤みのステーキ
    なめこ
    【良くないもの】
    缶コーヒー
    アクエリアスなど
    日本の果物(糖分が高くなるよう改良されている)
    ハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉
    菓子パン
    ポテトチップス
    マーガリン
    亜硝酸塩

  • 今まで何冊もダイエット本を読んできた結果、食生活および飲み会での過ごし方を変えてみた点があります。

    それは、1)ビールは乾杯のみ、風呂上がりビールは中止、代りにソーダ水、2)日本酒は基本的に中止、その代わりに年に何度か日本酒をメインに飲みに行く日と決める、3)〆ラーメンは禁止、その代わりに美味しいラーメン屋さんにメイン食事として食べる、

    4)砂糖入り清涼飲料水、缶コーヒーは買わない、そのかわり日本茶購入、5)牛乳の代りに豆乳、カフェラテからソイラテ、6)ファーストフードは行かない、かわりにグルメなレストラン探し、7)好きだったポテトチップスは食べない、代りにナッツ

    以上が続いているのは一方的に止めたのではなく、代替策を見つけてそれなりに自分を納得させられたからと思っています。それでも体重は少し気を許していると増えてしまいます。

    この本を読んでみて、さらに変えなければと思ったのは、1)時間セールで安くなっているパン屋さんのパンを減らす、2)特にランチ後には運動をする、3)糖質多い、好きな煎餅を減らす、4)痩せる効果のあると書かれていた白ワインを飲む、5)食べる順序に気を付けられるメニューを食べる、サラダ・魚・たんぱく質の順に、です。

    また、この本を通して認識を新たにしたのは、1)カロリーでなく糖質量に注意する、2)脂質摂取は悪くないことを再度理解する、3)血糖値を上げる食品は何か、それを避ける食品、食べ方に留意する、4)砂糖は徹底的に排除する生活をする、5)何かを止める場合、それを継続させるために自分なりの代替策を見つける、でした。

    以下は気になったポイントです。

    ・現代社会で絶対に口にしてはならないもの、缶コーヒー・ジュースといった、咀嚼を必要としない糖質である(p6)

    ・病気や不調の9割以上は、血糖値の問題、血糖値が高いこと、あるいは急激な上昇下降を繰り返すことが私たちの身体に想像以上のダメージを与える(p7)

    ・ダイエットのためにカロリーや脂肪は関係ない、肥満を生み出す原因は糖質(p9)

    ・絶対的な食事術(血糖値を制御する)を身につければ、それにより「肥満・老化・病気」の全てに対処できる(p10、11)

    ・あなたが太るのは、脂っこい食べ物をとったからではなく、血糖値が上がったため、血糖値を低く抑えられたら、肉を食べようと揚げ物をたべようと痩せる(p31)

    ・血糖値を上げるのは、糖質のみ、脂質やたんぱく質は上げない、なのでバターで焼いた肉はいくら食べても血糖値が上がらない、だから太らない、糖質は、ごはん・パン・麺類・果物・ケーキ・せんべい・清涼飲料水に含まれる(p33)

    ・液体の糖質は口にしてすぐに血糖値が上がり始めて30分でピーク、そしてすぐに低血糖の状態になる、血糖値が上がるとセロトニン・ドーパミンが出るのでハイな気分になる、血糖値が上がったことを知った身体は、それを下げるために膵臓から大量のインシュリンを放出して血糖値が急激に下がる、そしてイライラする、するとまたハイな気分になりたくなる(p35)

    ・私達のDNAは、白いごはんをタップリ食べることに対応していない、祖先は採集した木の実などわずかな食糧を食べて生き残ってきた、それを引き継いでいるので、私達が「勝手に食べ物を変えてしまった」のが今日の不健康社会の原因である(p49)

    ・もともと清涼飲料水は、アメリカでトウモロコシが生産過剰に陥ったことがきっかけで生まれた。コーンシロップをつくって、溶かして売った、その時にどのくらいの量を入れれば血糖値が上って至福点に達するかも計算されている(p52)

    ・糖質をとることで、血中ブドウ糖が過剰になると、中性脂肪に形を変えて脂肪細胞にため込まれる、食べた脂肪はそのまま体に留まらず、便に出てしまう(p53)

    ・食べ物を摂取できない状態が続けば、肝細胞に取り込まれていたグリコーゲンが、それも尽きれば脂肪細胞の中性脂肪が燃える(脂肪をエネルギー源として使い、一部はブドウ糖となって血液中に放出)ことで、血糖値を安定させて命を繋げることができる(p55)

