サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット
- ダイヤモンド社 (2021年12月8日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
- / ISBN・EAN: 9784478114131
作品紹介・あらすじ
★【超話題】全世界累計70万部、43か国で翻訳★
★【世界が絶賛】Amazon.comで1万件以上のレビュー★
★「ここ数年で最高かつ、最も独創的なマネー本」ジェーソン・ツウェイグ(ウォールストリートジャーナル)★
世界的ベストセラー、ついに上陸!
「破産した大富豪」と「10億円もの資産を築いた地味な清掃員」2人にあった違いとは?
本書のプロローグでは、次のストーリーが掲載されています。
「金融業界で大成功を収めた大富豪リチャード・フスコーン。彼は2008年の金融危機で破産した。2014年には豪邸も差し押さえられた。同じ2014年、一人の男が話題になった。清掃員として17年間パートで働いた男だ。この地味な清掃員は、800万ドル(約10億円)もの資産を残した」
破産した大富豪と、10億円もの財産を築いた清掃員。
この2人の間にあった違いを知り、資産を築き続ける側にまわれる。
それが、この本を読んだあとに得られるものです。
ベンチャーキャピタルの経営者であり、
ウォールストリートジャーナルなどにもコラムを寄稿する
人気金融作家でもある著者が、
私たちのお金に対する考え方が、いかに非合理的で、
さまざまなバイアスに基づいているかを説き、
そこから抜け出し、「経済的自立」を成し遂げるための教訓を教えてくれます。
★あなたの経験は、世界で起こった出来事の0.00000001%にしか相当しない。しかし、あなたのお金に関する考えの80%を構成している
★ウォーレン・バフェットの純資産の95%以上は、65歳以降に得られたもの
★貯蓄は自分でコントロールできる唯一のことであり、一番重要なメリットをもたらすもの
★「自分とは違うゲームのプレイヤー」からお金のヒントを得ないようにする
★歴史は未来を予測する地図になりえない
など、私たちのお金との付き合い方を根本から変えてくれる教えが詰まった一冊です。
感想・レビュー・書評
-
投資、資産形成の指南本は大抵がどの金融商品を買うべし、というものがほとんどだと思うが、本書は金融商品についてのアドバイスはほぼゼロで、その代わりにお金に対して自分がどのように向き合うかの考え方や、心構えを説いている。
確かに具体的な金融商品は、それが必ず儲かる保証は無いし、自分のライフスタイルや考え方に必ずしも合うものでもないだろう。
それに対し、本書では例えば、
「物事がうまくいっているときには慎重に、うまくいかないときには寛容に」、
「エゴを減らせば、豊かになれる」、
「『夜、安心して眠れること』を優先してお金の管理をすべし」、
「投資で最大の結果を出すための秘訣は、時間軸を長くすること」、
「うまくいかないことがあっても問題ないと考える。半分は間違っていても、資産は増やせる」
他、数々の金言がその理由と共に記されていて、なるほど、確かにそうだ、と思わせられることしきり。
投資や資産形成に興味が無い人でも、お金を使わない人はいないだろうから、実質本書は全ての社会人必読の本だと感じた。
ちなみに、著者はアメリカのベンチャーキャピタルのパートナーだが、自身の金融資産は、住宅、当座預金と、バンガードのインデックスファンドだけ、とのこと。
本書にも記載があるが、投資するなら低コストのインデックスファンドを数十年かけて投資する、が一般人にとっては結局最強の投資術なのかもしれない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
この本は、2020年にアメリカで大ヒットした本です。
「お金の価値観は人それぞれなので、自分が快適な生活ができる方法を見つけましょー」という前置きのもと、不確実な世界で生き抜く方法を教えてくれています。
ぜひぜひ読んでみて下さい。 -
印象深かったのは、わかりやすさ、という点かもしれない。マネー本、投資本というととっつきにくい印象があるが、お金に向き合う姿勢へのヒントが平易な文章で、各章ごとにコンパクトにまとめられているので、とても読みやすかった。本書は具体的な投資術を紹介したり、投資に必要な知識を教示するものでもない。お金にまつわる人間心理から、より豊かに人生を送るための賢明な教えが書かれていたように感じた。
