- Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
- / ISBN・EAN: 9784478114445
作品紹介・あらすじ
SDG・ESG経営の実践的アプローチが事例とともにわかる!これからの時代を生き抜く企業に必要な考え方を一冊に凝縮。
感想・レビュー・書評
-
ESG財務戦略
【購読動機】
ESGの定義は知っているが、それと財務の関係は知らない、説明できないため。
どのような状態であれば、市場、投資家から評価されるのか?知りたかったため。
【結論】
ESG非財務情報を財務情報に統合する、グローバル統一の会計ルールは存在しないこと。
一方で、ESG取り組みを評価する機関は、10社ほど存在していること。
さらに、業界ごとに、取り組むテーマが記述されていること。
ESG関連の投資総額は、ヨーロッパ、アメリカで増加し続けている。
長期安定株主として、銘柄に採用されるは、大切な視点であること。
【著書魅力】
Google、ネスレをはじめとしたグローバル企業の目標、取り組み、開示が観察できること。
経営視点で、SDGsとESGの違いも理解できること。
SDGs バランスシート左側の活用→社会全体に対する事業組み換え
ESG バランスシート右側、負債、資本の活用→投資家向けに対する現在事業の取り組み
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
めちゃくちゃ面白かった…。ESG戦略とは何か。中期的に業績や株価と連動させる意思とはどういうことか。なぜ非財務資本が重要か。ESG/SDGsの大きな流れを踏まえながら、個別事例分析もふんだんで、めちゃくちゃ面白かったです。
-
数あるESG本の中でも企業価値やエンゲージメントへ焦点が適切に当てられる非常に内容に富んだ1冊
-
ちょっとずつ株の勉強を始めて、ESG投資に興味を持ちかけた段階で読んだ私にはやや難しかった。
理解度40%くらい。
ただ、ヒントになることはたくさんあって、ESGっていうのはどういうことなのか、こういう理由で日本の会社は遅れているのか、など財務だけにフォーカスすることなく、ESGについて体系的に知ることができて、投資先をどう選ぶかの判断軸が少し明確になった。
ESG先進国である欧州の企業を例に、全否定するのではなく、日本企業に合った形でポートフォリオを再考しようよ、というスタンスには共感。
投資家も消費者も企業も、一緒に考えていくべき問題かなと感じた。
とりあえずもう一回読みたいので今回星はなし★ -
読んでおけば間違いなし
事業運営側も資金調達側もよく書かれている
事前に、ファイナンスの基礎的な本読んでおくと良いかも
保田隆明の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