    ・糖質を摂取して血糖値が上がると、セロトニン、ドーパミンが放出されて脳が快楽を得るのは、飢えていた時代に「血糖値が下がり過ぎて命を落とさないように」できたもの(p56)

    ・長生き調査の結果で共通しているのは、1)野菜を多くとっていれば長命、2)ごはんを食べ過ぎると短命、3)肉・魚の動物タンパクより、大豆の植物タンパクがよい(p67)

    ・正しい医学知識は、1)カロリーと肥満は関係ない、2)コレステロール値は食事でほとんど変わらない、3)プロテイン、アミノ酸は肝臓を壊す(p75)

    ・ざるそば1枚で我慢しても体重は減らない、ステーキランチ選択して、肉とサラダをお腹いっぱいになるまで食べても太らない、むしろ痩せる。たっぷりの油で調理した肉、魚で太ることはないのに、ごはんを食べたら太る、これは糖質(炭水化物)にある(p76)

    ・肥満は血糖値が上がることで起きるのであり、血糖値を上げる糖質を控えればやせる、これが肥満の現実(p77)

    ・脂肪は食べ過ぎると便に出てしまい体内に残らない、糖質は100%吸収される(p78)

    ・コレステロールの大半は肝臓でつくられる、食事によるものは1割程度(p79)

    ・同じ量なら、まとめて食べるより、ちょこちょこ食べる方が太らない(p81)

    ・果物は、果糖だからこそ太りやすい、果糖はエネルギー源ではなく、すぐに脂肪に変えて貯蔵される、つまり太りやすい糖である(p82)

    ・ナッツは、ビタミン・ミネラル・食物繊維・不飽和脂肪酸など、体によい成分がたくさん詰まっている、無塩のものにする(p87)

    ・チョコレートは、カカオ含有量70%以上のもの、ポリフェノールが抗酸化作用を持っているので良い(p89)

    ・豆腐、納豆といった大豆製品は毎日食べてよい、牛乳の代りに豆乳(甘味のついていない)がよい(p90)

    ・天然の醸造酢は良い、血糖値を下げる効果がある、食品中のAGEを下げ、血圧も下げる。含まれる、クエン酸・アミノ酸が良い(p94)

    ・本当に痩せたいのならば、運動するより食事を変えること、運動で減られる体重はたかが知れていて効率的ではない、運動をすれば筋肉がつく、のは真実だが、食事制限でやせると筋肉が落ちる、は嘘、食事で糖質を制限すれば、グリコーゲンが使われ、そして脂肪が燃える、全部脂肪が燃えて初めて、筋肉のたんぱく質からエネルギーを摂る(p105、106)

    ・基礎代謝を高めるためには相当の筋肉トレーニングが必要、そればできないと筋肉は落ちる。筋トレとダイエットは結びつけないこと(p107)

    ・BMIが25を超えると、脂肪率の上昇が始まる、体重が平均より少し多いくらいが長生きする、と言われていたがそれは否定された(p109)

    ・糖質制限は、毎日の食事から、ごはん・パン・麺類・イモ類を減らす、その分、野菜・お肉・魚・豆腐でお腹いっぱいにする、体重を落とすには毎日60グラム、維持するには120グラム(p110)

    ・白米ごはん:55グラム、玄米:51グラム、かつ丼:86グラム、ビーフカレー:88グラム、ざるそば:50グラム、やきそば:62グラム、食パン(8枚切り3枚):60グラム、クロワッサン2個:25グラム、魚塩焼き:1グラム以下、うなぎ:2グラム、照り焼き・フライ:8グラム以下、刺身:1グラム以下、ステーキ:2グラム、とんかつ:1グラム、ゆで卵:1グラム以下、オムレツ:1グラム、豆腐:1グラム、マーボ豆腐:6グラム、シーフードサラダ:2グラム、緑黄色野菜:1グラム以下、かぼちゃ:14グラム、大根煮物:5グラム、わかめ:1グラム以下、果物:4-10グラム、ウィスキー・焼酎・ワイン:2グラム以下、ビール:11グラム、日本酒:5グラム(p116)

    ・食べる順序としては、1)繊維質の豊富な野菜、2)消化に時間のかかるたんぱく質(魚、肉)、3)最後に糖質(p125)

    ・水は1日に2リットル飲む、飲むことで血中の糖濃度が薄まって、血糖値が下がる(p133)

