リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法

  • ダイヤモンド社 (2020年11月26日発売)
3.68
  • (290)
  • (579)
  • (420)
  • (114)
  • (33)
本棚登録 : 7397
感想 : 539
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478110515

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • リーダーは感情を排除し、部下に対しては数字で話し、安易に褒めず、1人で食える部下を作っていくことが大事。今までの考え方自体が間違いと気づかされた

  • 読みながら、何故だか頭の中ではももいろクローバーZの「労働讃歌」が流れていた。

    この本は、気持ちのやさしい人がリーダーをやるための処方箋。リーダーの仮面(ペルソナ)を被り、自分自身も疲れず、部下も疲れさせず、組織を強くする、ことを説いている。

    だから、もともと性格悪いリーダーは読まない方がいい。部下にますます嫌われるだけだから。組織崩壊するんで今のままでオッケーです(笑)

    つまり、リーダーっていうのは、単なる役割だけど、やっぱり人格が求められるってことだな、と思いました。

    以下、心に残ったこと。
    ・いいリーダーの言葉は時間差で効いてくる。

    ・リーダーはルール、位置、利益、結果、成長だけに絞ってマネジメントをする。
    ・5つのポイント以外のことは、見守る。待つ。スルーする。
    ・このことを本書では「仮面をかぶる」と表現する。

    ・上がったテンションはやがて下がる。
    やる気を上げて一気にやることより、平常心で淡々と成果を出す方がはるかに大事。

    ・辞めさせないために部下に合わせる必要は全くない。

    ・言語化されたルールを作る。
    誰でも守れるルールを作る。そうしたルールは仲間意識を生み出す。

    ・対等ではなく上下の立場からコミニケーションする。
    ・リーダーは感情的に寄り添うことをやめる。部下と友達関係にならない。そうすることで平等性が保てる。
    ・成果を出すためにはいい緊張感が必要。

    ・人間的な魅力でなく、利益の有無で人を動かす。
    ・人間は自分に利益があるかどうかを基準に動く。
    ・課の成績が上がらないことに恐怖を感じるべきであって、「自分がこの瞬間、嫌な気持ちになること」に対して恐怖を感じてはならない。

    ・プロセスを評価するのではなく、結果だけを見る。
    ・未達の言い訳はスルーする。
    ・仕事の意味や価値観は自分自身で見つけさせる。
    ・「自分がやるべき仕事か」と部下に問われたら「それは私が判断すること」と事実をはっきり述べる。

    ・目標を達成しても褒めすぎない。あたりまえの基準をできるだけ高く。ただし、150%くらいの結果なら褒める。

    ・目の前の成果ではなく、未来の成長を選ぶ。
    ・知識は経験と重なることによって、本質にたどり着く。身体性を伴わなければ、意味を持たない。

    ・人を人と思って組織運営をすると人のためにならない。←過激!

    ・責任はリーダーがしっかりと取る。

  • きっと『とにかく仕組み化』は読まないだろう。
    一度合わないと思ってしまうと、本当はそこまででもないのにいちいち何か違うなぁと思ってしまう。

    「リーダーとして振舞うために仮面をかぶる」という考え方、「プレイヤーとマネージャーは違う」、「そもそも人間の能力にそこまで差はない」と、ところどころ頷けるところはあるものの「プロセスは評価しない」という言い切りや、ことごとく情熱の類を退けるもの言いが何か違う。
    血の通っていない、判で押したような事例もいまいち。

    たぶんこういう考え方をしないとビジネスでは成功しないし、ムラが発生してしまうのだとは思うのだけど、正直、魅力を感じないのだ。
    たいして帰属意識を感じられないままに結果重視だ組織ファーストだと言われてもしらける。
    終身雇用前提の就業スタイルではなくなってきているから、そんなものは必要ないと考えるのか、だからこそ必要と考えるのか。

    仲良しごっこ、馴れ合いの関係が好きなわけでもないが、やっぱりチームっていうのはスポーツチームのように、過程いろいろあったけど最終的に勝利を納めて雄叫びと共にガッツポーズという形が取れることに憧れる。
    青臭いかな。

  • 評価が難しい。badではないけど、very goodでもなかった。

    他の人のレビューでも見た通り、いくつかはハッと思わせられるメッセージもあったけれど、全体的な内容には首肯できなかった。

    主張がラディカルすぎるからだ。ここまで徹底して機械的にマネジメントして、それについて来れる部下ばかりであれば確かにそれは強い組織になるかもしれない。それにしても、そんなに上手くいくもんだろうか?にわかには信じがたい。外資系とか欧米の企業ならこういう価値観が受け入れられやすいのかな。
    生理的に抵抗感があり、信じたくないのかもしれない。こんなにマッチョな思想のマネージャー、嫌だもん。このマッチョな思想についていける人はついていけばいいさ。僕はそうじゃない。
    しかしそう思うのは、僕が二流以下のマネージャーだからなのかもしれない。

    頭で理解はできるけど心で納得はできない。評価に迷う本だった。

  • リーダーの役割がよくわかる本 今出会えてよかった
    仮面を被って割り切ることも必要だしもっと平等に 
    1人ひとり“成長”を感じられる組織作りをしたいっ
    去年は上手くできなかったから今年は挽回したい笑
    大切なことに少し気づけたような気がしました…!

  • 4月から中間管理職になったので、読んでみるか〜と。
    「あれ、どうなってる?」って聞いちゃってました。こっちから聞かないと報告してくれないんだよね〜と愚痴ってましたが、私が間違ってました。報告するルールを決めればいいのです。
    プロセスを評価してもらえるのは学生時代だけ。確かに。納得できるところがたくさんありました。
    会社ではなく、かなりの専門職なので、「結果」と言われると何だろう?と考えないといけないところはありましたが、これからの参考にします。


  • リーダーとしての理想に向かうためにあえて厳しくする姿勢は面白い試みです。
    ただし、よくあるコンサルティングのようにこのやり方を中小企業でどんどん進めた時に人が枯渇するのは目に見えるでしょう。

  • サクサクっと読めました。

    どんな形であれ上司になったことがある方なら
    誰しもが悩むことに対して、
    仮面を被ることの重要性を教えてくれました。

    自分であり続けながら場面にあった仮面を
    被ろうと思います。

  • リーダーの仮面というタイトルの意味。リーダーになる上での心持ち。部下との接し方、立場を意識した対応。そして立場によって見える視点の変化。これらの事を実例を交えながらまとめてくれていました。
    文体もとても読みやすく、すぐに読み終えてしまいました。何回か読んで自らの血肉としていきたい。

  • 手放すために1年ぶりに再読。客観的で冷たくもかんじられるくらいに、リーダーにおける必要な資質を分かりやすく説いている本。人間的な魅力で勝負するのではなく、仮面を被り、5つのルールにだけ絞ってマネジメントすることが重要とのこと。モチベーションやリーダーシップなどの曖昧な言葉を用いず、端的に言い切る内容は自分好み。

全539件中 1 - 10件を表示

安藤広大の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×