人がお金を求める理由が様々であるように、投資など、お金との付き合い方も様々な形があり、誰かの投資術をそっくりそのまま真似したからといってうまくいくわけでもないし、満足のいく結果が得られるわけでもない。だからこそ、自分自身でリスク許容度などを考え、自分の目標やゴールを定め、自分で決めた投資を行っていくことが大事で、その過程で、他人から見たら合理的でない判断をしていてもそれが間違いだとは言えない。表計算上で最も合理的でリターンが大きい方法がその人の人生にとって最適だとは言えない。結局はみんな人間なのだから、色々な心理が働くことが当然だ、というようなことが書いてあった気がするけれど、自分の頭の中で、本書以外からの情報とごちゃごちゃになっている気もする・・・。
やはり「経済的自立」は目指したいところであって、貯金(本書では”目的のない貯金”を勧めていたのがおもしろかった)やインデックスファンドへの長期投資は外せないかな、と感じた。
評判通りの良書だった。 -
1.お金との向き合い方について久々に振り返りたくなりました。
2.経済的自立を達成するためには一般的な貯蓄方法では意味がありません。株の売買を繰り返して短期で貯めていくのではなく、日々の積み立てを同じようにやることが原理原則です。その重要さと模範例が本書ではかかれています。
3.目新しいものはなかったので、評価は低くしていますが、これこそが真実だと思います。いかに欲望に打ち勝っていくか、毎月の努力を重ねていくかを繰り返すのがFIREあるいはお金に好かれる人の生き方だと思います。 -
【あなたは、あなたの自由に決めることができます】
― 「十分」を知る ー
これで「十分である」ことを理解することはむずかしいです。
周りと比較しない、物に魅力を感じない、何かを購入するときに十分検討して、やっぱりほしいという感覚があるときのみ購入するというような工夫がないと、これで十分という理解はできないです。
本当に必要かどうかを考えずに、あんな車がほしいな、あんな家に住みたいななど人と比較をしてしまうと、自分自身の「十分」がよくわからなくなります。
ー 複利的効果 ー
僅かな変化が複利効果で大きな効果を生み出すというものですが、複利効果を最大限に発揮するためには時間軸が長くなければなりません。
投資においても10年より20年、20年より30年の方がより富を生み、20年以上の長期になるとマイナスに転じる確率もなくなります。
長ければ長いほどいいのですが、人の投資寿命が先に尽きてしまうだけです。
― テール理論 ー
ごく少数のできごとがその世界の小さな結果を凌駕してしまうことです。
予測できない出来事が発生し、その一つの出来事が今までの小さな出来事を一掃してしまうのです。
小さなことをコツコツ積み重ねても、予測できない大きなことひとつでガラッと変わってしまうのです。
つまり、ほとんど起きないことを予測することは無意味です。予測よりも予測不能な出来事が起きたときにそこにいる必要があるということです。その場にいないとその予測不可能な出来事の利を得ることができないのです。
つまり、投資に時間をかけることは無意味であり、予測もつかない極まれに起きることに、結局、左右されてしまうのです。しかし、その場にいることは重要で長期的に継続していることの方が、予測より重要となります。
テール理論と複利効果は相反する考え方になりますが、どちらも長期的にその世界に居続ける必要があるということです。
― 楽観的な予測は滑稽である ー
楽観的な予測は夢物語に思えて現実性がないと感じてしまいます。
今から30年前にある人間が、
「これからは全世界がネットワークでつながれて、個人でメディアを世界中に発信することができ、そこに広告を貼り付ければ、年間十数億の広告収入を個人で得る時代がやってくる」
というようなことを言ったとしたら、何を言っているのだコイツは?頭がおかしいのでは?となり相手にされません。しかし、現実にはyoutubeで起きています。
悲観的な想像はしやすいのですが、楽観的なことは予測することが不可能なのです。現実に人は気配もないことを想像することはできません。予想すらもできないので現実性がないという結論に至ります。
― 自分でコントロールできる ー
「幸福感」は人生を自分でコントロールできているという実感が持てることです。
これはフリーランサーの幸福感が高いことと一致します。
サラリーマンでは自分に決定権がなく自分でコントロールすることができません。
経済面だけで判断すると、アメリカでは年収800万円以上、日本では手取り450万円以上で幸福感上昇が頭打ちになります。それ以上に収入が増えても比例して幸福感は増えません。
食うに困らない程度の収入を得ると、お金で得る幸福感がマックスをむかえます。
お金で幸福感を増す限界値に達します。
では、そこからは何で幸福感を増していくことになるのか?