    ・糖質を単独で摂るよりも、脂肪を一緒にとる、パンにはオリーブオイルが最高(p136)

    ・辛口白ワインはやせる、赤ワイン、ジン、ウィスキー、焼酎も血糖値が抑えられる(p137)

    ・部分やせ、部分太りは医学的にはあり得ない、大事なことは全体の体重を落とすこと(p145)

    ・糖質を食べたい場合は、朝食にする、ごはん・パンの前に、サラダ・具だくさん味噌汁、ヨーグルトを食べる(p152)

    ・バターは不飽和脂肪酸が豊富に含まれていて動脈硬化の予防が期待できる、グラスフェッドバターが良い(p158)

    ・昼食後に眠くなるのは、糖質によって上がった血糖値が反動で下がって低血糖状態になっているから、単品ものが特に良くない、サラダや小鉢のあるもの(p167)

    ・菓子パンは命を削る食べ物、血糖値を急激に上げる、メロンパンは最悪(p169)

    ・食後、すぐに運動すると血糖値が上がらない、食後すぐ、がポイント(p171)

    ・寝る4時間前に夕食を終える、消化吸収に4時間かかるので(p175)

    ・お酒を飲むときには、一緒に水をとると良い、血中アルコール濃度が低くなる(p181)

    ・ブドウ糖と酸素が結びつくことで、水と二酸化炭素、エネルギーが生産されるが、この過程で、ブドウ糖が原因の「糖化=焦げる」、酸素が原因の「酸化=錆びる」という悪い作用が起きる(p186)

    ・たんぱく質や脂質が、ブドウ糖と結合することで、AGE(終末糖化産物)ができる、これがあらゆる病気、老化現象の真犯人である(p187)

    ・AGEは、高温で調理することで大きく増える、酢は食品中のAGEを下げる効果がある。生の肉をグリルするとAGEは5倍、その前に酢につける(マリネ)と2倍以下まで減る、レモン汁でも同様(p197)

    ・AGEを高めてしまうのは、1)高血糖、2)AGEの多い食べ物、3)紫外線、4)たばこ(p203)

    ・ウナギ、鶏肉、マグロなどの肝臓・筋肉に含まれる「カルノシン」という物質は極めて強い、抗酸化力がある、玄米、そば、大豆、レバーも良い(p204、205)

    ・コラーゲンは口から食べても、消化されてすべてアミノ酸になる、コラーゲンは体内で合成される(p211)

    ・人工甘味料以外にも、表記としては、果糖ブドウ糖液糖、果糖液糖、異性果糖等がある(p229)

    ・体内から塩分を排出してくれるものとして、カリウムがある、野菜(さといも、ほうれんそう、たけのこ、豆類)に入っている(p236)

    ・ポテトチップス、ドーナツ、油であげたスナック菓子は、炭水化物が多量に含まれている、発がん性といわれる、アクリルアミドも含まれる(p245)
    ・肉は、赤身肉ステーキ、自然放牧のものが良い(p246)

    ・長生きするための食生活ルール、1)豆類、2)多種類の野菜350グラム、3)坂道あるく、激しい運動は活性酸素が多く発生して老化しやすい、4)死ぬまで働く、ボランティアや家事、5)生きがいを持つ、6)定期的な健康チェック、7)腹七分目、食事回数を増やす、8)アルコールたしなむ、9)カカオ成分70%以上のチョコレート、10)医者を選ぶ(p274まで)

    ・最重要ポイント、1)糖質を気にする、2)不自然な化学物質はさけ、酸化・糖化から身を守る、3)確実な健康チェック(p278)

    2017年11月26日作成

  • この書籍を読了後しばらくの期間、食に対する楽しみが失われた。事実を一々に受け入れてしまうと極端な話何も食べられなくなる。知識と実行は乖離させた方が身の為なのだと知った。

  • 図書館で借りて。
    とっても参考になったので、購入しようか検討中。
    追記:
    結局購入しました。時々読み返したいと思います。
    2022、11、18

