どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう? 古い「仕事のやり方」を変える30の方法
- ダイヤモンド社 (2020年8月27日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
- / ISBN・EAN: 9784478111529
感想・レビュー・書評
-
タイトルから、まるで何年か前の働き方を反省して振り返るような印象を受けるが、本書に書かれる「今」の働き方は、コロナの影響もあり、ほんの半年程度で起きた転換である。
紙やハンコ、スーツに対面などと30の項目について、過去と現在を対比した例示がなされる。登場する「過去」のビジネスシーンに重なる自分もさながら、テレワークや便利ツールという「現在」の方法が違和感なく、合理的で快適なことに気づかされる。
変化は依存集中から自律分散、時間労働から価値労働、アナログからデジタル価値観へと整理されるとのこと。
コロナを機に「働くこと」も「生活する」ことも格段に幸せな方向へ向かうのではないか。そんな期待が感じられるのである。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
著者の河野英太郎さんの本は多分全て読んでいる。
実は同年代で、大学は違うが同じ水泳部として、年2回小手指で開催される試合にも参加していたようで、(面識はなかったが)同じ時代、同じ競技、同じ大会に出ていた人が活躍しているというのは、素晴らしいと思って陰ながら応援をしている。
さて、本書。
正直自分が新卒で入った環境と今では、同じ会社でも全く異なっている事を思い知らされる内容になっている。
ただ正直、小話部分の設定がわざとらしいというか、ちょっとワンパターンな感じが気になった。
最後に、実は間違って電子版で購入してしまったため、Kindleを購入した。 -
自分のサラリーマン生活を振り返ると、この本に書かれていることにうんうんと頷く。40代以上の読者層に意外と響く内容かも(笑
-
去年の今頃は、毎日必ず一番に出社して一番遅くまで残っていたので、自分が帰る姿を誰も見たことがなく「ここに住んでるんですか?」と言われていた。今はもう転職して出社すらしない。まさに、「どうして僕たちは、あんな働きかたをしていたんだろう?」。
在宅勤務というと、ずるいと言われるんだが、そうなるように行動したからであって、行動していないでそういうこと言ってる人って、不思議な感じする。COVID-19が終息したら在宅勤務は終わり、っていう考えの会社・人間がいる話をよく耳にするが、違和感しかない。自分で決めるものでは。 -
アフターコロナでリモートでの働き方が増え、これまでとは変えなければならないポイントが語られている。ただ、当たり前のことが多い感じだった。
相手が誰であろうが、指示ではなく依頼する
これが一番印象に残った。 -
コロナをきっかけに急速に見直され、またリモートワークなど具体的な改革が進んできた働き方。
この働き方について、今まで多くの人が当たり前と思っていた働き方の例を挙げ、それらが今後どう変わっていくかがまとめられている。
テクノロジーの進化等ではなく、大企業で当たり前になっている多くの物事に着目している点は面白いが、大企業の働き方から離れている人にはあまり意味のない本。
著者プロフィール
河野英太郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう? 古い「仕事のやり方」を変える30の方法を本棚に登録しているひと
-
- 安藤裕介
- 2021年2月25日に登録
-
- もち
- 2021年2月16日に登録
-
- n
- 2021年2月5日に登録
-
- ot
- 2020年12月22日に登録
-
- katsu
- 2020年12月11日に登録
-
- Jmom
- 2020年10月14日に登録
-
- macchan217
- 2020年10月8日に登録
-
- 真田小僧
- 2020年10月5日に登録
-
- もち
- 2020年9月21日に登録
-
- Kamau
- 2021年2月23日に登録
-
- masa
- 2021年1月15日に登録
-
- ようちゃん
- 2020年12月25日に登録
-
- おゆか
- 2020年12月24日に登録
-
- ねこJ
- 2020年12月19日に登録
-
- kuronekosakura
- 2020年12月14日に登録
-
- puccini
- 2020年11月30日に登録
-
- ポポス
- 2020年11月28日に登録
-
- ksnyb294
- 2020年11月9日に登録