- Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
- / ISBN・EAN: 9784478106693
感想・レビュー・書評
-
貞観政要の意味がこの本で理解できた。
社長経験者が書く参謀論は面白い。
参謀は、上司を会社の目的のために働かせる。
そのため、ビジョンを共有し、そこから
それれば指摘する。
また、相手のスタイルを理解し、先手を打つ。
他のステークホルダーには、
ビジョンを自分の言葉で語る。
自ら現場に赴いて、しっかり事実をみてくる。
これができるのは、出世欲の強い人ではない。
楽しく仕事をしようとしている人である。
ぱっと手に取ったが、今の自分に必要な本だった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
いろんな方の「懐刀」として働くことを意識して働いてきた中で、気になって手に取ってみた1冊。参謀から社長へ、どちらの立場も経験したからこそ見えたことやわかったことを読みやすい文章で伝えてくれて、とても参考になる1冊でした。特に人間関係の割り切りの最後の部分と、上司のメンツをつぶす部下の話は考え方の引き出しに入っていない人もいたなと思う内容で、昔の自分に伝えてあげたい気もしました。もっといい動きのできる参謀としてレベルアップしていけたらと思います。
-
元ブリジストンの社長が、自分の様々な経験に基づいて著した仕事術の本。
中身は組織運営論、危機管理論、思考法、仕事への取り組み方など様々な面に及んでいるが、記述は事実が中心で非常にわかりやすく、腹落ちもしやすい。
本気で楽しくチャレンジングな仕事したい人は是非とも読んでほしい一冊。 -
夏休みの集中読書で取り組んだ、一冊。自分の仕事に置き換えながら、読み進めると、当てはまる部分が多い。
特に、上司に対する態度、自己顕示の問題、トラブルとの向き合い方、改めて働く上で、人を動かす上で大切なことを確認できた。
この夏、しっかり力をつけたい。 -
実体験を基に書かれた本なので、机上の空論ではなく現場感覚がしっかりとある。
組織の中枢にいる方や、これから入る方にお勧め。 -
社内の参謀役を担うメンバーに向けた内容になっているが、個人的にはコンサル会社に勤めるコンサルタントこそ読むべき内容だと思った。
すでに約5年ほどコンサル会社でコンサルタントでして働いているが、頷ける部分がいくつもあり、フレームワークやロジカルシンキングと同じくらい、本書で書かれている参謀役としての泥臭い姿勢、マインドを習得すべきだと感じた。 -
ブリジストンで社長になられた方だが参謀の考え方などが詳細に記載。非常に具体的に書かれていて内容で初めての内容は無いが理路整然と整理されていて勉強になった。自分の会社でも実践してみたい。
-
めちゃくちゃよかった。社長秘書を経由して社長になった方による、いわゆるNo.2としての心構えを中心に書かれています。
No.2としても、参謀を必要とする社長としての観点があるために納得感が大きい。この方のもう一つの本も読んでみようと思った。
計画立案ばかりするいめーじがあるかど、もう一つの大事な要素、とにかく実行をサポートすることに重きを置きたい。読み直そうと思う。 -
著者の経験を交えて書かれていて、納得できる内容。
私自身は参謀ではなく、部下として上司にどう接するかで読み替えていた。
荒川詔四の作品





