「育ちがいい人」だけが知っていること

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.17
  • (131)
  • (311)
  • (626)
  • (199)
  • (73)
本棚登録 : 9302
感想 : 557
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478110133

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 妻に頼まれて図書館で予約したのが21年4月10日だった。約1年でようやく順番がまわって来た(笑)

    どれだけ人気あるんだ?

    読むつもり無かったけど、そこまで人気ならさぞかし面白いんだろうと一気読み。

    細切れの257項目の礼儀作法やマナーのアドバイス事例集。
    細切れで読みやすいのが今風で受けてるんだろうな。

  • 育ちがよく見える仕草…動き…

    今まで知らなかったことを少しづつ取り入れていきたいと思う。

    育ちがよく思われるかな?

  • 続編も出るほど話題になった本なので、どんな"へぇ〜"な内容なのかワクワクでした。
    でも、知らなかった事もあったけど、だいたい知ってる事だったな〜。
    それが出来てるかと言えば出来てない事もあるんだけど、思ってたほど新鮮な内容ではなかったですσ(^_^;)

  • 育ちのいい人はこうします…って全員こんなだったら気持ち悪いと思ってしまった。
    しかも押し付けがましい。
    ご自分の知識をひけらかしたいが為に作られた本のような印象。
    悪態つきました。ごめんなさい。

  • 上品なおせんべいの食べ方は? コンプレックス市場に刺さる「育ちがいい人」本 - 産経ニュース
    https://www.sankei.com/premium/news/210410/prm2104100004-n1.html

  • どんなに辛くても、時々こういう本を読まなくちゃ
    と思います。

    育ちがいい人というと、経済的に余裕のある家で生まれ
    穏やかに育った人、というイメージがあります。

    しかしこの本を読んで、自分自身を良く育てられると思いました。
    「なるほど、言われてみれば」
    「よく考えて行動すればそうかも」
    と思うような内容です。

    何か行動するときに、相手を気遣うことを考えると
    自分自身も人として成長するのではないかと思いました。

  • 期待していたような新しい発見は特になかった。

    日々生活していると疎かになりがちなことを改めてしっかりしていこう。
    そう思えるような本でした。
    内容はほとんどの人が知っていたり、思っていたりするような当然のことが多いので
    入門編的な感じなのかな。

  • いつもハウツウ本には騙される
    それに表題にも、まあ自分はいい年を重ねた大人であるもちろんものも知っているつもり
    どの程度知ってる、わきまえてるかを知りたいというのもあった、
    賛否両論だろうが
    ここに書かれている程度はわかってた
    新しいことはなかった
    しかし若き人らが読んで
    一応そんなものかと知るのはいいと思った。

    受験失敗して
    仕方なく私立に行ったそこが世に言うお嬢様学校で
    これらのことは身につけた
    所作としてみについてるついてないは別にして。
    ただせっかちでガサツだから
    たおやかな品性というものまでにはいかない。
    また、厳しい祖母がいたので
    理屈として知ってることがほとんどだった。
    欠点としては、知ってるばかりに
    他人に対して厳しい目でみてるのも事実かな
    これは不幸なことだわ。

  • 知ってると思うことも多かったですが、全部を実践はできていないなと気づかされました。
    ついついデスクの下で靴脱いでるな…など。
    子どもにも読んでもらいたいと思います。

  • 本当に育ちが良くて品のある人は、他人のふるまいを見て「育ちがいい」とか「悪い」とか失礼なこと考えないんじゃないだろうか。
    延々と「このふるまいは育ちがよく見える」「悪く見える」という表現が続く内容に辟易してしまった。
    他人を表面的なふるまいでジャッジすることこそ品がないのではないか。

    内容はごく普通のマナーの入門書、といったところ。
    あまり詳しくは書かれていないので、マナーや茶道の本などを読んだ方が詳しい立ち居振る舞いが学べそう。

全557件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

「マナースクールライビウム」「親子・お受験作法教室ライビウム」代表。皇室や政財界をはじめとするVIPのアテンダント指導などを経て、「ライビウム」を設立。一部上場企業トップ陣や政治家へのマスコミ対応トレーニングや、映画・ドラマで女優へのエレガント所作指導も行う。自身もテレビ・ラジオ・雑誌等で、幅広く活躍中

「2023年 『「良縁をつかむ人」だけが大切にしていること』 で使われていた紹介文から引用しています。」

諏内えみの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×