それは「自由」です。
だれからも拘束されずに自分が好きなことを自由にできる、「自分でコントロールできる」ことです。
この「自分でコントロールできる」状態が幸福感を増していきます。
しかし、「自分でコントロールできる」状態を手にいれるためには、まず経済的に自由になる必要があります。
ご飯を食べる、家族を養う、今後、将来にわたって平均的な生活をして行くことができる算段ができるぐらいには経済的に自立する必要があります。
これが成せてない状態であれば、自分が納得のいかない、裁量権のない仕事でも受けて経済的に賄う必要があります。これは自分でコントロールできてない状態です。
経済的自立を確保すると、自分でコントロールできるようになります。嫌な仕事は断ればいいことになります。苦痛を感じながら仕事をする意味がなくなるのです。
大きな足かせとなるのがマイホームです。
低金利で借りて、残ったお金は株式などの比較的高金利が期待できるものにまわし、その金利差で利益とマイホームを得るという方法も計算上は理にかなった方法です。
しかし、借金があるということは「自分でコントロールできる」の脚をひっぱります。低金利の確実性(低金利でも確実にマイナスとなる)と株式による高金利の不確実性(過去の実績から高金利とはいえ毎年の変動は大きい)を考えた場合、確実性の高い現在実施してる仕事(サラリーマン)を辞めるわけにはいかないのです。(報酬としてもらえる給料は少ないが確実性は高い)
ー 幸福な人生 ―
長い人生で最終的に幸福であったと言えるには、
「たくさんの思い出をつくり、好きなことを好きなようにできた人生であった」
と言えることである。 -
若者が途中で飽きて読むのを投げ出さないよう、細かい章に分けて分かりやすい言葉で書かれた本。投資は長期戦であること、一時的に含み損になることも前もって理解した上で耐え抜くこと、そして何かを得るには痛みを伴うことを様々な角度から優しい言葉で教えてくれる一冊。
以外、本書より抜粋。
パイロットの世界には、『この仕事は、膨大な退屈な時間の中でごくまれに訪れる恐ろしい瞬間に対処することだ』と言う冗談がある。これは投資においても同じだ。投資家として成功するかどうかはクルーズコントロール状態で悠々と過ごす時間ではなく、恐怖の瞬間にどう対応するかで決まる。天才的な投資家の定義とは、『周りの人たちが我を忘れているときに、当たり前の行動を取れる人』なのだ。
「私は世界が長期的に経済成長を遂げることを楽観視し、インデックスファンドを中心に投資をするパッシブ投資家であり、今後30年間経済成長による恩恵が自分の投資先にもたらされると確信している」古臭い方法だと思うかもしれない。だが、こんなふうに投資のミッションステートメント(行動指針)を書き出すことで、自分にとって不要なものがよくわかるようになる。私にとって今年の市場はこれからどうなるか、来年は景気が後退するのか、といった短期的な情報に常に注目し続けることは自分のゲームではない。
「何のために貯金をしているの?家?ボート?車?」と聞かれるが、そうではない。私たちが貯蓄をしているのは、予想外の出来事が起こり得る世界で対処するためなのだ。 -
最近の流行り投資本ということで、拝読。
長期インデックス投資、複利の偉大さ、市場に参加し続けるメンタルといったバイアンドホールドの基本的な点を短い章立てでまとめています。特徴としては、タイトルに現れているように人間のメンタルに焦点を合わせているところでしょうか。
所詮人間は自分の経験のうちでしか判断できないし、世の中は思っているより良くも悪くもないという達観した精神、夜ぐっすり眠れるぐらいの市場参加を推奨していますし、非常に同意見です。
著者も述べていますが、アクティブ投資や個別株はそれはそれで否定はしておらず、いずれは株式や投資の勉強・知識経験の幅を広げるため挑戦したいなという思いはある。もちろん、レバレッジなどかけずに無理しない元手があることが条件ですが。
今まで読んだ投資本で得た知識の学び直しというところで、自分には新たな発見ということではなかった。が、今から投資について始めたいなーという人には心得として知っておくべき内容化と思う。 -
章に分かれていて、読みやすい。著者はインデックス投資を行っている。具体例がわかりやすい。
-
海外でも評価の高いマネー本。ガチガチの投資本かと思っていたが(もちろん投資に関する内容もあり)、どちらかと言えば、お金に対するマインドセットの作り方を解説した内容となっており、お金を沢山持った時の心の持ち方だったり、投資の際に短期的に評価額が下がった場合の対応方法だったりと、心理学的な内容が多い。人生で普遍的に使えるマインド本として見ることもできる。本書で紹介されているのは、成功談よりも失敗談の方が多く、投資する前に読んでおくべき本としてオススメできる一冊。
-
お金とうまく付き合うには、頭の良さより、行動が大切 —— 。ベンチャーキャピタルの経営者で、人気金融作家でもある著者が、私たちのお金に対する非合理な考え方、「経済的自立」を成し遂げるための教訓を伝える。
1章 おかしな人は誰もいない
2章 運とリスク
3章 決して満足できない人たち
4章 複利の魔法
5章 裕福になること、裕福であり続けること
6章 テールイベントの絶大な力
7章 自由
8章 高級車に乗る人のパラドックス
9章 本当の富は見えない
10章 貯金の価値
11章 合理的>数理的
12章 サプライズ!
13章 誤りの余地
14章 あなたは変わる
15章 この世に無料のものはない
16章 市場のゲーム
17章 悲観主義の誘惑
18章 何でも信じてしまうとき
19章 お金の心理
20章 告白