  • ジュースをやめる
    小腹が空いたらナッツカカオ70%以上のチョコ
    夜はご飯をやめる
    豆類と野菜を

  • 20220918

    この本を読んで、食生活を変える事にした。

    騙される前に知って起きたい食事の新常識

    糖質が太る唯一の原因

    カロリーと肥満は関係ない

    脂肪は食べても太らない

    プロテインや、アミノ酸は腎臓を壊す

    ちょこちょこ食べる方が太らない

    果物は太る

    疲れた時に甘いものを摂るのは逆効果

    糖質制限で心身を整える

    血糖値の上昇を抑え、上下動の幅を狭くさせる

    清涼飲料水、缶コーヒーなど、砂糖漬けの飲み物は飲まない

    ポテトチップスは食べない

    ナッツ、ヨーグルト、カカオ70%以上のチョコ、豆腐、納豆を食べる

    米の量を減らす

  • 食事術の本。参考になる。

    メモ
    ・博士の研究結果
    1健康長寿の決め手は食生活である
    2酒飲みは短命でない
    3重労働している人の方が長寿
    4ご飯の食べ過ぎは短命
    5 魚ばっかりで野菜が少ない村は短命
    6 大豆製品を多く食べている村は長寿
    7大量の野菜を食べている村は長寿
    8果物を多く取る村は短命
    9海藻を多くとっている村は長寿
    10 肉の食べ過ぎは短命
    11塩分を摂りすぎている村は短命
    12ゆっくり楽しんで食べることが大事
    ・体に良い食べ物
    オリーブオイル、ナッツ、ワイン、チョコレート、チーズ、ナッツ、ブルーベリー、コーヒー、酢、生物
    ・海藻やきのこは食物繊維やミネラルの宝庫。どんどん食べるべし。
    ・寝る4時間前までに夕食をとる
    ・寝る前にハーブティをのむ
    ・カルノシンが老化を抑制する。うなぎ鶏肉マグロ
    ・ビタミンb1b6がageを抑える。豚肉うなぎ玄米蕎麦大豆レバー鶏肉
    ・人工甘味料は砂糖以上に危ない
    ・長寿の秘訣
    豆類をたくさん食べる
    野菜はたっぷり多種類食べる
    坂道を歩く
    死ぬまで働く
    生きがいを持つ
    徹底的な健康チェック
    食べすぎない
    アルコールを嗜む
    チョコレートを食べる
    医者を選ぶ

  • 一部エビデンスなしに筆者の憶測で記載している部分があるが、栄養学全般の知識に乏しい私には十分役立った。本能のまま食べたいものを食べたいだけ食べてきた自分のこれまでの食生活を悔い、気持ちを入れ替える手助けとなった1冊。

    太るとは何か? それは糖質がブドウ糖になる過程で、インスリンがブドウ糖をグリコーゲンに変えるが、変えきれず中性脂肪になったことが原因で起きること。
    だから、糖質を制限すれば体重を減らせる。
    そのためにはどうするか、まずはごはん、パン、麺、芋類を減らす。減らした分野菜や肉、魚、大豆豆腐を腹一杯食べる。
    缶コーヒーや清涼飲料水は絶対飲んではいけない。スナック菓子やケーキ、せんべいも糖質の塊。
    特に夕飯の糖質をできるだけカット。朝昼よりもブドウ糖をモロに溜め込んでしまうから。
    1日の糖質摂取量を60g以下に抑えれば、必ず痩せる。
    また、血糖値の振れ幅を抑えるためにも小まめに少しずつ食べるのがよい。

    本書を読んでの決意
    ①朝食を抜くと血糖値の上昇を招く。
    必ず食べる。納豆or豆腐、少量の炭水化物。
    ②お腹が空いたらカカオ70%以上含む
    チョコレートか、塩分のないナッツを食べる。
    いずれも血糖値を下げる効果。
    ③1日の糖質を60g以下に抑える。キツイけど。
    ④飲み会ではビールでなく辛口白ワインか
    赤ワインを。
    ⑤ウォーキングを生活の中に取り入れる。

全351件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

牧田善二(まきた ぜんじ)
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。1979年、北海道大学医学部卒業。
ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。この間、血中AGEの測定法を世界で初めて開発し、『The New England Journal of Medicine』『Science』『THE LANCET』等のトップジャーナルにAGEに関する論文を第一著者として発表。
1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。
著書は『決定版 糖質オフの教科書』『老けない人はこれを食べている』(ともに新星出版社)、『医者が教える食事術 最強の教科書』『医者が教える食事術2 実践バイブル』(ともにダイヤモンド社)、『糖質中毒』(文藝春秋)、『人間ドックの9割は間違い』(幻冬舎)などベストセラー多数。

「2023年 『医療に殺されない 病院・医者の正しい選び方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

牧田善二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リンダ グラット...
J・モーティマー...
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×